![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73624324/rectangle_large_type_2_d7b3dbdf9f5121ab34b758d410de8c63.jpeg?width=1200)
日曜日のクルーメイト #0053『マルドゥック・アノニマス7』&投票企画開始!
ハロー、クルーメイト! いかがお過ごしですか?
冲方は先日、三回目のワクチン接種を済ませ、副反応でモウロウとしながらこの記事を用意しております。
副反応は二回目の接種とだいたい同じ状態になると聞いていましたが、まさにその通り。思考と体が、ぐにゃぐにゃです。
用心してスケジューリングしていたはずが、執筆が押したため、がっつりワクチン接種と記事作りが重なってしまいました。
いやはや、これは辛い。ところどころ文章が乱れるかも知れませんが、平にご容赦を。
さて。副反応は強くなる証し、と信じて、今週も元気に参りましょう!
『マルドゥック・アノニマス7』 3月16日 刊行!!
いよいよ刊行へ!
この迫力満点のカバーを御覧下さい。過去/現在/未来が見事に折り重なり、ものすごいインパクトです。
マルドゥック史上、最もクールなカバーといっていいでしょう。
これはぜひ、実物をお手に取ってほしいところ。冲方も早く見本が来ないかと、わくわくしております。
ウフコックとハンターは、それぞれ無事に帰還できるのか。
変態カマキリ人間マクスウェル VS バロットの決闘の行方はいかに。
長い執筆を経て、いよいよ物語は終盤へ突入! どうぞお楽しみ下さい!
お蔵ストック投票企画、第1回の結果を発表!
先週の投票、ありがとうございました! 結果こちらとなります!
冲方がお蔵にストック中の企画を、あなたとともに作り上げていく投票イベント第1弾!
— 冲方サミット (@ubukata_summit) February 28, 2022
最多得票の企画が次の投票へと勝ち進むトーナメント形式となります! ぜひふるってご参加下さい!#日曜日のクルーメイト #冲方サミットhttps://t.co/ks6KeniPOH
純粋に反応が知りたかったため、予想などは立てておりませんでしたが、こうして綺麗に順位がわかる結果を見るのは、いろいろと面白いもの。
「関東」と地域を名指しすると、ご当地以外の読者の方にとって、身近ではないものになってしまったでしょうか。
ゆるゆる歴史ものもやってみたいですが、今回は見送ることになりました。
そして接戦だったのが、兄弟バディものと、ドラゴン・ヴァンパイア。この二つが最後まで競っていた印象です。いっそのこと、ドラゴン・ヴァンパイアの主人公を兄弟バディものにしてもいいかもしれませんが、それはまた後日の投票にて。
さて、次の投票に入る前に、ここでクルーメイトのコメントをご紹介!
【新企画】頼光四天王に一票。某ソシャゲで人気なので今やれば話題性抜群ですし、記事での連載に合っていると思います。ヴァンパイア×ドラゴンはご勘弁を! 同じネタで上位互換出されたら困ります! それにしても皆考えることは一緒ですね。https://t.co/k9HPlFlURN #日曜日のクルーメイト
— 森人 (@al4ou) February 27, 2022
森人さんからのコメントです!
おお、先人がおりました。これはですね、もう、「ネタは誰かとかぶるもの」とお考えになったほうがいいでしょう。
創作を志す限り、ある程度は仕方のないことと割り切るしかないのです。
何しろ、多数の人々と、同時代に生き、言語とカルチャーを共有しているのですから、たいてい何かが似てくるものなのです。
また特に、ニーズの側面からものごとを見ようとすると、みんなで同じ風景を眺めることになりますから、そこに何を見るか、どう解釈するか、という問題になります。
とはいえ、完全に同じものを複数の書き手が作り出すことも不可能で、どうせおのずと個性が立ち現れてくるものなのです。
人々の立ち位置ごとに違う角度が生まれ、差異となり多彩な視点となることで、何かを豊かにするのが人間の作る社会。
互いの視点を活かしながら、それぞれの創作に邁進しようではありませんか。
ちなみに、そうした豊かさを、政治的な圧力や、戦火などで失うとどうなるか、ということを科学的に調査した記事がこちら。
物語にも大絶滅があったとのこと。
過去から受け継がれてきた豊かな物語に感謝し、未来へと物語を運んでいくことのできる一人となりたいものです。
https://twitter.com/al4ou/status/1497807842010562560
ちなみにボクの場合、発想の流れは「ドラキュラは竜の子の意」+「竜の血で不死身になったジークフリート」+「ゾウの時間ネズミの時間」でした。竜の強靭な生命力を人間の肉体に押し込めると寿命がめっちゃ長くなるという具合。#日曜日のクルーメイト
— 森人 (@al4ou) February 27, 2022
というわけで森人さんからのコメントをもう一つご紹介!
ふむふむ。その視点も面白いですね。人間が寿命面で竜と化すわけですね。
冲方のほうは、どちらかというと宗教的なネタに振りたいかも。
果たして、ドラゴン・ヴァンパイア企画は、今後もトーナメントを勝ち抜けるのか? 何やら楽しくなって参りましたよ冲方は。
#日曜日のクルーメイト
— 薔薇肉舶載 (@dLVHgWvZm79Mt55) February 28, 2022
執筆企画、③は個人的に若年層向けの欧米小説って戦闘描写が淡白で不満があることが多かったので、バトルが得意な先生の書くそれは読んでみたいですし、②は今風な軽いノリで人気が出そう、①と④は枠組みがしっかりしている分、他発のアイデアが集まりそうで、うーん悩ましい
薔薇肉船舶さんからのコメントです!
各企画へのコメントありがとうございます!
もちろん、どれも書いてみたいのですが、確かに今回選ばれた企画は、他発のアイディアを集めやすいものになりそう。
ぜひ引き続き、投票に参加して下さい!
現代舞台のファンタジーx異能モノ+陰謀劇と見えたので、ドラゴン・ヴァンパイアに一票です!
— 新条拓那 (@takuna_shinjo) March 5, 2022
好きな要素てんこ盛り、超豪華海鮮丼的ストーリーになりそうで、
概要読むだけで面白そうです
しかし、投票が一票だけなのが惜しい!
ゆるふわ歴史モノはじめ、全部気になりますw#日曜日のクルーメイト
新条拓那さんからのコメントです!
超豪華海鮮丼! みんなが好きなものを、どっさり盛り込んだ何かを書いてみたいですね。
そうなのです。投票は公平という名の不平等のため、一票なのです。
『マルドゥック・アノニマス7』でも、この平等と公平の違いについてを大いにネタにさせて頂きました。
そしてむろん、いずれ全部書いてみたいのです。
お蔵ストック企画をみなさんと構築! 第2回投票!
それでは、トーナメント式の投票戦ということで、前回の投票をAブロックとし、Bブロックの投票に参りたいと思います。
今回は「探偵もの VS ゾンビもの VS アイドルもの VS SF放浪もの」です!
1)探偵もの 『殺し屋は犯人を殺す(仮)』
主人公は殺し屋である。優秀で冷酷なサイコパスであり、『ノーカントリー』のアントン・シュガーみたいな男である。
彼が主に受けるのは、「誰を殺せばいいのかわからない」仕事だ。
殺人であるとはっきりしているものの、犯人が不明である限り、泣き寝入りせねばならない遺族のため、犯人を見つけ出して殺すことを生き甲斐とするのが主人公である。
彼が従うのは、二つのルールのみ。
第一のルールは「犯人だけを殺すこと」。
第二のルールは「間違えたら自分を殺すこと」。
社会から完全に孤立している異常人格者が、ゆいいつの存在価値と信じ、今日も巧みなトリックを見破り、犯人を殺して回るのであった。
いわゆる「殺人」「探偵」「推理」ものというのを、ちょっと角度をずらして、やってみたくなりました。ライトな感じにも、目指せコーマック・マッカーシー的な、超ヘビーな感じにもできるかも。
2)ゾンビもの。 『自衛隊VSゾンビVS富士山噴火(仮)』
あるときついに富士山が噴火し、災害救助のため派遣された自衛隊の部隊は、被災地でゾンビと化した人々に遭遇する。
迫り来る炎と土石流とゾンビ!
部隊は、生き残った被災者たちを無事に避難させられるのか?
果たして、噴火とゾンビに因果関係はあるのか?
『かぐや姫』の物語で、帝が、かぐや姫から不死の薬をもらうものの、姫がいない世では意味がないとして、薬を富士山にて焼いてしまうというエピソードに触発されたアイディア。
動物みたいに走り回ったり、何かの苗床になったりと、多彩なゾンビを考えた上で、自衛隊をアクションさせたい! という、みんなのゾンビ欲を満たす作品を目指します。
また、自衛隊員や事態を解明しようとする科学者など、切れ味の良い人物を揃えたいもの。
3)アイドルもの 『平安の舞乙女(仮)』
とある席で、「アイドルものとか絶対書かなそうなので、逆に読んでみたい」と言われたのがきっかけで、ぽん、とどこからか出てきました。
平安時代、儀礼において帝の御前で舞う若い女性のことを、少女や乙女と呼びました。
舞いを披露できる者は限られており、栄誉であるだけでなく、華々しい宮廷に入れるかもしれないチャンス。
様々な家の娘たちが、舞いを巡り、成長し、自己を見出し、そして現実と戦うさまを、実のところどう書けばいいかまだよくわかっていませんが、いわゆる「アイドル」として描くことはできないだろうか、と思った次第。
そんなに史実に忠実でなくてもいいでしょうが、平安時代の面白ネタは盛り込みたいところ。
また、あまりに冲方がアイドル分野に疎く、何をやっていいかわからないため、クルーメイトに学ぶことになるでしょう。
4)放浪もの 『五万年の時を超えるカウボーイの物語(仮)』
スタートは現代、将来を誓い合う男女がいた。
だがあるとき、女性は科学者として、人類初の有人惑星探査船に乗って旅立っていった。数年で帰還するはずだったが、探査船はコースを外れて、遙か彼方へ消え去ってしまった。
その後、探査船から男性に宛てて、あるメッセージが送られていたことが判明する。内容は、およそ五万年後、地球上のある地点で、「待つ」という女性からの言葉だった。
男性はそのメッセージを信じ、五万年後の彼女のもとへ辿り着くため、時間を西部劇の開拓地になぞらえ、肉体改造と冷凍睡眠を鞍にたとえ、冷凍睡眠を管理するAIを馬にたとえるなどして、時の旅を始める。
五万年後の地球を目指すものの、アクシデントや事件に巻き込まれ、たびたび目覚めさせられては眠りにつき、多くの者との出会いと別れを繰り返していきます。
西部劇などで描かれる放浪者を、空間ではなく時間を軸にして描いたら面白いのではなかろうか、ということで、割とスケールの大きなSFとなります。
スケールが大きい分、どこを切り取ってもよく、人類史で遊んだり、ものすごく下らない理由で目覚めされられた主人公が、何かの事件に巻き込まれたり、過去に出会った人々が未来に影響を与えたのを知ったりと、とにかく多彩なアイディアが盛り込めそう。
書くのはものすごく大変ですが!
月曜日に、このBブロック投票のツイートを投稿しますので、ぜひふるってご参加下さい!
コメント・トーク
改めまして、もう一つコメントをご紹介。
#日曜日のクルーメイト
— 薔薇肉舶載 (@dLVHgWvZm79Mt55) February 28, 2022
話題に出ていた『ゴッドレス』、視聴してみました。
ドラマとして面白いだけでなく、牧師姿の悪党フランク・グリフィンの歪んだ信仰心と家族愛、例の決闘シーンや腕の治療をする医者の名前が「イライジャ」なこと等、マルドゥック読者としても色々想像して楽しめる内容でした。
再び薔薇肉船舶さんからのコメントです!
おお、ご視聴されましたか。なかなか素晴らしいドラマでしたでしょう。個人的には女性保安官がかなり良い味を出していたと思います。
切り落とした腕をいつまでも持っていたり、描写がいちいち良いのです。
ぜひマルドゥックのほうもお楽しみ頂き、にやりとして頂けましたら幸い。
あとがき
正直なところ、ワクチンの副反応がきつすぎて、今週はお休みしようかとも思いましたが、気づけば無事に記事を更新することができておりました。
世はかつてなく騒然としておりますが、皆様におかれましては、ぜひ落ち着きのある健やかな週末をお送り下さい。
冲方丁でした。