
2022年9月投資実績
今月は何といってもダブルスコープの下落にがっつり巻き込まれたことが印象深いというか、それ以外のことは何も覚えていないほどの衝撃でした。コロナショック以降、ちょっとした調整下げを回避しながら、コツコツ利益を積み上げてきて、ようやく1,800万まで資産が回復し、残りあと100万という矢先に一撃マイナス200万円を頂戴しました。投資やっていればいろんなことが起こりますね。。当時の心境や対応の仕方などを記事の最後に長々と記載しています。数年たった後にあんなこともあったねと笑って振り返れるようにまたコツコツ頑張りたいと思います。
今後の相場については引き続きベアマーケット基調が続くので、インフレの出口が見えてくるまでは楽観は身を潜めてしばらく軟調な展開になるかと思っています。大暴落が来るぞとTwitterでは暴落を予想するような投稿も増えてきました。現状は皆が怖がっているような状況で3年、5年といった長い時間軸で考えた場合に利益が出そうな領域に資産を分散していきたいと考えています。今は日本のインバウンド需要で恩恵を受ける企業への投資です。
ANAはしばらく前から保有してますが、Jフロントが決算発表で売られたタイミングで購入しました。来日して商品買って、海外に帰って売ればもうかるような国には旅行者は来たくなるでしょう。外食も安いし、おいしいし、品質良し、民族良し、治安良し、商品は激安、公衆トイレにウォシュレットがついているような国は誰もが行きたいでしょう。
後は人材系の会社にも投資を考えています。数か月後には旅行者で日本があふれかえってホテルからは人員不測の悲鳴が聞こえ、人材獲得競争で転職サイトは活気づくでしょう(多分)旅行者がどれくらい日本に来るか?お金を落とすか?を観察して環境立国として日本が潤う際に、どの順番で潤うのか?を考えながら投資をしていきたいと思います。
盛大に外すことも考えて、、時間軸は長めに、投資する金額や企業は分散するようにしてリスクを抑えていきます。
■投資実績(2022/10/1時点)
SBI資産残高 15,797,384円
先月末保有残高 17,424,994円
先月比 -1,627,610円
目標金額まで3,202,616円


■日経平均の動き

■NYダウの動き

■ダブルスコープの思い出
■2022/09/09
押し目買いができなかったことを後悔、反省し、次の機会あれば強気に押し目を買いに行くことを決意。
ダウブルスコープ押し目のタイミングで買い増ししたいけど自分が狙っていたタイミングが無くて買い増しできないまま上げていく、、
— 超人 (@ubermenschGogh) September 9, 2022
素直に三井住友の大量保有報告が出た瞬間に買い増ししておくのが正解だった気がする。強気の材料が出たらおしめ関係なく買いにいこう。反省。https://t.co/YJEDxfwo21 pic.twitter.com/BzueYfwHiz
■2022/9/16 午前10時
押し目買いのチャンス到来。
ダブルスコープ、押し目買いのチャンスが来たけど痛烈すぎて買うのに崖から飛び降りるぐらいの覚悟がいる😂 pic.twitter.com/Vcf2MwE7Ql
— 超人 (@ubermenschGogh) September 16, 2022
■2022/09/16 14時
どや顔で押し目買い。大量の売り板を見てビビる。
ダブルスコープは押し目と考えて2700付近と2500付近でちょくちょく押し目買い。
— 超人 (@ubermenschGogh) September 16, 2022
600株→1200株の保有に。
平均取得価格は1800円→2200円に。
この結果が来週どうなるのか?
勉強の損切りか、良い押し目となるか?どちらにせよ経験にはなるし、致命傷にはならないけど週末ドキドキw pic.twitter.com/6geAfR4IR3
■2022/09/16 18時
PTSの株価を見て70万円あった利益が全て引き飛び、損失になることにショックを受ける。
ダブルスコープ、このままだと勉強の損切りになりそう🥲
— 超人 (@ubermenschGogh) September 16, 2022
ただ金曜日の状態がこれで、火曜日にどうなるのか?2連ストップ安なのか?勉強代が想定よりも高くつくのか?木曜日~火曜日にかけての心理状態を書き出して記録しておこう。 pic.twitter.com/GDUyCLNVQr
以降は心理状態を記録。ダブルスコープで投稿するといいねがあつまり少しうれしくなる。ただしフォロワーは増えない。(増やそうとは思ってない)
ダブルスコープの思い出
— 超人 (@ubermenschGogh) September 16, 2022
木曜日
3175円の高値。後場にかけてじりじり下げる。この時はまだウハウハ。約70万円の利益。
金曜日午前中
朝一で下げるも心は平穏。もっと下げたら買い増ししたいなと思っている。
ダブルスコープの思い出②
— 超人 (@ubermenschGogh) September 16, 2022
金曜日午後(ストップ安張り付き前)
ストップ安付近で指値注文したけど刺さらなかった。
激リバを見て刺さらなかったことを後悔。次は2485付近で注文しようと決めた。
金曜日午後(ストップ安張り付き直後)
スケベ買いでストップ安付近で買い増し。よしよしと内心思う。
ダブルスコープの思い出③
— 超人 (@ubermenschGogh) September 16, 2022
金曜日午後(ストップ安張り付き)
売り板が400万株を超えてどぎまぎ。
この後どうなるん?と思いつつまぁ、最悪利益吹き飛ぶか、マイナス20万円くらいかぁ。と覚悟を決める。
金曜日18時頃(今ここ)
PTS上でマイナス30万を突破してちょっと悲しくなる。
ダブルスコープの思い出④
— 超人 (@ubermenschGogh) September 16, 2022
今の気持ち
・買い増しのタイミングを狙っていたので良い買い物ができたと思っていたのに、、
・このニュースでそんな下げるん!?業績期待や韓国政府との密着感とか、大量保有報告とか、いろいろあったけど、これでそんな下げるん?
・マジでフルポジじゃなくてよかった。
■2022/09/19
3連休の時間を使って自分が置かれている状況と、ダブルスコープの事実に
ついて整理する。
ダブルスコープ、IRの中身やニュースなど一通り読み直したけど、韓国市場でIPOが失敗し、設備投資の資金が確保できない場合は下げの要因になるけど、価格が多少の想定を下回る結果程度なら継続保有かな。
— 超人 (@ubermenschGogh) September 19, 2022
資金調達が難しく、工場作れない場合は撤退でもいいかも。円安傾向、EV需要が続く限り保有。
とつてもわかりやすいお話し。
— 超人 (@ubermenschGogh) September 19, 2022
ダブルスコープ 今後の株価はどう動く?急落後の展開を予想 | marketmakerの株式トレンド分析 https://t.co/k56GlVHcXU
とても分かりやすく、参考にした記事。
もちろん、自分でダブルスコープのIRも読んだし、財務状況についても確認したし、倒産リスクについても確認したうえで、現状自分がどこまでリスクを取るべきなのか?を再検討した。
■2022/09/20 9時
2200円くらいで寄るかなと思ったら全然寄らず、連日ストップ安の気配。
スケベ買いを反省しつつも、フルレバの恐ろしさを改めて痛感する。勉強のためにと購入したダブルスコープだったけど、本当に勉強になった。
ダブルスコープの思い出⑤
— 超人 (@ubermenschGogh) September 20, 2022
今の気持ち、何日連続ストップ安になるのやら🥹
高い勉強代になったけど、大人気の銘柄は想像を超える動きをすることがよくわかった、、
次回から触る時に注意しよう。
本当にフルレバじゃなくてよかった、、、 pic.twitter.com/po29aFk4HB
■2022/09/20 12時
今回の失敗について自分なりに結論を出す。購入タイミング、株数、問題なし。一番の問題は木曜日のスケベ買い。おそらく先週時点で最も注目されており、個人に人気で信用買いがたまっている銘柄は何かしら予測できない動きをするという事を理解できてなかった。
ダブルスコープの思い出⑥
— 超人 (@ubermenschGogh) September 20, 2022
今回反省すべきは、先週の急落の際に600株、買い増ししたこと。
下の方で買ってほったらかしの場合は損失も少ないけど、スケベ心で買い増した結果、損失が拡大してしまった。スケベ心は自らを焼き尽くしてしまうことを覚えた。
ストップ安はどこで止まるのやら。 pic.twitter.com/cqQKgTbZDg

■2022/09/21 11時
以降は寄ったときにどう立ち回るのか?を改めて検証を始める。
ダブルスコープ、明日寄った時の株価に応じて買い増しした場合の損失を確認中。
— 超人 (@ubermenschGogh) September 21, 2022
買い増しすべきかどうか悩む、、、狼狽売りはお買い得な気がするんだよな。倒産しても何とかなるくらいの金額しか買わなければこれも経験として買っていい気がする。工場たてる資金が集まらなければ撤退すればいいし。 pic.twitter.com/yIZmmr3sYT
PTS今のところ1300円くらい。
— 超人 (@ubermenschGogh) September 21, 2022
時価総額700憶くらいで買いたい人が多いか。
明日は1300円以下になったら買い増ししようかな。
1400円台だったらまだ様子見。 pic.twitter.com/IAZX3sCbbd
結論として自分が保有できる最大のリスクは買い増しで800株。
PTSの価格を見て皆がお買い得と思っているラインは時価総額650憶~720億円くらい。IPOで手にする資金や現在の業績を加味して、割安と判断している人が多いのだと思う。
今回の急落は個人のパニック売りであり、子会社のIPOや業績に今すぐ影響するものではないと判断し、買い増しして長期目線で保有することを検討。
1300円以下で寄ったら買い、1400円以上だと様子見する想定。

■2022年9月22日 9時
ダブルスコープの買い手が思いのほか強く。1400円以上で寄りそうな気配。様子見だったけど仕方なく、半分の400株で成り買い。今後1300円を下回る可能性もあるので、残りの400株は1300円以下で買うことを想定。
今後はIPOの状況や工場設立だったり、業績を見て判断する。
ダブルスコープの思い出⑦
— 超人 (@ubermenschGogh) September 22, 2022
寄った当日。1300円以下なら800株買い、1400円以上なら様子見という結論。でも当日1400円以上でよりそう。間を取って400株で成り買い。1469円で約定。1300円以下になったら買い増しできる状態保つ。
数日前までは順調に資産を増やし、1800万円に届きそうな勢いだったのに1度の判断ミスで約200万円が吹きとんだ。。
イナゴに関わるという事は魅力ではあるものの、このようなリスクもあるという事がよく分かった。。

今思うことは、いつも避けてきたイナゴに勉強のために入ったところ、欲にまみれて高値で買い増しし、損失を拡大させたという経験は今後にも活きそう。そして最初に経験したイナゴがダブルスコープだったことに感謝。
これが光通信やサンバイオだったらさらに損失を拡大させていた。。
また、信用買いではなく、現物の安全性を改めて認識した。コツコツ小さく、現物で退場しないように生きていこう。
元本である1900万円を目標にしていたけど、また差が開いてしまった。。
コツコツ頑張ろう。


■追記
9月30日にダブルスコープの子会社が無事?上場。上場した会社の株は暴落している様子ですが、地合いも悪いし致し方なさそう。ダブルスコープの株価は1200円付近を底値で固めるような動きをしています。
IPO自体は6万ウォンで上場を果たしているので資金は調達できたことは事実ですので、株価が1300円以下であれば割安と思っている方は多いようです。

ただ、信用買いの比率は依然として高く、1200~1300円が底でしょと思い信用買いしている人も多く存在するか、信用買いで塩漬けしている人が多くいるのか、どちらにせよ将来売る人が大量にいらっしゃるのと、SBIがダブルスコープ株の購入期間を延長するニュースも出ているので、後ろ盾としてダブルスコープに対して強気の人も多いでしょう。
しばらくベアマーケットが続く限り下げ続ける可能性は高いので、再び下げが下げを呼ぶ展開が来て1000円割れすることも十分あり得ます。

ダブルスコープ買い増ししたいけど我慢、、、
— 超人 (@ubermenschGogh) September 30, 2022
株価の下げ基調が続いているから、もし買うとしても3桁まで下がったら買い増し。。
買った後は数年寝る。
ダブルスコープ上がってるけど、我慢我慢、、、
— 超人 (@ubermenschGogh) September 30, 2022
仮にもう1000を割ることがないとしても、それはそれで仕方がないってことで。。 pic.twitter.com/17M933Jski
そこまでリスクがあるならさっさとダブルスコープを手放せばいいと思うのですが、長期的にみると欧州の電気自動車シフトの流れが変わらず、サムスンSDIがフォルクスワーゲンにリチウムイオン電池を配給し続ける限り、成長戦略として現時点では変更はないように見受けられます。となると皆が発狂してダブルスコープを投げ売りしている時にちょっとずつ現物で株を買い増して行くと企業が成長したタイミングでは利益確定できるのでは?と考えています。
株は市場価格とギャップが生じている時に買っておけば、ギャップを埋めるために株価が変動するので、市場価格より何らかの理由で安くなっている場合は値を戻すと考えています。
ただし、この成長戦略に対して1mmでも陰りが見えた瞬間に壮大に損切りをします。あと円高基調が続くようになったら秒で損切りします。
銘柄には惚れてはいけないので世界の環境と、起きている事実を照らし合わせてドライに判断していきます。
■余談:サイバーダインについて
私のプラットフォームの損失を占めるサイバーダインをNISAで買い増ししました。これは完全に宝くじです。ただ、つぶれないし、市場環境として不況でもヘルスケアは伸びるのでいつか当たる宝くじだと思って保有しています。
サイバーダインを買い増し。超長期保有。景気悪化、インフレでも強みを持った医療機器は強いはず。提供地域は増えていっているし、現金もたくさん持ってる。ストックビジネスで営業利益が黒字になれば再評価もされるはず。
— 超人 (@ubermenschGogh) September 28, 2022
資料:我が国医療機器・ヘルスケア産業における競争力調査 調査報告書
株式会社エヌ・ティ・ティ・データ経営研究所 2021
事実として世界的に医療機器産業は伸びている。

ロボットスーツは日本シェア大きい。中国もリハビリロボットの企業が生まれて事業拡大しているけど、欧州や米国で受け入れられるとは思えない。

特許も多い。

黒字化して事業が続く限りつぶれはしないが売上は限定的だと思うけど、何かしらの疾患を治療する確実性のある医療機器を開発できれば価値は爆上がりだと思う。日本のロボット産業が日の目を見るか?もしくはつぶれるか?
日本のモノづくりに対して失わない宝くじを買うことについてはちょっとし楽しみになると思うのです。