ご近所さんシリーズ:画家とセネガルと庭
毎日のように顔を合わせるご近所さんですが
ちゃんとお話をする機会というのはきっかけがないとなかなかないものです。
今日は画家で作家のマネルのお話しですが
工房をオープンして2年経つ今まで
挨拶すらすることがありませんでした。
時々見かける様子から家族構成はなんとなく把握してましたが、関わりがあったのは娘さんのほう。
彼女はオープン当時、
「捨てようと思ってたけど,
もしかしたら興味あるかと思って」
と古いミシンをくれました。
古いミシンは
そのもののデザインも可愛らしいものが多いし、
脚の部分をテーブルの脚にしたり
別のメカニズムに使ったり、
と使い道が多様なので大歓迎。
それ以降、その娘さんとは時々話をすることがありました。
この娘さん、旦那さんがセネガルの人で
2人目の赤ちゃんが去年産まれたばかり。
そしてその娘さんのお姉さんも旦那さんが同じくセネガル人!
お母さんは美容院をやっていて娘夫婦たちは隣に住んでて、なかなか賑やかな家族です。
そしてお父さんは、見かけるものの話す機会はなかったんですけど
あまりに顔を合わせるのでさすがに挨拶するようになったのが夏の始め頃。
そんなある日、すれ違いざま、お父さんが近づいてきて「君の工房、とっても気になってるんだよ。今度ぜひお伺いするから」
と、嬉しいコメント。
しばらくしたある日、工房へいらっしゃいました。
「あ、ここはいいエネルギーが流れてるね」
と。
うちは公にオープンしている工房ですが
本当に不思議なことに
惹きつける人はとことん惹きつけ
惹きつけない人はまったく縁がないようで、
来たくてもなかなか縁がなかったりします。
本当に不思議です。
ありがたいことに惹きつけられる人は私にとっても魅力的な人がほとんどで
まるで工房という場所が人を選んでフィルターの役目を果たしてくれているみたいです。
そして今回のように
来るべきタイミングで訪れる。
そして今度はお父さんのアトリエへ招待してくれました。
アトリエは一階が美容院になっている彼らの家の建物の3階。1階2階は自宅であり、マクラメアクセサリー作家の娘さんのアトリエでもあり、家中がギャラリーとなって作品が所狭しと並んでいます。
お父さんの名前はマネル。
画家で作家です。
セネガルへ、カタルーニャ州の交流プログラムで滞在した時に下の娘さんの旦那さんの家にステイしたのが始まりだそうで
「彼らは僕たちに食べさせるために借金までして迎えてくれたんだよ」
正直、娘さん2人とも遠い外国人と結婚して(しかも転がり込んできてるし!笑)お父さんとしてはどんな感じなんだろ、と興味ありました。
どうやら両腕を広げてお婿さんたちを迎えたのはお父さんらしい。
聞けば、
近所でスーパーを営んでいるパキスタン人と仲良くなってパキスタンまで遊びに行ったとか、
90年代頃は日本人アーティストと交流があって、サグラダファミリア建築に関わっているあの外尾悦郎さんとも面識があったらしい。
アフリカ・セネガルにも何度も訪れてセネガルの土で絵を描いたり、現地の人の写真を撮ったり、彼らの民族神話のようなものを研究したり、
カタルーニャの歴史を調べて本を書いたり
興味の赴くままに生きているみたい。
マネルの撮ったセネガルの人々の写真は強烈に真実で、印象的。
最後に彼のオアシスだという屋上の庭を見せてくれました。暑い夏は涼しいからそこで寝るらしい。
スペインの家ってパティオ(中庭)っていう造りがあって、外からは想像し難い空間に驚くことが多いです。毎日自転車で通っている道の脇に
こんな穏やかで神聖な緑の空間があったとは、
そしてそこを訪れることができたことは、感動。
大きくはないけれどいろんな緑が生き生きとあるべき姿で葉を伸ばしていて
そこにはなんだかアリエッティが住んでいそうなちいさな場所がいっぱいあって、こちらの想像力を刺激してきます。
彼にとってもここはそういうインスピレーションの泉だそうです。
そういう繊細な感受性があるのは画家だからこそかな。
産まれてからこれまでいろんな人に出会って知り合ってきて、
ここ2年は特に急激にいろんな人と関わることになったけれど
絶対それぞれの人が放つエネルギーのような周波ってあって
ああ、同じ周波(宗派じゃないよ 笑)にいる人だなって感じることがあります。
この人知ってるな、とか
お客さんになってくれる人だな、とか
ひと目見て分かることもあります。
日本語だと「縁」を感じるって言うのかな。
職種が職種なのでやっぱり手を使って仕事をする人とか世界の文化に目が向いてる人とか、クリエイティブなアイデアを持つ人が集まってくることが多いです。
これは本当に、工房やってこそ得られた縁だな、っていつも自分にお祝いしたくなることです。カンパイ、自分。
どこにどんなオモシロイ人が隠れているか
本当に世界は分からない。
動いてみないと分からない。
話してみないと分からない。
やっぱ、能動的に動く方が人生は豊かかなって思います。