
場所があって相談相手がいれば、学びは加速する
昼間は教育機関で働いています。私自身の学歴は大したことないんだけどさ。成績優秀な学生たちを見てきているわけです。T大とかK大とか医学部とかね。
そんな私が自分の首をしめる発言をします。
「塾は不要」
言いきっちゃうと語弊があるんだけど。勉強するのに塾は必須ではないんです。
必要なのは「学習する場所」と「理解できるまで教えてくれる先生」です。
家で勉強するには精神力が鍛えられていいんだけどね。スマホなどの誘惑が多すぎるでしょ。昔ながらの「テスト前は部屋が綺麗になる」もあるし。
なので塾に通うなら自習室設備は必須です。人がまわりにいる状況でも集中できるかってのもポイントで。
テスト本番は自分の前後左右に人が座ります。もしふだんから個室で勉強するのに慣れてしまっていて、人がいるだけで集中できない状態に陥るのは避けておくのがいいんです。
次に「理解できるまで教えてくれる先生」
学習の基本は「理解」「演習」「暗記」「復習」「反復」で。どれかが0だと成績は伸びません。それにお互いが絡み合います。理解して暗記をすれば効率がよくなる。演習(問題を解く)して復習するのもそう。
で、このうち「理解」は教えてくれる人がいると効率がいいんです。
学校や塾の授業は集団で行われますよね。自分が得意・不得意なジャンルであろうがなかろうが一律に授業がすすみます。
理解度の低いところはしっかり学ばないと、いつまでも学習効果が得られません。「なんとなくわかった」状態で学習を続けても、かけた時間に見合わない成果しかでないのです。人に教えられるくらいまで理解してあげるのがいいね。
だから1対1で教えてくれる人がいると理解度は伸ばせます。「個別指導塾」がそれに近いかな。講師の当たり外れが大きいのが問題ですけど。
理解さえすれば「演習(問題を解く)」「暗記」「復習」「反復」は自分自身でできます。
今、教育業界で伸びているのは「オンライン家庭教師」です。これは「理解」を満たすにはいいんだけど、自宅学習だからね。自習ができる空間が家以外にあるのがいいんだ。
もし、お子さんがいて塾選びを考えておられるのなら参考にしてみてください。
文章を書くのと同じで、結局はいくら学んでも、それだけでは身につきません。文章なら書く。スポーツなら身体を動かす。勉強なら理解して、問題を解いて、覚えて、復習して、それらをくりかえす。
今日も読みにきてくれてありがとうございます。大人でも自宅で作業が捗らないからワーキングスペースを使う人は多い。
[画像協力:さちわ]
《お知らせ》
書く仲間、募集しています。文章クラブ『放課後ライティング倶楽部』では過去記事1000本以上を含む有料記事すべてが、月額1200円で読み放題です。
noteもFacebookも同じ記事が読めます。お好きな媒体をお選びください。
noteメンバーシップにご入会いただくと、希望者さまにはFacebookグループにも招待いたします。
noteメンバーシップはこちら《初月無料!》
Facebookでの入部はこちら
◆文章クラブメンバーさんの近況
能登清文さん
和の心を愛する人生100年時代のお金の専門家(7冊目『世界一安心な米国債・ドル建て社債の教科書』絶賛発売中!)。日本人向けの『米国債投資』とは?チャンネル登録者数24000人!視聴者累計100万人!
【お金の学校】のとチャンーYouTubeチャンネル

いいなと思ったら応援しよう!
