
賑やかさは華やかにつながり、人を集める
近所の神社。子供の頃からなじみのある神社。住吉大社。夏祭りや初詣にはたくさんの露店が並ぶ。近すぎてなんのありがたみもないんだけど、日本でベスト5くらいには初詣の参拝者数らしいんだ。
大学のとき、友だちが「俺の家の近くの神社は、初詣のとき人が多くてすごい賑わうんだよ。いっしょに行かない?」と誘ってくれたので行ってみると「……どこが賑わってるの?」ってレベルだったんだ。露店の数なんて20くらいしかなかった。
住吉大社は100近く店が出ていたと思うんだよなぁ。りんご飴、金魚すくい、輪投げ、的当て、スーパーボールすくい、ボッタクリのくじ引き、お面を売る店、食べ物いっぱい、お酒いっぱい、そしてお化け屋敷。どこからか聞こえてくる呼び込みの声。
「さあさあさあ、おばけおばけの大行進。お父さんお母さんおじいちゃんにおばあちゃん。家族みんなで爆笑おばけの大会だ。こわいこわいおばけおばけのお祭りだ。おにいちゃんお嬢ちゃん。ろくろっ首が首を洗って待ってるよ。笑って叫んで驚いて。おばけおばけの大行進〜」
と、名調子で語るおっちゃんやおばちゃんがいてね。この呼び込みをしてるのがとても好きだった。
コロナをきっかけに露店が禁止になって、住吉大社はただの初詣になったんだよね。それが普通なんだろうけど。
もう見れない露店がひしめく境内。オレンジに光る電球がならぶ露店の光景は圧巻だったんだよ。
缶ビールがたしか500円くらいしたはずだし、焼きそばなんて家で食べるのが絶対うまいのに買っちゃうんだよね。雰囲気代だね。
ああいう場では、味や質は求められない。食べて飲めればいい。そんなお店がたくさん集まって、人を呼ぶんだ。お客さんも味とかそこまで求めてないし。
noteの街もそんな気がする。
あ、いや、失礼かもしれないけどさ。たくさんの記事が集まって、わいわいがやがやしてる感じがね。そこまで質が高い記事が並んでいるわけでもないでしょ(失礼)。私の記事もそうだけど。
賑わってるところに人は集まる。「なになに?楽しそうやん」って。
白熱電球みたいな記事を書いていきたい。
今日も読みにきてくれてありがとうございます。数年前はこの時期になると住吉大社で露店の準備をはじめていました。あ、十日戎があるね。今宮戎はまだ雰囲気が残ってる。
[画像協力:さちわ]
《お知らせ》
書く仲間、募集しています。文章クラブ『放課後ライティング倶楽部』では過去記事1000本以上を含む有料記事すべてが、月額1200円で読み放題です。
noteもFacebookも同じ記事が読めます。お好きな媒体をお選びください。
noteメンバーシップにご入会いただくと、希望者さまにはFacebookグループにも招待いたします。
noteメンバーシップはこちら《初月無料!》
Facebookでの入部はこちら
◆文章クラブメンバーさんの近況
能登清文さん
和の心を愛する人生100年時代のお金の専門家(8冊目!『利息生活で楽しむ!米国債・ドル建て社債の教科書 ほうっておいても殖える資産運用術』絶賛発売中!)。日本人向けの『米国債投資』とは?チャンネル登録者数24000人!視聴者累計100万人!
【お金の学校】のとチャンーYouTubeチャンネル

いいなと思ったら応援しよう!
