見出し画像

大勢の天ぷら職人が居たのにエビ天2本だけ食べました。美味しんぼ学1-6

【あらすじ】

東西新聞社の新人社員 栗田ゆう子(22歳)はひょんな事から フランス三つ星シェフから喧嘩を売られる先輩 土岡と創業100周年プロジェクト「究極のメニュー」を2人だけで考えることになってしまった!

【ミリしらの美食家が『美味しんぼ』を ツッコミながら全巻読破してみた】って企画の第6話です。どうぞよろしくお願いします。

前回は フランス人シェフが来日したので 松阪牛を食べたり 大衆酒場でモツ煮込みを食べたり ザリガニの妙なスープを発見したり 非常に幅広い食のジャンルのお話でした。

さて、早速 第6話を一緒に見ていきましょう!


【第6話 油の音】

雁屋哲作,花咲アキラ画:『美味しんぼ 1』kindle版(ビックコミック)

開始1分で即辞表!

いきなり!?

急展開! こっちはせっかく 全巻制覇しようとしてるのに 1巻の中盤で主人公が辞表を出して無職になるなんて聞いた事ない。
そんなに仕事 嫌だったのか?

日がな一日 競馬新聞を読んで過ごせる職場なかなかないぜ?
同僚に嫌味はめちゃくちゃ言われるけど そんな事さえ気にしなければ 最高の職場だ…ただ、つまらない人生ではあるかも知れない。

わかるよ、ある程度 キャリアを積んでいくと 自分がどう社会貢献できてるのか気になる時期あるよね プロボノ活動とか 公共善のために何かできる事を探した方が良い。

まぁ 野暮ったい山岡にそんな 崇高な思想あるわけもないんだろうけどな!
どうせ 競馬の大穴 当てて 働く事に嫌気がさしただけなんだろ!
いるよねー そう言うやつ。僕もハデスで15万勝った瞬間にコンビニのバイト辞めたからね!気持ちはわかるぜ!

雁屋哲作,花咲アキラ画:『美味しんぼ 1』kindle版(ビックコミック)

そうか、僕も代々食にまつわる家柄の4世だから(大層なものではいけど) わかる気はするよ…
数世代前の美食家は 現代の価値観と違うから認められないのも十分理解できる。
きっと 一般人には到底理解できないベクトルでもの食ってる連中だから 嫌気がさすのもわかる気がするよ。

雁屋哲作,花咲アキラ画:『美味しんぼ 1』kindle版(ビックコミック)

そしてラスボスのような男 海原が登場する。
ここまで 雪駄でのご足労 誠に痛み入ります。
これが『美味しんぼ』で有名な海原さんですね。初めてお目にかかります。
今後ともよろしくお願いします。
元ネタというかモデルは魯山人らしいです。山岡 意外とお父さん似ですね。きっと もみあげもこれから発達していくんでしょう。

雁屋哲作,花咲アキラ画:『美味しんぼ 1』kindle版(ビックコミック)

そして奇妙な3者面談。いや5者か?
保護者 上司 直属の上司 本人 部下の 関係者各位の謝罪会見みたいな空気。

縁を切った割に 過干渉な親だ。
京極さんのお知り合いという事で 先の一件が相当 思うところがあったのだろう。

30過ぎて 離婚した父親に干渉されてる息子の気持ちとかは 考えないんだろうね。いつだって 父親は息子思いですから。
少し いきすぎてる 溺愛息子への卑下のジョークもそこそこに タイミングは結構 悪い。
なんせ 先ほど 辞表を提出してますから。

雁屋哲作,花咲アキラ画:『美味しんぼ 1』kindle版(ビックコミック)

なんとか 場を取り繕う上司 谷村。いつもの通りチベットスナギツネみたいな顔になってる…


天ぷら…

雁屋哲作,花咲アキラ画:『美味しんぼ 1』kindle版(ビックコミック)

え?天ぷら⁉︎

この会話の流れでなんで 天ぷらの話になったんだ?
何か家族間で 以前 何かあったのか?

山岡「パパー この天ぷら美味しいね」
海原「はは、士郎。これは天ぷらじゃなくて アメリカンドックっていうんだよ!」
山岡「何が違うの?」
海原「天ぷらは 主に小麦粉と卵を使った衣で揚げた料理さ、アメリカンドックはコーンスターチが衣になってるだろ?違う食べ物さ」
山岡「でも、このアメリカンドックは 小麦粉、卵、砂糖、ベーキングパウダー、水で衣を作ってるみたいだよ? ケーキの串揚げ天ぷらが許されるなら 原材料ほとんど同じでしょ?」
海原「ははは、そうだけど そういうのは 天ぷらとは言わないね。士郎もまだまだ わからない事が多いね」

仲睦まじい ささやかながら ほろ苦い幼少期の淡い思い出(※あくまで想像です。)

なんていう ほのぼの親子劇みたいな会話あったか?

天ぷらが小麦粉と卵の衣で定義できんなら 肉天とか 片栗粉だからな!
天盛りのシシトウ 素揚げで出てくるからな!
さつま揚げは 一体どうすんだよ⁉︎

料理が一つのファクターでなんでもかんでも定義できると思い上がんなよ!
そんな反抗心を抱いた幼少期があったに違いない。

アメリカンドックが 80年代の日本にあったかは別だけど、
僕が海原パパでも 衣に味ついた時点でフリッター扱いするから アメリカンドックの天ぷら転身に関しては否定するけどね、



一体、 僕は 何の話をしてるんだ?

雁屋哲作,花咲アキラ画:『美味しんぼ 1』kindle版(ビックコミック)

なぜか天ぷら 味覚対決が開催される運びになりました。
喧嘩を売るのも早いけど 買うのも早い山岡。感情のコントロールが 下手くそすぎる。
味覚対決を受ける前に アンガーマネジメントをうけた方がいい。
そういう性格なので辞表を出すのも躊躇わないのだろう。


天ぷらかー…

海外で日本食と言えば 寿司、すき焼き、天ぷら。
天ぷらって そこまで積極的に和食の一つの要領ジャンルとして認識してる事ないよね

天ぷらは寿司屋に並ぶくらい世界に通用するポテンシャルがあるのに 一般的に高い評価されてないのは 実に悲しい。
小学生の好きな料理のランキング21位なのは本当に遺憾である。
天ぷらって 蒸し料理の極みなんだよ…なかなか伝わらない。やっぱり びっくらポンの破壊力には負けるのだろうか…

天ぷらの起源や語源に関しては諸説ある。
諸説あることに意味があってポルトガルから伝わったペスカド・フリートというユダヤ料理に起因している。

これに関しては物凄く面白い記事があるのでそちらを参照していただきたい。ここで紹介するのは憚れますが 昔からお世話になってるサイトの1ページです。

僕のこんな稚拙な文章を読むくらいなら美味求心のサイト検閲した方が有意義な時間になると思います。

しかし、パパの過干渉っぷりに参るぜ⭐︎
やっぱり 離婚してもパパは子供にちょっかい出したいんだろうね。


僕も2児の父親だからわかるよ。
構ってほしいよね。子供には。けど、流石に職場まで駆けつけてよくわからない 企画を立ち上げるのはどうなのかね?
昭和の父親のやることは全く理解の範疇を超えてる。
そうは言いつつ 僕の息子がバイトを始めたら絶対にお世話になってる会社や上司に挨拶はしたい。

親の心 子知らずとはよく言うけど 過干渉は世の常なのかも知れない。


雁屋哲作,花咲アキラ画:『美味しんぼ 1』kindle版(ビックコミック)

谷村部長曰く
「画家で、陶芸家で、稀代の美食家、海原が山岡の父親」だそうです。
北大路魯山人がモデルなので そういう設定なんだろう。
魯山人に関しては 長くなるので割愛します。レジェンド美食家さんです。


雁屋哲作,花咲アキラ画:『美味しんぼ 1』kindle版(ビックコミック)

さて、山岡は辞表を受理されたかは不明だけど、会社を後にして 翌日 閉店後の天ぷら屋 吉花へ

馬鹿みたいに天ぷら職人を集めて 揚げる前にうまい天ぷらを判定する遊びを始める海原パパ。

雁屋哲作,花咲アキラ画:『美味しんぼ 1』kindle版(ビックコミック)

職人って暇じゃないんだわ!
普通に飲食店だったら夜営業もあるし 次の日の仕込みとか閉店作業あるんだわ。
こんな茶番に一般の飲食従業員は顔出さないんだわ。

天ぷらを生業にしている職人のうち 海原パパにいいように使われても構わない かつ 店の営業をど返しにしてもいい 危篤で暇な職人なんている?

どんだけ 変なコネクションと 変な人材 集めとんねん!
谷村部長 有能過ぎんだろ⁉︎

海原パパの言いなりになるのは気にくわないけど 時給 30万から なら僕も対応してあげなくもない。
わざわざ夜営業休んで行ってあげよう。時給30万で2時間拘束なら全力で頑張ります!
よろしくお願いします!

コメント欄、もしくはX(旧Twitter)でDMのご連絡お待ちしてます。

少なくともこの場に7名以上集まってるという驚愕の事実が怖すぎる。
どんだけ 金積んだんだ…
ってか、職人をこんな遊びのために呼ぶんじゃねえ!
人を道具みたいに使うんじゃねえ!


さて、

実際に外見だけで 職人の良し悪しってのはわかるもんなんだろうか?

服装に関しては結構 設備と歴史的な経緯が関係してる。料理人にとっては 調理着も包丁とかまな板と同じ感覚で設備投資なので 日々の手入れに余念がない。

和装の調理服は 二部式着物とか茶羽織、割烹着、作務衣、厨房白衣なんかがあるけど 特に服装が違うからって厨房内カーストとかに変化はない。

一方 洋食のコックコートなら 帽子の高さとかコックタイの有無で判別できるから見分けはつくんだろうけど、最近はエプロンしてれば許される文化なので和食だろうがなんだろうが 機能重視で前掛けとかエプロンだけってのも良くあります。

個人的にはコックコート派なので コックコートの知識しかないんだけどね、

コックコートは調理着と防火具の2面性があるから 天ぷら職人にも是非 着て欲しい。暑いけど…
最近は送風機ついてるコックコートもあるんだよー夏場の仕込みの時には是非 使いたい。

コックコートは人前に立つ時に前合わせが2重になってるから汚れてもさっとボタン付け替えるだけで 綺麗に見えるんだよ!便利ー

どっちにしても 医者とかの白衣と同じで 汚れが目立つように白生地が多いし 料理人にとっては衛生管理と清潔感は常に最高の状態でいたい。


コックコートとか前掛けは日々ローテーションで洗濯したものを使うし そもそも慣れてくればそこまで汚れたりはしない。
まぁ 天ぷら専門だと 油汚れとかはなかなか落ちるもんじゃないから 多少の劣化は仕方ないとしても 普通は そこら辺も どの飲食店も徹底してると思うけどなー

あとは身体的なのは 疲労感とか姿勢とか 視力とか爪の手入れとか 坊主とか 虫歯の有無とかかなぁ…

良い職人になればなるほど 余裕が出てくるから小綺麗で生傷とか火傷が減ってくるイメージはあるけど
現代はどうなんだろうか?

最近はHACCPとかもあるしなー

厳しい修行先は深爪してる事は当たり前だし 特に目に見える汚れとかは厳罰だったりする。一応 調理師の衛生状況を添付しておこう。

https://www.mhlw.go.jp/content/11130500/000785726.pdf

食品工場とかはもっと厳しかったりするけどね。職人っても 客前に立つかどうかで 見た目というか 利便性におけるファッションはその店の哲学があるだろうから 一概に言えないけどね。

最近は普通にネイルしてる従業員もいるからなぁ

ウゲーって思う。
外食産業のレベルを落とすから そう言う従業員は早めに指導して頂きたい。

雁屋哲作,花咲アキラ画:『美味しんぼ 1』kindle版(ビックコミック)

よく見たら9人も参加者居たわ。都内の天ぷら屋暇なんか?
やっぱり 虫歯の有無と指先の怪我かな?

飲食店の虫歯の発生率は馬鹿高い。

歯磨きをしてない訳じゃない。
単純に 食物を口にする機会が人よりも多いだけで 暴露量と歯磨きの頻度の問題。

僕は歯医者さんに指摘されてから 定期的に通ってるけど 虫歯はもう 付き合って行くしかない持病と化してる。子供が小さいから色々 気にはしてるけどね、

雁屋哲作,花咲アキラ画:『美味しんぼ 1』kindle版(ビックコミック)

あぁ 人数制限とか 揚げる前だから下準備までは見て良いんだね…
てっきり 外見だけで判断するのかと思って コックコートの利便性の話とかしちゃったじゃん。

恥ずかしい…


まぁ 食材の温度とかは諸説ある。
作りたい天ぷらの哲学によって 違うから一概に言えないけど、
天ぷらの液を作る時の話で、グルテンが出ると衣が粘っこくなるから(もちっとするかな?)常温で反応しないように工夫します。

僕の学んだ限りでは 冷水を使うのが良いとされてて 軟水を冷蔵庫に入れて5度くらいにして使ってねって感じだった。

天ぷら粉を篩にかけるとか 水と卵の分量、解き方とかは 重要だけど わざわざ冷蔵庫の粉を使ったりとかは教わらなかったかな?。
使い切らなかった小麦粉とかは低温密閉暗室保存が基本だから冷蔵庫に入れておいて良いと思うけどね。

まぁ 諸説あるし 天ぷらの哲学は様々だから 炭酸水使ったり生ビール使ったり グルテンの影響が出ない片栗粉混ぜたり 色々工夫はあると思う。

雁屋哲作,花咲アキラ画:『美味しんぼ 1』kindle版(ビックコミック)

わからん!
小麦粉は卵水と混ぜるとグルテンが出るから ゆっくり いい意味で雑に混ぜたほうがいい。
白髪のおじいさんを僕は選びたい。

んでも 僕の天ぷら哲学も偏ってるからなー
わっかんねー

ちなみに僕は「天ぷら近藤」の動画とかを見まくって勉強した。

「月とアルマジロ」の料理研究家 樋口直哉さんの動画も必見だから 是非観て欲しい。


雁屋哲作,花咲アキラ画:『美味しんぼ 1』kindle版(ビックコミック)

海原パパ カセットテープに天ぷらを揚げてる音を入れて聴かせるという離れ技。

確かに天ぷら職人は音で上げ時間を判断してるけど いくら勝ちたいからって 録音テープを持ってくるのはいささか大人げないのでは?
もはや答えじゃん。

そんでこの勝負 同じ人を選ぶ可能性とか憂慮してた?
ゲームの設計がずさんではなかろうか?


あと、選ばれなかった職人の気持ち考えたか⁉︎

「谷村さん、確かにあの有名な海原さんに会えるからって 店休んで来ましたけどね。両手を前にして口あけただけで帰れってのは そりゃー無いんじゃないかぃ?」

「レビュー:天ぷら 吉花
有名人が来るからと助っ人に呼ばれたが 口を開けただけで帰らされた ☆1.0」

酷評 待ったなしだぜ!谷村部長のメンツを考えろ!

親子揃って酷い奴らだ…確かに周囲の人間を不幸に追いやるって言葉に納得せざるおえない。

雁屋哲作,花咲アキラ画:『美味しんぼ 1』kindle版(ビックコミック)

タバコ⁉︎
その発想はなかった!
最近の飲食店の人間はタバコ吸わないから 時代の差が出たわ!

ってか こんな事言うと本当にどうかと思うけど

人を見た目で判断するなよ!


雁屋哲作,花咲アキラ画:『美味しんぼ 1』kindle版(ビックコミック)

凄いショック受けるじゃん…
そもそも 食う前に判断するとか暴挙の企画でここまでやったんだから凄いってー
海原パパは アイテム使用してんじゃん。卑怯じゃん。

雁屋哲作,花咲アキラ画:『美味しんぼ 1』kindle版(ビックコミック)

まぁ 音はかなり重要。

天ぷらの揚げ上がりは目と耳で判断するってみんな言ってる。泡の出かたと揚げ上がりの音。

食材によって微妙に水分量が違うからタイマーとか温度計とか使わないのが 職人技の一つではある。
これだけ 技巧があるのに 現代では評価されてないのはとても歯痒さがある。

ちなみに最近は音響機材でこの職人技を判別する技術もあるみたいだ。

http://www.wil.it.aoyama.ac.jp/abstract/HiroyaTSUKADA_a.pdf

今後は厨房にスマホを設置して天ぷらのサーモ見たり音聞いたりして機械的に処理できれば バリアフリーな料理につながるかも知れないし 美味しい天ぷらのチェーンができれば それはそれで和食の発展の寄与にもなるかも知れない。

ホリエモンも10年修行する必要ないって言ってるし
革新的なフードテックができることを楽しみにしてる。

まぁ 職人は 12名分の食材を一度に聞き分けて コース出してたり尋常じゃないからまだまだAIにとって変われるような分野ではないんだろうけどね


雁屋哲作,花咲アキラ画:『美味しんぼ 1』kindle版(ビックコミック)

パパ 愛情が裏目に出てますって。
叱咤激励の度が過ぎてますって。もっとオブラートに包んで優しい言い方で言ってあげて

「士郎、まだまだ 勉強がたりてない部分があるから 一人で頑張らないで いろんな人の助けを借りて最高の記事を皆んなで書きなさい。チームプレイは大事だよ」

こう!

山岡は確かに変に天狗になってたから 鼻を折るのは重要! 食通の面々に赤っ恥をかかせた経歴もあるし
独りよがり良くないってのを伝えるならもっとシンプルに言えば良いと思う!

あと、料理は人間が作るものなんだから 目の前で揚げすぎって評価されて 悲しい顔してる ハゲの天ぷら職人に謝っとけ!

こんな顔させんな‼︎‼︎

雁屋哲作,花咲アキラ画:『美味しんぼ 1』kindle版(ビックコミック)

栗たんかわゆす☆
じゃなかった。

雁屋哲作,花咲アキラ画:『美味しんぼ 1』kindle版(ビックコミック)

山岡 なんか勘違いしてない?
あ? 仕事 選べると思ってない?

社主命令でのプロジェクトに参加してるんだから あなたの気持ちとかどうでも良いんだよ。雇われてるんだから 言われた仕事に忠実に取り掛かるの普通だから やる気云々で仕事すんなよ。モチベは自分で作れな?

やってみたくなったからやるんじゃないし やりたくないから辞めるんなら 小学生だって出来るんだからな?
社会人なら雇用契約通りに仕事せえよ。

仕事 舐めんな?

だから いつまで経っても パパが職場見学来ちゃうし 料理対決で鼻っ柱折ったり 過干渉になるんだろ?
どっちも大人げねぇ


【本日の学び】

人を見た目で判断するな!


はい。

今回も長らくお付き合い頂きありがとうございました。

食の解説メインだったので山岡の家庭事情には触れてこなかったんですが 今回で有名な海原雄山が登場しました。

親子喧嘩漫画だと聞いているので 今後もちょくちょく過干渉してくるんだろうなって気がします。


キャラ濃いわ。


天ぷらに関しては 天ぷら近藤の 近藤文夫さんが職人技を書籍で言語化してて、こんな貴徳な人いないなーって感心したので 数冊本を買ったので 今度まとめてみようと思います。


でわまた、ごきげんよう。

いいなと思ったら応援しよう!

うめさん/美味讃
漫画の引用ブログで有料記事は書けないので マネタイズするにはチップ制度しか利用できないと思ってます。漫画の購入代とか資料の足しにしますんで 応援していただけると助かります。本当に助かりますんで 是非 ご協力いただけると幸いです。