マガジンのカバー画像

PdM

167
運営しているクリエイター

#ビジネス

プロダクトマネージャになろう

はじめに私は阪神ファンであるとともに、所属している会社ではプロダクトマネージャという役割の仕事をしています。私も良い歳なので、社内でプロダクトマネジメントとはなんぞやということを語る機会もそれなりにありまして、毎回同じことを説明している気がしたので、せっかくなので文章として公開することにしました。 私は自分が行なっている仕事がプロダクトマネジメントである、という自負がありますが、とはいえ外部の権威から何か承認を受けた事はありません。 なので世に出ている文献と異なった事が書か

なぜモダンなプロダクトチームによるリーンなプロダクト開発が必要なのか

はじめにメルカリUK版の立ち上げを終え2018年3月に帰国しました@tsumujikazeです。今は東京でメルペイのProduct Managerをしています。 イギリスではいわゆるモダンなプロダクトチームでのLeanなプロダクト開発を経験しました。得るものが多かったので、なるべく多くの人に知ってもらいたいと思いこのポストを書きました。 PMF →リーンプロダクトのプロセス →モダンなプロダクトチーム(組織論)という流れになっています。 はじめに 本編 ・何のためにプロ

『マーケターの筋トレワークシート』を大公開! #マーケティングトレース

特に、新社会人の方や、マーケティングに関わることになった方々には、マーケティングトレースを最初に実践して頂きたいです。 マーケティングの仕事に関わっても、 どうしても… 広告運用やSEOなどテクニック的な要素に流されがちです。 マーケティングトレースを活用して、俯瞰的に考える、戦略→戦術→実行の順番で考えられる人を1人でも多く増やしていきたいと考えています。 ということで、誰でもマーケティングトレースを実践できるように、1枚に書き込むだけで完成する実践「マーケターの筋ト

円グラフのデザイン集 | おしゃれで伝わるグラフの作り方

円グラフについて「書くときの注意点」「円グラフの種類」「どういったデータが円グラフに向いているか」「実際の円グラフのデザイン」などを画像を使ってわかりやすくまとめました✨ note公式Twitterでも紹介された人気記事なので、よかったら見てね😊 さくっと書きたい人は「円グラフの種類」から読むことをおすすめします。いろいろな円グラフのデザインがあるので、気に入ったグラフを真似して使ってね。 しっかり考えて書きたい人は、「円グラフを書くときの注意点」を読めば、見やすい円グラフ

SaaSメトリクス解説

SaaSのメトリクス(経営指標・KPI)を分かりやすく・詳しく解説します。 ・21個の重要なSaaSメトリクスを解説 ・92枚のスライドと22,000文字の説明 ・84の参考情報をメトリクスごとに整理 ・27の厳選リソース集(統計・レポート・SaaS Playbook) 想定する読者 1. SaaS企業の経営者(自社の現状分析、競合分析、経営指標として) 2. SaaS企業で働く方(事業への理解、チームのKPIとして) 3. SaaSで起業を考えている方(起業戦略の材料とし

【実践】今日からできるマーケティング思考の鍛え方

前回の「P&Gのフレームワークから見るSaaSのマーケティング戦略」、たくさんの方に読んでいただきありがとうございました! 今回はこちらもよく聞かれる「マーケティング力ってどうやってあげるの?」に、実際に同僚マーケターとおこなっていた練習方法をご紹介します。 自己紹介 新卒からP&G、マネ―フォワードと10年以上ずっとマーケキャリアを歩んでます。  現在は、(株)マネーフォワードで、マネーフォワード クラウド会計というサービスの事業責任者をしています。 最初に断っておく

ブランド価値を高めるSDGs時代のマーケティング|経営とマーケティングを結ぶ設計図

最近P&G APACフォーカスマーケット ヘアケアCMO・シニアディレクターを退職した、大倉佳晃です。本記事で、SDGs時代に企業・ブランド価値を高めるマーケティングの考え方について、私の13年のP&Gキャリアでの多くの成功と失敗から培った経験をベースに語りたいと思います。 本当は、キャリアの一区切りの備忘録として書籍を書き上げるつもりだったのですが、出版となると時間もかかってしまうため、あえて今の時代に合わせてnoteで一冊の本のようにまとめて公開することにしました。その

マーケティングを教えてほしいと言われてつくった資料を解説してみた。

どうも、桜井です。 とある場所でクローズドの講義することになり、そのためにビギナー向けのマーケティング講習資料をつくりました。ツイートでお知らせしたところ、何名からか参照したいとのお申し出をいただきましたので公開させていただこうかと思います。 ※本資料には著作権のある情報の流用があるため、出典元を明記しているため、再流用する場合はお取り扱いに十分ご注意ください! 本資料の目的はなにか本資料は学生向け(主に大学生)に「マーケティングを教えてほしい」という依頼から始まりまし

専門性で分ける4種類のプロダクトマネージャーとそれぞれの役割を解説してみた

プロダクトマネージャー(以下、PM)と呼ばれるポジションの仕事内容は滝に渡ります。最も有名なのがプロダクトマネジメント・トライアングルですが、このスキルを1人で全て身に付けている人はほとんど存在しないでしょう。私自身、せいぜい3つのうち2つくらいだろうという自覚もあります しかし、アメリカではプロダクトマネージャーには専門性ごとに違いがあり、呼称も区別されているのが一般的になっていています。これは日本ではあまり知られていないのですが、PMは万能選手ではなく専門性ごとに分ける

プロダクトマネージャーが2021年に読んで良かった良書10選

今年は多くの企業でプロダクトマネージャーとしてお手伝いをしてきた中で、新しく学んだことがたくさんありました。特にアップデートが早いITソフトウェアの世界で時代遅れにならないよう色々な本を読み、良い本・あまり良くない本両方をたくさん読みましたので、備忘録もかねてまとめてみました。 今回まとめたのはプロダクトマネージャーの初級〜上級向けまで色々ありますので、ご自身の経験によって読む本を選んでください。 前提:自分がどのスキルを磨くべきか分かるプロダクトマネジメント・トライアン

「起業家の卵」に贈る、殻を破るための3つの指針と4つの問い

お疲れさまです、uni'que若宮です。 弊社では『Your』というインキュベーション事業をやっているので、毎週のように事業の壁打ちをしています。また先日、WOMBというヘルスケア・ウェルビーイングのインキュベーションプログラムでもメンターとして20人近いチャレンジャーへの壁打ちやメンタリングをしたのですが、その際に改めて感じたポイントを書きたいと思います。 そしてこれは、会社員から起業家になって変化した僕自身の実体験でもあり、過去の自分に贈るアドバイスでもあります。

OKRを考えるときのチェックリスト(未完成版)

今、キャディは3ヵ月に1回の大イベントを迎えております。そう、OKR策定です。OKRを決めるのです。さあ大変。(て、記事を書いているうちに殆ど全チーム決まりましたが笑) 私はかれこれ、1年間くらいOKRを決め続けているのですが、未だにOKRを決めるのに苦戦しております。上手く決められず、色々な人に助言を求めつつ、どうにかこうにか設計しています。 OKRとはどんなに素晴らしいかを高らかにうたっている本は数あれど、OKRを作るときの参考になる本はそんなに多くない気がしています

優れたプロダクトマネージャーのなり方・役割・スキルをプロPdMが考えてみた

ある企業でCPOを担っている人とお茶をしたときに、プロダクトマネージャー(以下PdM)こんな会話がありました。 CPOさん:「いまどこの会社もPdM不足だけど、なんでこんな不足してるんですかね?下手したらエンジニアより不足してそう。」 私:「PdMってキャリアの中で自然発生しないからじゃないですかね?営業とマーケティング、そしてエンジニアの仕事だけしていてもPdMになれないじゃないですか。」 そう、PdMって人のキャリアのどこかでえいや!とチャレンジする機会がない限り、

弊社の議事録の書き方マニュアル

こんにちは! 昔、僕が書いた、弊社の議事録の書き方マニュアルを販売したことがあるんですが、それを再度売って欲しい・・・という声があったので投稿してみます。 あくまでうちの会社ではこうしているよ、という例なのですが、一つの参考にしてもらえるといいかなーと思いまして! では行きます。 前提これは何? 議事録を上手に書くための、アル社のマニュアルです。 何のためにあるの? リモートワーク時代には、議事録の精度はとても大事です。議事録は、会社の事業をドライブさせるための

¥300