大阪教育大学附属天王寺小学校に合格のための塾以外の習い事
大阪教育大学附属天王寺小学校に合格するために、塾以外の習い事に通っている子はたくさんいます。
我が家もたくさんの習い事を経験したのですが、これはよかった、受験のためになったと思う習い事がありました。
「体操教室」と「絵画教室」です。
2つの習い事について、詳しくまとめていくNoteとなります。
大阪教育大学附属天王寺小学校(以下、附天小)の受験項目には筆記試験(ペーパー試験)のほかに運動、音楽、行動観察などがあります。
また、ペーパー試験の中には、ハサミやのりを使った絵や工作をする試験も含まれています。
ペーパー試験だけを学習するのであれば、本屋さんにたくさん売っている問題集を購入し、自宅学習すればそれなりにできるようになります。
それだけでは合格は厳しい(と考える保護者が多い)ため、専門の塾に通うわけです。
塾の選び方は、別Noteに詳しく書いてありますので、ぜひご覧ください。
・大阪教育大学附属天王寺小学校お受験のための塾選び・家庭学習
塾でも、工作、運動、音楽、行動観察などなどについて対策はもちろん行ってもらえます。
ただし、ペーパーの対策もする中、どうしても時間がなかなか取れない項目でもあります。
周りにお友達がいて、みんなで行動する中で、きちんと動けているかどうか、が採点基準となるため、我が子の苦手な部分を自宅で個人で強化しようと思っても、難しいのが現状かと思います。
我が家は、年長さんになる直前の3月に受験を思い立ったため、特に周りより遅れを取っており焦る気持ちもありました。
ペーパーは自宅学習を増やせばなんとか追いつくことはできるかもしれませんが、行動観察などの対策はなかなか差が埋まるものではありません。
そこで、塾のほかにも習い事に通い、さらなる対策ができればと考えました。
もともと通っていた習い事もありますが、受験のために通い始めて、最後まで継続したのが「体操教室」と「絵画教室」です。
どちらの習い事も子どもがとても楽しんで通うことができ、それでいて受験にも大いに役に立ったと感じています。
ここからは有料記事とさせていただきます。
とても役に立ち楽しく通えた習い事2つについて、どのお教室に通っていたかも含め、詳しく書いていきます。
小学校受験(特に附天小受験)のためのカリキュラムがしっかりしている体操教室、絵画教室は多くありませんが、月謝が少々高額な傾向があります。
気にはなっているけど、なかなか情報を得ることができず、通うかどうか迷っている方も多いかと思います。
このNoteを読むことで、高い月謝をかけて試さなくても、どのような習い事であるか判断する情報を得ることができます。
我が子に必要であると思えれば、入会を検討することができます。
有料部分の内容は以下のとおりです。
体操教室、絵画教室についての基本情報(教室名など)
体操教室、絵画教室の内容
体操教室、絵画教室の雰囲気
体操教室、絵画教室の役に立ったと感じたところ
短いですが、貴重な情報となっていると自負しておりますので、よろしければお読みください。
ここから先は
¥ 1,980
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?