キヤノン 対 トヨタ レビュー (ジャパンラグビーリーグワン 2023-2024)


ジャパンラグビーリーグワン 2023-2024
ディビジョン1 第2節 カンファレンスB
キヤノン 24 - 22 トヨタ


キヤノンがやや優勢に試合を進めていたように見えたが、トヨタは勝負どころでトライを奪い僅差の試合となった。どちらが勝利してもおかしくない試合だったがCG分の2点差でキヤノンが勝利した。
 この試合では、ラインディフェンスの違いラインアタックの使い分けが目についた。これらは試合の結果に直接影響を与えていたわけではないが、2チームの考え方が窺え興味深かった。


ラインディフェンスの違い

相手がBKラインに展開したときのディフェンスシステムが異なっていた。キヤノンはタックラーが相手ボールキャリアに詰め、BDでもプレッシャーをかけていた。一方、トヨタはスライドディフェンスを主体とし、BDには人数をかけていなかった。
 キヤノンはたとえオーバーラップを作られていても、タックラーがマークする相手に詰めていた。タックラーが詰めて生じたスペースは他のプレイヤーがカバーしてスペースを埋めていた。 この時、 スペースをカバーするプレイヤーが後ろに走らなくて良い(横か斜め前方に走れる)のはメリットの1つだと思う。また、タックル後にできたBDに周囲の選手が参加することでボールキャリアにプレッシャーをかけ、 相手がBDのリサイクルに時間がかかるようにしていた。
 トヨタはセットプレー以外ではスライドディフェンスを主体としていた。また、タックラーの周囲の選手はBDにあまり参加していなかった。 そのため、 ディフェンスのフェーズが切り替わるとオーバーラップを解消することができていた。スライドディフェンスを継続するためにフェーズを重ねても各選手の担当する範囲が大まかにわかることはメリットの1つだと思う。トヨタはディフェンスラインの人数を揃え、ラインブレイクされないことを重視していたように見えた。


ラインアタックの使い分け

2チームともに「ボールを動かすアタック」と「人が動くアタック」を使い分けていた。「ボールを動かすアタック」では、ボールを早く遠くへ運ぶプレーが見られた。このプレーの例として、「スイベルパス+飛ばしパス/バックドアへのパス」が挙げられ、2チームともに使用していた。このプレーは比較的スペースがある自陣(デンジャラスゾーンやキッキングゾーン)で使用されることが多かった。
 「人が動くアタック」では、人の動きに変化をつけてオーバーラップを作ろうとするプレーが見られた。 このプレーには2チーム間で違いが見られ、キヤノンはループプレーをしていた。前節見られたSHのループではなくSOがループしていた。トヨタは順目に1人ずつつなぐプレーをしていた。パスの受け手がスピードに乗ってボールをもらい相手タックラーを引きつけて次のランナーにパスを放っていた。これらのプレーは敵陣(アタッキングゾーン)で使用されることが多かった。


========================================================


Cannon vs Toyota Review (Japan Rugby League One 2023-2024)


Japan Rugby League One 2023-2024
Division 1, Section 2, Conference B
Cannon 24 - 22 Toyota


Although Cannon players seemed to have superiority in the game a little, Toyota players scored Tries in crucial time and there was few point difference. The result was not seen until the game was ended, but Cannon won the game with 2 points ahead.
 In this game, there were seen difference of line-defenses and separation of line-attacks. Those didn’t lead the result of this game directly, but it was seen thoughts of 2 teams.


Difference of Line-Defenses

Defense systems were different when opponent brought a ball to BK lines. Tacklers of Cannon jammed opponent ball carriers, and put pressures on BDs. On the other hand, Toyota players mainly used slide-defense, and didn’t participate BDs much.
 Cannon’s tacklers marked their opponent and jammed even when they were overlapped. Spaces around tacklers were covered by other players. At that time, players to cover spaces around tacklers didn’t need to run backward (could run toward side or forward), which seems one of merits of jamming. Also, assist tacklers or other players put pressures on opponent ball carriers by participating BDs, so that opponent needed time to recycle BDs.
 Toyota players mainly used slide-defense except for 1st phase from set pieces, and who were around tacklers didn’t participate BDs in many cases. Thus, they could eliminate being overlapped when defending phase was switched. A space which each player was assigned would be clear, which seems one of merits of keeping slide-defense. Toyota players seemed to have priority to make defense-lines with enough players and to prevent from being broken defense-lines.


Separation of Line-Attacks

Both teams separated “attacks to move a ball” from “those to run a player”. In “attacks to move a ball”, plays were seen as bringing a ball faster and farther. ’Swivel pass + skip pass/pass to back door’ was an example of this play, and both teams used it. This play was often seen in dangerous and kicking zone, which spaces were relatively big.
 In “attacks to run a player”, plays were seen as aiming to make overlaps by characteristic running. There was a difference between 2 teams in this play. Cannon had loop play, and SO looped in this game, not SH as seen in last game. Toyota had plays such as passing one by one through attacking lines. In the play, receiver received a pass with high speed, then he attracted opponent tackler and passed to next runner. Those plays were often seen in attacking zone.


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?