見出し画像

【HSP繊細さんは転職を繰り返すその理由と対策方法】



敏感な繊細さん(HSP)が転職を繰り返してしまう理由



人間関係がうまくいかない

人間関係がうまくいかずに転職を繰り返してしまった経験のある方は多いのではないでしょうか。

繊細さんは共感力が高く、相手に寄り添う傾向があります。

そのため、無意識のうちに相手に寄り添い続けることで、いつしか疲れ切ってしまいつらさを感じるようになります。

潜在的に引いていた境界線を保てなくなることで人間関係がつらくなり、転職を考えるようになってしまうのです。




仕事内容に適応できない

任された仕事をうまくこなせない状態が続くことで自分を責めてしまい、「周りに迷惑をかけてしまう…」と考えて転職を考えてしまうこともあります。

責任感の強い繊細さんは、自身の活躍や成長を実感できないことで自信を無くしてしまうのではないでしょうか。

特に、マルチタスクを要求される仕事は繊細さんと相性が悪いことが多く、目の前の仕事をこなすことでも精一杯になってしまいます。

次第に今の仕事が自分に合っていないと感じ、転職を考えるようになってしまうでしょう。




「組織」という枠組みが苦手

職場がどのような環境・雰囲気なのかは実際に入社してみないとわかりません。

そのため、無事入社できたもののイメージと全く違う、と感じてしまうケースもあるのではないでしょうか。

  • 上司や同僚が忙しそうにしていて不明点を聞きづらい

  • 社内教育がなく常に臨機応変な判断を求めらる

  • 社員間の空気がギスギスしている

  • 相談できる相手が見つからない

上記のような空気が会社内にあると、繊細さんは敏感に感じ取りプレッシャーを覚えてしまうでしょう。

そういった環境に耐えられず転職を繰り返し、「自分は組織という枠組みに適応できないダメな人間なのでは?」と考えるようになってしまいます。





自己分析ができていない

分に合わない仕事や職場を変えるため転職をすることは、悪いことではありません。

しかし、転職を急ぐあまり自己分析が足りておらず、転職の目的を見失うケースもあるのではないでしょうか。

  • 今の会社を退職する理由

  • 自分のやりたいこと

  • 自分にできること

  • 自分の長所・短所

  • 次の会社へ採用面接を受けようと思った理由

私が特に重要だと思うものを挙げましたが、大切なのは自分自身を理解し、どのような仕事や働き方をしたいか自覚を持つことだと考えています。

すぐにでも転職したい、という事情をお持ちの方もいるかもしれませんが、適切な自己分析ができないまま転職活動をしてもまた失敗してしまう可能性が高いと思います。




転職を繰り返してしまう繊細さん(HSP)がとるべき対策

ジョナサン・・??




転職を繰り返す自分を責めない

まず前提として、転職をするのは悪いことではありません。

しかし、転職を繰り返すことで自分に自信がなくなり、自分を責めたくなってしまうことがあるかもしれません。

転職を繰り返してしまう自分のことを責めてはいけません。

それよりも、「勇敢な決断をした」と自分のことを褒めてあげましょう。

あなたは悪いことをしているわけではないのです。

モチベーションを下げずに、転職を成功させようという気持ちを持つことが大切です。




自己分析をする

「いざ転職をしよう!」と考えた時に、自分自身について振り返りを行うことはとても大切です。

転職を繰り返してしまう理由でも説明しましたが、転職する目的を明確にしてから行動をしないと、現状の方がよい環境だったという結果になりかねません。

自己分析では過去から現在までの自分を振り返ってみるとよいでしょう。

  • 子供のころから人見知りで、自分から話しかけるのが苦手だった

  • 小学生の時は〇〇部としてコンクールに出場したが入賞はできなかった

  • 高校生の時に〇〇〇という仕事を知り、興味を持ち始めた

  • 親戚が結婚したことで、結婚への憧れを持ち始めた

  • 大学では〇〇を専攻した

  • A社に入社し、〇〇の経験を積んだ

  • A社ではスキルを高める環境があったが、営業と現場の連携が取れていなかった

  • 結果残業が多くなってしまったため、転職を決意し原則残業なしのB社へ転職した

  • B社はほぼ毎日残業が現状で、企業分析が足りいと感じた

  • しかし、フレックス制度があるので朝の出勤はラッシュを避けることができた

上記はざっくりとですが、「自分史」を作るイメージで各経歴ごとに主な出来事や成果、プラスな面とマイナスな面をなるべく詳細に掘り起こしてみましょう。

自分が求めるもの、嫌なことを理解するためのきっかけとなり、転職活動で重視する点が見えてくることでしょう。




自分の求める仕事や働き方を考えてみる

あなたは仕事に対してどのような価値観を持っているのでしょうか。

人生の一部として好きなことをしていきたい人もいれば、たくさんの収入を得ることが大切と考える人もいるでしょう。

あなたにとっての正解を見つけ出せるのはあなた自身にほかなりません。

仕事に対して何を求めるのか、人生の中においてどのくらいのウエイトを割きたいのか、しっかりと考えてみることが重要です。

上記に伴い、業界や職種の研究も必要です。

「自分の理想の生き方×業界・職種の情報」を組み合わせてマッチするものは、あなたに合った仕事や働き方である可能性が高いと考えられるでしょう。




相談できる人を見つける

まじめな性格をもった繊細さんほど、他人に迷惑をかけないよう一人で抱え込み悩んでしまいがちです。

気づかぬうちにストレスが蓄積され、限界近くになってやっと現状のつらさを感じることも少なくないでしょう。

家族や友人、SNSを通じた知り合いやカウンセラーでもよいです。

つらいときや困ったときに遠慮なく相談できる相手を、早いうちから見つけておくようにしましょう。

一人で考えて解決することも悪くはないですが、自身への負担はとても大きいです。

人に頼ってもよいときは遠慮なく頼るくらいの気持ちを持っておくと、気持ちが楽になるでしょう。





転職を繰り返したくない繊細さん(HSP)が仕事を探すコツ



キャリアコーチングサービス

キャリアコーチングサービスとは、自身のキャリア構築に悩む人に対して、アドバイザーが一緒になってキャリア構築を手助けしてくれるサービスです。

サービスによって多少の差異はありますが、自己分析や自身の強み、今後のキャリアプラン形成や適職診断などを行ってくれます。

第三者の目線からサポートをしてくれるため、自身で自己分析やキャリア構築をうまくできない人にはおすすめしたいサービスです。

注意点としては、下記が挙げられます。

  • あくまでキャリア構築のサポートをしてくれるサービスなので、アドバイスをもとに自主的に考え動く必要がある

  • 転職保証をするものではないため、仕事は自分で探す必要がある

  • サービスにより特色や対象年齢・業界職種が異なるため、自分に合ったサービスを選ぶ必要がある

  • 継続的にサポートが続くため、定期的に時間を作って行動する必要がある

  • サポートを受けるには費用がかかる




転職サイト・エージェント

転職サイト
転職検討中の段階でもどのような求人があるのかを確認できる

  • 興味がある求人があれば応募できる

  • 自信の経歴を登録することで企業からスカウトをもらうことができる

転職エージェント
転職を決意したがサポートが欲しい

  • 自信の経歴に合った求人をアドバイザーが紹介してくれる

  • 転職サイトにはない非公開求人を多く持っている

  • 企業とのやり取りもアドバイザーが代行してくれる

  • 企業の情報をアドバイザーが教えてくれる

  • 履歴書や職務経歴書を添削してくれる




ハローワーク

ローワークは地域に密着した仕事が多く、職業訓練も受けることができる公的な機関です。

  • 「地方の実家に戻って働きたいが、パソコンを使わないから在宅ワークできない職種だし…」

  • 「自分に向いている職種がわからないから職業訓練を受けてみたい!」

  • 「転職エージェントはガツガツと来るからもう少しライトな相談をしたい…」

このような考えをお持ちの方には、ハローワークもおすすめできます。

費用も掛からないため、お試し感覚で活用してみるのもよいでしょう。

ただし、誰もが知るような大企業の求人はほとんどないため、企業ブランドや年収を重視する人にはあまりマッチしないでしょう。




クラウドソーシングサービス

近年ではクラウドソーシングサービスが増加しており、手軽に在宅ワークができるようになりました。

単価自体は低めな案件が多いものの、副業や実力の確認として活用するにはおすすめできる環境です。

  • カウンセラー、コーチ

  • Webライティング

  • Webデザイン

  • Web制作

  • 動画編集

  • データ入力

上記のような、パソコンがあればできる案件が多数掲載されています。

クラウドソーシングサービスで経験を積み、フリーランスへ転身していく道もあるでしょう。

知識と技術を身に付ければ、自分の望むライフスタイルを手に入れることができます。

ただし、案件を受けるということは、クライアントからお仕事をいただくということです。

必ず応募要件を見て、頑張れば自分にもできそうだと判断できるものだけに挑戦するようにしましょう。

普通であればクライアントも応募者の実績などを確認するはずなので、スキルと見合わなければ受注になることはほぼないでしょう。

しかし、クライアント側もあまり確認せずに受注が決まってしまった場合、後になってトラブルが発生する可能性はあります。




まとめ

  • 転職を繰り返してしまう自分を責める必要はない

  • 転職を繰り返してしまう原因は自己や職種に対する分析・理解の不足が原因

  • 適切に自己や職種に対する分析・理解を行うことで転職失敗を防ぎやすくなる

  • 不安な部分は各種サービスに投資し、サポートを受けると効果が高い

今回は、繊細さんが転職を繰り返してしまう理由や今後の転職回数を減らすためのポイントについて解説しました。

転職を繰り返してしまうことは、決して悪いことではありません。

自己分析や業界調査が足りず、自身の望む仕事・働き方が見えないまま走っているため、転職を繰り返してしまっているだけなのです。

目的地がわからず、ゴールまでたどり着けずに走り続けてしまうのはとてもつらいですよね。

焦る気持ちはとてもよくわかりますが、しっかりと自分の経歴を見つめて、転職する目的を明確にしてから動き始めるようにしてみましょう。

もちろん、転職以外にもフリーランスとして独立する選択肢もあります。

自分が理想とする働き方を明確にし、必要な過程を見据えた適切なキャリア構築を考えていきましょう。



【グループチャットに参加してみる】

画像をタップで参加希望♩

いいなと思ったら応援しよう!

結愛/HSP精神障害就労✖️カウンセラーコーチ育成
サポートして下さったものは母子家庭、子ども福祉の財団に寄付 そして、「HSPや精神障がい(発達障がい)母子家庭、子ども支援」のNPO設立に使わせて頂きます🙇‍♂️