![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154442098/rectangle_large_type_2_71483c4a1c302048a5689f11ca587d37.png?width=1200)
【HSPに人気の心理カウンセラーに向いている人とは?性格・考え方で適性を】
心理カウンセラーとは
![](https://assets.st-note.com/img/1726408148-nIJPy84ortdaFsvwu3BR5Tm9.png?width=1200)
心理カウンセラーとは、相談者の話に耳を傾けながらコミュニケーションを取る仕事です。
基本的には自らの意見で解決に導くことはせず、相談者からの言葉を引き出して頭のなかを整理してもらい、気づきを得てもらうといった働きをします。
また、ひとくちに心理カウンセラーといっても、分野・職場や保有資格によって種類はさまざまです。一般企業に勤めて社員からの相談に乗ることもあれば、医療機関や刑務所などに勤めることもあり、勤務先によって仕事内容は大きく異なります。
心理カウンセラーに向いている人
![](https://assets.st-note.com/img/1726408467-yqQcKPUfx3Y7XOlV8wJT96ZG.png?width=1200)
心理カウンセラーに向いている人の特徴を8つピックアップします。
<心理カウンセラーに向いている人>
他者に関心が持てる人
他者の気持ちに寄り添って話を聞ける人
物事を論理的に捉え、冷静に判断できる人
深い知識や広い視野を持っている人
観察力・洞察力がある人
根気強さがある人
誠実で秘密を守れる人
コミュニケーション能力が高い人
各ポイントをわかりやすく解説しましょう。
①他者に関心が持てる人
前提条件として、他者に関心が持てる人でなければなりません。心理カウンセラーは原則として聞き手であり続ける仕事です。自分自身が主体的に語り続けたり、自分の主観を押し付けたりするタイプの人は、残念ながら心理カウンセラーには向いていません。
②他者の気持ちに寄り添って話を聞ける人
他者の気持ちに寄り添えるやさしさを持つ人は心理カウンセラーに向いています。相談者の自己肯定感や自信を引き出すことは、心理カウンセラーにとって重要な仕事のひとつです。否定から入るのではなく、相談者に共感する姿勢を持ち、安心させてあげられるような包容力が心理カウンセラーに求められます。
③物事を論理的に捉え、冷静に判断できる人
先ほど共感が必要であると話しましたが「共感」と「同情」は違います。相手の気持ちに寄り添いすぎると、心理カウンセラー自身がナーバスな気持ちになり、適切な判断ができなくなる可能性があるため注意しましょう。相手の感情と自分の感情を分けて、冷静かつ客観的に物事を判断できる人が心理カウンセラーに向いています。
④深い知識や広い視野を持っている人
専門的な知識や広い視野も心理カウンセラーに必要不可欠です。相談者によって悩みの内容は異なりますし、たとえ同じ内容の悩みだとしても、それを解消させられる方法は人によって違います。多くの人をサポートするためには、たくさんの引き出しを持ち、多くの選択肢を与えられる知識を持たなければなりません。
⑤観察力・洞察力がある人
思いのたけをすべて打ち明けられる相談者は多くありません。相談者が何に悩んでいるのか、どんな葛藤を抱えているのかを素早く把握するためには、観察力・洞察力が必要とされます。相談者の仕草や様子からもサインを拾える能力を持つ人物なら、優秀な心理カウンセラーとして活躍できるでしょう。
⑥根気強さがある人
根気強さも必要な能力のひとつです。相談者は心に傷を負っていたり、強いストレスを抱えていたりすることが多く、悩みを完全に打ち明けるまでには時間がかかります。そのようなときに急かしたり、イライラしたりすると相談者との心の距離が開きますから、相手が話すまでじっと待ち続けられる忍耐力も必要です。
⑦誠実で秘密を守れる人
相談者との信頼関係を築くために、秘密は確実に守らなければなりません。カウンセリングが1度限りで終わることはほとんどなく、面接を繰り返すなかで少しずつ相談者に気づきを与えることが普通です。雑談のなかで質問者の秘密を暴露したことを伝えるなどすると関係性が破綻し、カウンセリングを続けられなくなってしまいます。
⑧コミュニケーション能力が高い人
カウンセリングは人と人とのやり取りを通じて行います。コミュニケーション能力があまりにも欠落していると、相談者の話を引き出せず、カウンセリングを円滑に進められません。カウンセラーが積極的に話しかけ続ける必要はありませんが、相談者が話しやすくなる雰囲気づくりができる人はカウンセラーに向いています。
また、相談者だけでなく、家族や団体などの連携先と連絡を取る機会が多いことも心理カウンセラーという仕事の特徴です。相談者の情報を事前に収集したり、相談者の様子を伝えたりといった業務においても、一定のコミュニケーション能力が求められます。
心理カウンセラーに向いてない人
![](https://assets.st-note.com/img/1726408580-c9gGqtXzbMO4wZslxhafuBkN.png?width=1200)
反対に、心理カウンセラーに向いていない人をリストアップしましょう。
<心理カウンセラーに向いていない人>
他者の話を聞くのが苦手な人
自分の意見を押し付けることが多い人
他者に対してあまり興味を持てない人
口が軽く、他者の秘密をペラペラ話してしまう人
コミュニケーションを取るのが苦手な人
他者に対して興味や関心を持てず、自分語りをしがちなタイプの人は心理カウンセラーに向いていません。口が軽い人や他人の意見を尊重できない人、コミュニケーション能力が欠落している人も同様です。
心理カウンセラーが活躍する場所
![](https://assets.st-note.com/img/1726408669-ItFfWg7BdUukYysqGNe0Ec5Z.png?width=1200)
心理カウンセラーが活躍している主な場所を表にまとめてみましょう。
【心理カウンセラーが活躍する場所】
医療現場病院、クリニックの精神科や心療内科など会社内医務室、保健室、カウンセリングルームなど保健所精神衛生相談室など司法刑務所や少年院などその他個人経営のカウンセリングルーム、児童相談所など
業種によって必要となる知識やスキルが異なるため、働きたい場所に合った資格を取得することが大切です。
この記事が良かったら意いいねコメントフォローお願いします♩
HSPにはカウンセラーに向いている方が多く、時間と人間関係に縛られず自分と相手を幸せにするのもいいかもしれません。
【無料グループチャットに参加する▶️】
画像をタップで参加希望▶️
![](https://assets.st-note.com/img/1726408860-CpezVSXm5UocQTl96EdFqfwb.png?width=1200)
【無料チャットカウンセリング/カウンセラー育成相談する▶️】
![](https://assets.st-note.com/img/1726408928-3POz7KpoiYD954GRx6FunmrI.png?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![結愛/HSP精神障害就労✖️カウンセラーコーチ育成](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146877752/profile_90954927442aa6738f010bbb08c077db.png?width=600&crop=1:1,smart)