2019アウェイ鳥栖戦振り返り

湘南戦の記事に対するたくさんのアクションありがとう!今節も書くよ!

マリノスボール保持vs鳥栖4-4-2

 マリノス4-2-1-3。直近の磐田戦で右もも裏を痛めた仲川は大事をとってベンチ、そして空いた右WGに入るのは待望のリーグ四試合ぶりスタメン遠藤渓太。他は前節と同じ。
 鳥栖4-4-2。金崎不在。メンバー発表の時点で、豊田を後半から出してくる算段がもう見え見え。松岡、金森、小野ら機動力重視のスタメンと、後から登場するタワー系FW。そう、前節の湘南と同じである。結果的に湘南・浮嶋監督のプランはマテウスの超絶FKによって崩れてしまったが、もう少し新監督に戦術を落とし込む時間が与えられていれば、湘南の練習場が台風被害に遭っていなかったら、クリスランの投入がもう少し早かったら、そういう試合であった。
 並びが同じ、メンバー選考の意図も近い、では湘南と鳥栖は何が違うのか。一言で言えば、プレッシングの際の「誘導エリア」であったように思う。最近のウイイレをやったことがある人なら知っているはずのアレである。湘南はマリノスの3センターを2人のCHで受け渡しながら監視しつつSHらが連動して内側からプレスをかけることでマリノスのボール回しを徐々に外側に追いやる守備を見せたが、鳥栖はその逆。二人のSHがマリノスのSBエリアにいる選手(あくまでもSB“エリア”)を見るのは湘南と同じだが、鳥栖のSHはそこに縦のパスコースを切りながら寄せることでWGへの直接的な中継地点を作らせない狙いを持っていた。特にスイッチが入った時の福田の寄せは強烈だった。福田とクエンカ、左右で圧力が違ったのはおそらくそのまま両者の守備タスク遂行能力の差だと思われる。どうだろう、左偏重のマリノスを右に誘導している風に見えなくもないけど。エリートアタッカーに守備をさせるわけにいかないよ、みたいな思考も金監督に限っては無かったと思う。
 開始早々からマリノスにSBエリアを使わせない、その意志を明確に示した鳥栖。彼らの本当の狙いは、マリノスビルドアップの中央エリアへの誘導、そしてリスクの高い縦パスを引っかけてそのままショートカウンターに移行することであった。2CF-2SH-2CHで六角形の包囲網を作り、そこにボールが入ったら全員で圧縮して相手を窒息させるディフェンス。欧州サッカーを観る人は昨季のライプツィヒの4-2-2-2を思い浮かべてもらうとイメージが近いかもしれない。
 ということでこの試合最初の見どころはいつも通り左サイドを使いたいマリノスvsとにかくビルドアップの出口を塞いで中央に誘導したい福田。ただこの問いに対してマリノスは割と早い段階で正解を出していた。ティーラトンの内側・外側への自在かつスピーディなレーン移動で福田の意識をひきつけ、その裏のスペースを流れてきたマルコスが使う形である。特に松原が最終ラインに残って3バックを形成し、喜田と扇原が鳥栖のCHを中央に釘付けにしているときは全体が3-3-1-3のような陣形になり、左に張り出した畠中、内外に動くティーラトン、流れるマルコスの三人で福田を迷わせていた。前半のマルコスの走行距離6.4km(両チーム通じてトップ)という数字がこの試合の両者の戦術的アクションをよく表している。
 この「マルコスが味方の立ち位置に合わせて穴埋め的に立ち位置を変える」という現象は最近になって少しずつ増えてきた印象があるが、思い返してみればそもそも導入当時のマルコス・システムはマルコスの旧来トップ下的なひらめきとボールを貰いに動き回る「王様属性」を活かすためのものだったはずである。しかし今のマリノスはそのマルコスにスペースを「使わせる」ことができる。マルコス自身の戦況理解度向上、マテウス&エリキというフリーダムアタッカーたちがチームに加わったことでチームの規律と自由のバランスがいい具合に攪拌されたこと、そして何よりチーム全体が流動的なポジショニングに磨きをかけ続けたこと。様々な要因が重なり、マリノスはマルコスという王様に依存しない、より厚みのあるチームに進化した。あえて言おう、今のマリノスはマルコス・システムではない、と。戦い方が明確であるが故に一部の相手には猛威を振るうも、同時にその限界も見えていたマルコス・システム。その疑念を今シーズン中に払拭することができたのは、間違いなく夏の移籍期間のアクションを含めてチームの再構築を何度も行なってきた成果である。変化を厭わなかった俺たちのボスと、それに応えたフロントの仕事に敬意を表したい。
 そしてもう一つ、この試合においてマリノスの有効な攻撃パターンだったのは右ウイングのポジションに入った遠藤渓太が生み出す流動的なポジションチェンジである。疑似的にハーフディフェンダー化した松原からのミドルレンジのパスをタッチライン際で受け、主に喜田のサポートを受けながらライン間のスペースにカットインしていく。久々の右サイド起用で連携不足が心配されたが、近い距離感を好むティーラトンと左サイドで組んでいるときよりも周囲にスペースがあったため、むしろ彼の積極性がうまく引き出される状況だったのではないかと思う。喜田の気遣いの秀逸さは言わずもがな。個人的に渓太はヘスス・ナバス系統の選手だと思っているので、チーム状況が許せば今後も右サイドでの起用を見てみたい。28分にはこの形からマルコスが抜け出してGKと一対一の決定機。
 偽SB化するティーラトンとマルコスのオフ・ザ・ボールを駆使した左サイドと、松原のパスを受けた渓太のカットインをメインとする右サイド。いずれも遠距離砲台型の松原が後方で近距離連携型のティーラトンが前方という、非常に理に適った配置が生んだロジカルな現象であった。

ゴールは突然に…

 さて、意図的にとはいかないまでも、何回か上述の形を見せることで鳥栖のヘキサゴンホイホイディフェンスをいくらか弱体化させることに成功したマリノス。しかし得点はそういった文脈とはまったく別のところから生まれることとなる。
 まずは17分の先制シーン。ゾーン1でのクイックリスタートで扇原→マルコスに鋭い縦パス、開いたティーラトンのピンポイントクロス(しかもワンタッチ!)に渓太右足アウトサイド。ずっと前からマリノスはブロック攻略より速攻のほうが断然得意。知ってた。渓太が三丸を出し抜いたフィニッシュの部分では、その前の13分に布石となるプレーがあった。そして22分には同じく扇原の展開からなんだかんだあってエリキのスーパーショットで追加点。欲をかいた原川と、パギほどクレイジーになりきれなかった高丘。これまたCK守備からの速攻である。でも速攻でも何でも構わないのだ。トランジションの意識と最終局面での質の高さを示したマリノスが、前半中盤の時点で早くも二点のアドバンテージを得る。

左偏重の鳥栖オフェンス

 翻って、鳥栖のボール保持時の狙いは前半終了時に示された「左サイド58%」という数字に集約されていた。高精度のキックを武器とする三丸がサイドライン高い位置に進出し、キレのあるドリブルを見せるクエンカとのコンビでマリノスの右SB松原が担当するエリアを狙い撃ち。後方からのビルドアップでは左CBの高橋がハーフレーン深い位置に立って遠藤を、ピッチ中央左寄りでは原川が喜田を誘い出し、2トップの小野と金森が執拗にマリノスの2CBに対して裏取り合戦を仕掛ける。チーム全体で三丸+クエンカvs松原という構図をデザインした鳥栖の狙いは明確だった。そういえば、磐田のフェルナンド・フベロ監督も手法は違えどここのエリアにマリノス攻略の活路を見出していた(磐田の場合はCFかSHがここを突いていた)。そもそも最終ラインの幅をかなり狭く設定しているマリノスのブロック守備で必然的に空くのがこのSB脇のエリアであるため、マリノス攻略を突き詰めていくと自然とここを使うことになるのだろう。そして各所で相手をピン留めするために自然に5レーンっぽい陣形になっているのはちょっと面白い。
 ということで元々のマリノスの構造的弱点であるエリアを鳥栖のストロング・プレイヤーであるクエンカと三丸のコンビが使うことで(たまに攻撃性能の高い原川や2トップが流れてきて加勢)、マリノスにとってはかなりの脅威になっていた。しかしその左サイドを中心とした鳥栖の攻撃はいくつかの決定機を作ったものの、最後のところで決めきれないまま0-2のスコアで試合は折り返す。

策士・金明輝と悪循環に陥るマリノス

 後半。結果から言うと、終始鳥栖ペースの49分間となってしまった。それを引き起こした鳥栖の戦術的な変更点は主に三つ。
 まずはプレッシング開始位置を高くしたこと。後ろ向きのパスを合図にGKまで追い回すようになり、わかりやすく全体のインテンシティも上がった。前半の時点で0-2になったことで吹っ切れたようだ。駅スタの圧がすごい。
 そしてもう一つは4-4-2もとい4-2-2-2ヘキサゴンディフェンスの密度アップ。網の中にボールが入った時にボール奪取につなげる確率を高めるため、逆サイドのスペースをある程度捨ててでも六角形の面積を狭める方法を取った。これによりマリノスボール保持の流動性は一気に影を潜め、60分ごろまでポジションバランスの悪い攻撃が続いた。マリノス保持時にボールと人の両方の循環が停滞することで、試合のペースはじりじりと鳥栖に傾いていった。
 そして最後に、ボールを持った際の大きなサイドチェンジを徹底させたこと。マリノスからすれば、最終ラインの横幅の狭さという特徴(弱点)を前半とは少し違う形で徹底的に突かれた格好である。鳥栖は左サイド一辺倒の前半とは異なり左右にバランスよく攻めるようになり、結果的にシュートシーンの数が大幅に増えた。68分の原川のゴールはまさにこの変更が生みだした形だった。盤面のロジック的にも確率論的にも、必然のゴールだった。
 劣勢のマリノスは喜田や扇原がボールホルダーにあえて寄ることで位置的優位を生み出し試合を落ち着かせようと試みたが、それも鳥栖の守備の密度を加速度的に高めるばかりで、むしろ試合のテンポを上げてしまう悪手であった。ボールを持ってはスペースを消され、無理に狭いコースを通そうとすれば引っかけてショートカウンターを喰らう。畠中槙之輔のパサーとしての攻撃性も裏目に出ていた。ボールを手離せば構造上どうしても守り切れないところをしつこく突かれ、左右に振り回されまくった。そしてもうマリノスサポーターにとっては見慣れたオープン展開の色合いが濃くなってきた頃に出てくる豊田陽平(63分)とチアゴ・アウベス(69分)。いつ鳥栖に同点ゴールが生まれてもおかしくない状況だった。
 それでもサッカーの試合には必ず終わりがやって来る。マリノスは明確な解決策を見い出せないながらも結果的に勝ち点3を手にして3連勝。首位鹿島との勝ち点差を1にキープし、優勝戦線に踏みとどまった。

あとがき:じゃあ、どうするべきだったの?

 さて、この試合をどう評価するかが難しい。結果だけ見ればこれで七戦負けなし、でも後半の内容は散々な出来。ラスト五試合という位置づけを考えると、「なんとか守り切ったからとりあえず良し!」という見方が大半だろうか。僕も試合後にTwitterで「勝てば良かろう」なんてつぶやいたりした。そしてそれは半分合っていて、半分間違っている。勝負事において結果は大事。それはそう。
 それでも客観的に見て、あの後半の戦いぶりを丸ごと無視することはできないだろう。サッカーの内容面に触れるならば、後半の失速は必然だった。SB脇を筆頭に構造的欠陥を如実に露呈した(鳥栖がそれらを露呈させた、とも言える)ことも、ボール保持時に相手に付き合って距離感を狭めてしまったことも、相手の目線を変えるサイドチェンジがほとんどなかったことも、そして渡辺皓太をケガで欠き、大津祐樹の投入によりインテンシティを注入することしか試合をクローズさせる方法がなかったことも。あげればキリがない。そしてそのすべてにロジカルな説明をつけることができ、そこが今のマリノスの課題でもあったわけだ。もちろんそれはピッチ上の選手だけの評価に限らない。ボスを筆頭とするコーチ陣も、フロントもそうである。ハイライン裏のケアが極めて属人的な能力に依存していることや後半のオープン展開を抑制する具体的なプランが皆無であること、サイドチェンジを多用された時の二次的方策が備わっていない(備えていない)こと。すべてがそういうチーム作りをしてこなかった結果である。過去を恨め、ということでは決してない。つまり、これらは現段階でどうしようもない問題だったわけだ。
 ボスがゲームコントロールの策を事前にチームに授けていれば。扇原がサイドチェンジのボールをあと五本多く蹴っていたら。仲川や皓太がいれば。もっといい内容の試合ができたのかもしれない。試合が終わると、皆がそうやって声を上げる。でもそれらはすべて安易な結果論だ。一瞬の感情と短絡的な理屈に任せて言葉を吐き捨てることは危険なのだ。この時代だからこそ余計にそう思う。
 ピッチ上の現象を正しく評価することでしか、チームは次のステップに進むことはできない。その行為の継続だけが、最終的に最高の結果を連れてくる。そしてそれは、人生においてマリノスに関わる必然性のないサポーターという存在だからこそ担うことができる役割なのではないか。少なくとも僕は、そういうつもりでこの記事を書いた。サポーターとクラブの関係性がいつだって曖昧で理屈で説明できないものだと知っているからこそ、自分もマリノスという大きなコミュニティの一部であることを実感するために書いた。そしてそれはただの勘違いなのかもしれないとも思う。
 もちろん、結果に一喜一憂して騒ぐのもサッカーの楽しみ方の一つとしてあっていいだろうと思う。負けたらブーイングするのだって構わない。でも我々は知っているはずだ。退場者を出して無残な逆転負けを喫した清水戦の反省を活かし、同じ状況の神戸戦でしぶとく勝利を手にしたチームを。エリク時代から地道にポジショニングの基礎と身体の使い方を自らに叩き込んできた喜田拓也の姿を。前年12位に沈んでも自分のやり方を貫き、翌年にはリーグ終盤まで優勝争いを演じているボスの背中を。
 2019シーズン終了まで、残り四試合。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?