![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118949032/rectangle_large_type_2_ceb7c9f66ae76261e38ecf09ea8f7a16.jpg?width=1200)
【最後の投稿】我ながらよく遊んだ台湾留学であった
ふいに昔の記憶がよみがえることがある。
大した記憶ではない。「なぜこんなことを?」と不思議になるような、普段の生活のちょっとした一場面が、頭の中で再現される。
思うに「忘れる」という行為は、時間が経つにつれ記憶が失われるワケではないのではないか。実は記憶そのものは頭のどこかに存在していて、「忘れる」というのは、それが取り出せなくなった状態を指すのではないか。
タンスの引き出しに例えるならば、洋服はちゃんと入っているのに、取っ手が壊れているせいでお目当ての一着を取り出せない、というような感じか。
「取っ手」はいろいろある。なにかのにおいだったり、場所だったり、あるいはかつて使っていた文房具だったり。
学生のころロンドンに1年間留学した。毎日欠かさず日記を書いてブログ記事として投稿した。
それから十数年。記憶が薄れていくなかでも、自分のブログを読み返すと、当時の出来事や、そのとき自分がどう感じていたか、するすると思い出す。
上の文脈でいえば、ブログも「記憶をしまいこんだ引き出しの取っ手」だ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118350262/picture_pc_12a03934c293cba76d54ca7a4f3a9105.jpg?width=1200)
そういう経験があったので、台湾留学も記録魔になることにした。
「取っ手」は多ければ多いほど良い。朝、昼、夜すべての食事をTwitterに記録した。気づいたこともできるだけツイートした。投稿するだけでは振り返りにくいので、時系列に沿って整理することにした。それが本noteである。
一日の投稿の最後に「○月○日の日記」と貼り付ける形式にしてしまった以上、台湾に滞在した日数だけ投稿しなければならなくなった。これはかなり大変だった。だいぶ遅れたけれど、一応、本投稿で帰国日(2023年2月28日)までたどりついた。
留学前から「あちこち行きまくろう」と思っていた。けど改めて振り返ると、本当にあちこち行きまくった半年間だった。それはGoogle Mapの記録からも明らか。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118945290/picture_pc_437d5090692bf3d573a663a51f7c5e5d.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118945417/picture_pc_c647474d57ba1ef26f88e191eeb661c6.png?width=1200)
noteの投稿を振り返っても、本当に楽しみまくっている。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118949353/picture_pc_d91f23ad591ca8f1bef75826e15cd468.png?width=1200)
最後に一応、中国語の学習についても触れておきたい。
【2019年6月〜2020年1月】
週1回の対面個人レッスン(1回あたり2時間)
――コロナで中断(サボってほぼ忘れる)――
【2021年6月〜2022年1月】
週1回のオンライン個人レッスン(1回あたり2時間)
【2022年2月〜2022年8月】
中国の大学に「オンライン留学」
【2022年9月〜2023年2月】
台湾の大学にリアル留学
仕事しながらの週1回のレッスン受講が1年4カ月、仕事を離れての語学研修が1年間、合計2年4カ月の学習期間だった。これで一応、HSKは6級レベル(听力64、阅读84、写作82)までは届いた。「中国語を習得した」といえるレベルには程遠いが、一応の到達点ではある。
*
このnoteも本投稿で終わり。冒頭に記した通り、このnoteは自分が留学生活を振り返るための備忘録にすぎない。それでもたくさんの「いいね」もいただき、励みになりました。読んでいただいたみなさま、ありがとうございました。下次見(さようなら)!
【2023/02/28の日記】
朝食はホテルのバイキング。朝食ありのホテルはつまらない。外に行けないから。
— u5505 (@u5505tainan) February 27, 2023
お粥がぬるかった。最後の朝食なんだから、せめてお粥はお粥でも、香菜や、食べて大丈夫かどうか不安な牡蠣、それから朝からこんなの食べるの?ってくらいニンニクの入った廣東粥で締めたかった。 pic.twitter.com/ZPhwaRTb2O
番茄を投げつけられてたりしないか、確認しに来ました。 pic.twitter.com/OTHtJyvlmM
— u5505 (@u5505tainan) February 28, 2023
犠牲者の顔写真をあしらったステージがある。テレビカメラっぽい人が1人いるけど、あとは東南アジアや中南米っぽい観光客がきゃっきゃと写真を撮ってるのみ。 pic.twitter.com/WFbmkPEbdD
— u5505 (@u5505tainan) February 28, 2023
と思ってたら香ばしい系じっちゃん登場。「蒋介石あってこその台湾、恩義を忘れるな」みたいなことを書いてある? けど「負」ってどういう意味?
— u5505 (@u5505tainan) February 28, 2023
裏面は「もうこんなに補償したんだから70年前のことでヘイトするな」みたいなのと? 最後から3文字目がわかんない pic.twitter.com/SDlBGKziVS
蒋介石に強いられた苦難を忘るまいと、中正紀念堂へと至る階段で鍛錬する女子高生の集団がいた。
— u5505 (@u5505tainan) February 28, 2023
それ以外は前回来たときと変わらない。音楽ホールと劇場の入り口前ではいつも通りダンスの練習をしている若人たちの姿。 pic.twitter.com/G9KMoFKa3o
閉まってる! 番茄投げられない! pic.twitter.com/6T3NLWewt8
— u5505 (@u5505tainan) February 28, 2023
杖をついた、かなり高齢と思しきおじいちゃんがクルマから降りてきた。家族に支えてもらいながら。当事者かな? pic.twitter.com/Q48HEl29vr
— u5505 (@u5505tainan) February 28, 2023
総統府は特筆すべきこと無し。正面の道路が微妙に斜めなので写真を撮るときに水平を取りにくい pic.twitter.com/MpO4SUcALn
— u5505 (@u5505tainan) February 28, 2023
ここは午後にイベントがあるみたい。残念ながらその頃わたしは桃園にいる pic.twitter.com/uhCJPKyeKh
— u5505 (@u5505tainan) February 28, 2023
二二八和平紀念碑、今日は献花が飾られている。野百合かな? pic.twitter.com/KTi4YSUSAz
— u5505 (@u5505tainan) February 28, 2023
記念碑前もイベントの開催準備が進む。
— u5505 (@u5505tainan) February 28, 2023
来賓席を覗いてみると、蔡詩萍さんは作家出身の、現在は文化庁長官みたいな人みたい。詹為元は台北市議会。国民党所属で、かつて蒋介石4代目の秘書をしてたこともある? 鄭桂香さんはググっても出てこない。 pic.twitter.com/euGD5VbpIk
台湾最後の昼食は紅燒滿漢牛肉麵。茹でピーナツとお茶がついて320元=約1420円。空港なので高い。麺がふにゃふにゃでまったくコシがない。けどこれは台湾あるあるなので、むしろ台湾式を最後に食べられたと考えよう。お茶も甘かった。
— u5505 (@u5505tainan) February 28, 2023
皇家傳承牛肉麵-桃機店
+886 3 383 3885https://t.co/gbExkQrMvP pic.twitter.com/NssIBYQfTZ
時間(と現金)が余ったのでマッサージをお願いしてみた。30分で600元=約2660円。思えば台湾では1回もマッサージ屋さんに行ってなかった。
— u5505 (@u5505tainan) February 28, 2023
力、やはり強め。わりとワックスをつけているアタマもぐりぐりやられた。
ちなみに受けたのは半身マッサージ。隣の店には誤解を招きかねないコースも……。 pic.twitter.com/hfukLauvX3
それでもまだ現金が1800元くらい余っていたので化粧品の免税店へ。
— u5505 (@u5505tainan) February 28, 2023
お目当てのブランドは安い商品でも2500元くらいしたが、聞いてみると現金ぶんとカードぶんに分けて支払いできるらしい。
いつだったか午餐店でお釣りとしてもらった200元札のうち1枚だけを記念に手元に残し、小銭含めて使い切った。 pic.twitter.com/ltS6xq6zp5
— u5505 (@u5505tainan) February 28, 2023
机に向かっての勉強時間はゼロ。