![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97508388/rectangle_large_type_2_c26f917f455d4d3fc826a826dc2f183f.jpg?width=1200)
いた! 台湾「リサイクル可能ごみ」分類おじさん
以前も書いたけれど、台湾のゴミの分別はかなりアバウトで、大きく分けて「リサイクル可能ゴミ」「リサイクル不可能ゴミ」「生ゴミ」の3種類のみ。
このうち特に謎なのが「リサイクル可能ゴミ」で、プラスチックも瓶も缶も、すべて同じビニール袋に入れてゴミ収集車に投げ入れるのである。
これ、誰か後工程でその袋をあらためて開いて一つずつ分別しているの? そんな効率悪いこと、まさかしてるわけないよね? じゃあどうしてるの?
……というのが前回までの流れ。
ところが、分別している人がいたのである。しかもすごく身近に。
きっかけは近所を散歩していて見つけたかなり小規模なゴミ処理場。お気に入りの牛肉湯屋さんが最近100メートル先に引っ越したので、その余波で通りかかるようになった場所にある。
大きな文字で「資源回収」と書いてあるので、まさにリサイクル可能ゴミに関わるなにかしらの仕事をしていることがわかる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97496704/picture_pc_ffefdc4bb0d322856656aff7bf66a1e1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97496795/picture_pc_7a1d28ca8b240aaeea010a5bd7adc71b.jpg?width=1200)
そして怪訝な表情をされながらも観察していると、敷地内に置かれているビニール袋には飲食店の外帶(テイクアウト)用の容器や清涼飲料水の缶が無造作に一緒に入れられている。やっぱり処理している業者がいるんだ…
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97496942/picture_pc_82797139586141a492308d0a3e8291fe.jpg?width=1200)
そして、この処理場の存在を意識するようになって、あることに気づいた。
もしかして、あのおじさんも業務委託ベースでリサイクル可能ゴミの分別をしていたんじゃないか……?
あのおじさんというのは、これまた近所の話で恐縮だが、朝も夜もゴミ袋をなにやら処理しているおじさんである。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97497344/picture_pc_1ba846f9a50c42318d3db3a50cb6eed2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97508403/picture_pc_a69c18a10feb0c868079e5dc7fef969d.png?width=1200)
見かけるといつもいつもゴミ袋をなにか触っているので、本当に本当に失礼な話、いわゆる「ゴミ屋敷」の住人で、ちょっと認知症も始まっていて、ご自身の生活で出たゴミを永遠にいじり続けている人なのだと勝手に思っていた(本当にすみません)。
が、あらためて観察してみると、いじっているゴミは毎日違う。つまり、これは推論ベースだけれど、産廃業者の下請けとして業務請負してリサイクルゴミの分別をしているのである。
日本だったらプラスチックはプラスチック、瓶は瓶、缶は缶(しかもアルミとプラスチックは別)として、消費者が捨てる時点で分別してあるだろうに、台湾では消費者が楽をできるぶん、こういう非効率があるんだな。
けど非効率があるぶんこういう人たちが仕事にありつけるのだな。いろいろ考えさせられるのである。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97498010/picture_pc_26ae2f57a746304df0dd4221cf6b4e04.jpg?width=1200)
【2023/01/08の日記】
朝食は特選牛肉湯(150元=650円弱)。內用だと白飯が無料でついてきて、店内の鍋から牛すじ煮を盛り付けて肉燥飯にできる。脂身じゃなくて牛すじ煮っていうのがポイントかもしれない。牛肉湯、お酒を沢山飲んだ翌日の身体にしみる。
— u5505 (@u5505tainan) January 8, 2023
鴻牛温体牛肉湯東寧店
+886 6 238 8998https://t.co/GRB9J5YZ1e pic.twitter.com/EdQ20c2Qo1
8日昼は時間がなくて駅近くバス停前のファミマでおにぎり3個。3個食べると多いってわかってるのに、いろんな種類があるのをみると、つい。棚に置いてあるおにぎり、何種類か、なぜかパッケージをわざと?後ろ向きに置いてあった。なぜだ。 pic.twitter.com/rjArJvqOHx
— u5505 (@u5505tainan) January 8, 2023
きのう足を運んだ七股鹽山はいろんなアート作品?のシュールさも面白かったんだけど、なにより塩山のてっぺんからみえた無数の太陽光パネルが印象に残った。ちゃんと目を凝らさないと湖か海かに誤認してしまいそう。 pic.twitter.com/tepJaqRIhl
— u5505 (@u5505tainan) January 9, 2023
Google Mapでみてみると衛星写真ベースではまったく存在を確認できないこの太陽光パネル。遠方の高速道路からストリートビューで確認してみると、2020年11月にはまったく見当たらず、2021年11月に姿を表す(ただしショベルカーもみえるので敷設工事中?)。そして2022年10月には現在と同じ様子に。 pic.twitter.com/LnyfvQ0QVZ
— u5505 (@u5505tainan) January 9, 2023
あんまり詳しくないけど太陽光パネルって政策一つでまたたく間に増える一方、いったん敷設してしまうと元通りに戻すのがかなり面倒なイメージ。いろんな利権がからんでそう。
— u5505 (@u5505tainan) January 9, 2023
なお鹽豆花も鹽冰激淋もとってもおいしかったです。
七股塩山-園区客服站https://t.co/CbxAOeWrRp pic.twitter.com/cxQ36MrxDw
8日夕食は神農街の超ローカル店。いい感じのオヤジたちに囲まれて食べる。肉絲炒飯と下水湯(人生2度目)。あわせて100元くらい。肉絲が一部生のまんまで赤かったけれど、おいしいはおいしかった。いまのところお腹も壊していない。
— u5505 (@u5505tainan) January 9, 2023
阿村飯面熱炒
+886 6 222 0530https://t.co/BqRbEI6YRq pic.twitter.com/4rSckwuonG
食後に散歩していたら賑やかな一角を発見。台南南勢街西羅殿という廟?でなにやら演者さんたちが舞っていた。台語(たぶん)で演じられているので、中身はまったくわからず。けどワイヤーアクションもあって意外と迫力あり。ステージと観客席のあいだの道路をバイクがびゅんびゅん行き交うシュールさ。 pic.twitter.com/Rs3YLqCGk8
— u5505 (@u5505tainan) January 9, 2023
食後に散歩していたら賑やかな一角を発見。台南南勢街西羅殿という廟?でなにやら演者さんたちが舞っていた。台語(たぶん)で演じられているので、中身はまったくわからず。けどワイヤーアクションもあって意外と迫力あり。ステージと観客席のあいだの道路をバイクがびゅんびゅん行き交うシュールさ。 pic.twitter.com/Rs3YLqCGk8
— u5505 (@u5505tainan) January 9, 2023
その後、ずっと気になっていた神農街のバーへ。予約必須と聞いていたが空いていた。日本人の我々に気を使ってくれた?のか、店内に流れている音楽は宇多田ヒカル、MISIA、桑田佳祐、星野源、山崎まさよし……。 pic.twitter.com/2r5wZHhCHz
— u5505 (@u5505tainan) January 9, 2023
予約時刻に行ったらまだ掃除中で、どうやら向こうのミスだったみたい。1時間後に再訪するとお詫びに?1杯目の梅酒をサービスしてくれて、さらに帰り際には小さなブランデー瓶までいただいてしまった。逆に恐縮です。今度は静かなジャズを流してもらおう。
— u5505 (@u5505tainan) January 9, 2023
TAIKOO太古百貨店https://t.co/EgZ04nr5e9 pic.twitter.com/63BGMvZ8Mw
机に向かっての勉強時間はゼロ。