見出し画像

CA就活 #2 |『仕事と就活の両立。何から準備すべきか?』




はじめまして。
ご質問ありがとうございます!

大手2社の客室乗務員をご志望とのこと。仕事をしながらの既卒受験、なかなか難しいですよね。看護師の仕事も毎日大変でしょうし、お気持ちお察しします。

いただいたご質問を読み、私なりに考えたことをまとめてみました。


① 国家資格があっても内定は取れない


質問者さまがおっしゃる通り、看護師資格はCA就活でもアピールしやすい資格です。しかしながら、国家資格だけでは勝ち抜けないというのが現実です。

実際に看護師資格を持った子がエアライン受験し、惜しくも敗退したという例を知っています。資格を持っていたとしても、かなり倍率が高い競争を勝ち抜かなければならないということになります。

看護師資格ではない「他の人には負けないもの」あるいは「自分にしかない何か」を武器として持たなければならないのですが、努力できる人なのか?英語できるのか?といった要素はその競争を勝ち抜く上での最低条件です。そちらを理解した上で合格までのプランを立てていきましょう。

②まずは最低条件からクリアする


前述したとおり、TOEICとSPIの会社の提示した試験は最低条件なのでこれらは今すぐにでも取り組むべき課題です。

TOEIC
600点を目標とせず700〜800点を目標することをおすすめします。正直なところ600点を目指す勉強では、入社後に苦労してしまう印象です。

SPI
「桐生SPIチャンネル」というYouTubeチャンネルがおすすめです。個人的にはSPIはあまり重要視されていないと思うので、特に対策本は購入せずこちらのチャンネルを活用して2週間ほどで準備しました。



まずは図書館やカフェに出向き、ちょっとした時間を勉強や準備に充てる習慣をつくることから始めてみてください。ご自身で勉強時間を取れない自覚があれば、強制的に勉強しなければならない環境に身を置くことをおすすめします。留学に行ってもいいですし、TOEIC塾を活用したり、友人や家族に宣言したり。彼氏さんとのデートも、時間を決めてカフェ勉強に充ててもらうのも良いかもしれません。

勉強法に関しては、以下のnoteも参考にしていただけたらと思います。


③ どうなりたいのか、そして即行動へ


どういうCAになりたいのか?
どのように会社に貢献していくのか?
どう活躍する人になりたいのか?

まずはここを自分の中でクリアにさせてください。紙にまとめてみるのもいいかもしれないです。

CAの面接は、一概に立派な資格や英語のハイスコアを持っているような「すごい人」が受かる面接ではないと思っています。就活全体がそうだと思いますし、肩書きだけでいいなら書類審査だけで完結しますよね。面接は書類に沿って進みますが、書類上の功績にも各々面接官を感動させるような動機があるといいと思います。

質問者さまは大手2社に入ってどういった取り組みをしていきたいのか。新人としてではなく、10年後CAとして働く自分を見据えると答えが出やすいかもしれません。

そしてもうひとつ、内定者には「目標に向かって道筋を立て一貫して行動できる人」が多いと思います。内定を取ることをゴールとせず、自らの理想像をゴールとして行動計画を立てることができる人です。看護師が大得意な「行動計画」のようなものですね。看護計画と同様、長期目標を達成するためにはどんなTP/EPプランが必要なのか。それはどんな勉強や経験、資格が必要なのか。そう考えることによって今やるべきことが自ずと見えてくるのではないでしょうか。

やるべきことがしっかりと見えてくれば、質問者さまの感じている「地に足がついていない状態」から脱することができるのではないかと思います。きっと質問者様の頭の中には「やらなければならないこと」が見えているはずです。私もサボり魔なので理解できますが、自分がどんなマインドでどんな環境に行けば行動に移せるのか?是非考えてみてください✨


最後までお読みいただきありがとうございました!
ご質問はいつでも以下の質問箱、もしくはXアカウントでお待ちしています。


いいなと思ったら応援しよう!