
【お知らせ関連】外部ブログを作ってメイン記事はそっちで書いていこうかと
記事の概要
noteとは別の外部ブログを立ち上げることにしまして、その辺のお話になります。
外部ブログを立ち上げる理由や意図
今まで、まだちゃんとした記事は2つなのですが汗noteで記事公開してきました。
が、少し考えるところがあり、がっつり書く記事は外部ブログにしようと決めた次第です。
外部ブログ立ち上げに踏み切る主な理由は、note無料アカウントだとgoogleサーチコンソールとGoogle anyliticsを利用できないこと。
うつ病ライフハックで情報発信を始めようと思った目的はいくつかあって、まとめると以下の項目になるのですが
仕事復帰に向けたリハビリ。
ドキュメント作成能力を再活性化、ブラッシュアップしたくて、そのためのリハビリメニューとしての位置づけ。Webマーケターの残された本能笑
SEO含めたWebマーケティングを楽しみたいと叫んでいる笑。アクセス数が増えたり、自分の考えた施策が実績に繋がるの楽しいのよね自分の経験が他のうつ病当事者の役に立てたら
うつ病を発病してから今まで創意工夫してきたライフハック(知識やノウハウ)を発信することで、同じくうつ病を克服すべくもがいている当事者の役に立てたら嬉しいなあと。
Webマーケター時代は広告周りがメインで、コンテンツはキャンページページの構成や原稿は書いていたのですが、ブログコンテンツによるSEOノウハウは業務レベルには足らないのが実情。
で、情報発信理由の最初のふたつに関連して、コンテンツの作成クオリティを上げていくためのPDCAを行ううえで一通りのWeb行動データが見たいわけです。
記事がどんなキーワードで何位くらいに表示されるか(検索流入データ)
しっかり読んでもらえているか(離脱率とか1セッションでの閲覧ページ数と滞在時間)
記事が上位表示されてアクセス数伸びたりすると嬉しいですしね、達成感があるというか。数字見ながらニヤニヤしちゃうです笑
ということで、外部ブログとnoteで棲み分けを決めて運営してこうということになりました。2サイト使い分けるのはデメリットも多く労力もかかるのですが、データみたい欲求に負けてしまったという感じです。
棲み分け案
外部ブログ(これから立ち上げます汗):がっつり記事
note:140文字以上書けるSNSという位置づけ
記事作成のネタや進捗、本記事の一部のドラフト版を先行小出し掲載とか
普段情報収集してて気になった外部記事の要約、考察
今のところこんなところでしょうか。
直近のアクションタスクは…
noteアカウント名と説明文変更←✔終わりました。
外部ブログの立ち上げと初期セッティング
とりま、今作成中の記事を外部記事に掲載
ほか、すでにnoteに掲載中の記事を外部ブログに引っ越ししたくて、不明点があるのでリスクもあるのですがnote内の記事をページだけ残して簡易な内容に書き換え、googlebotの周回で最新版をインデックスしてもらった頃に外部ブログに元記事を掲載しようかなと。
それでも重複コンテンツ扱いされる可能性はありそうですが。
執筆が止まっちゃいますけど、ぼちぼち無理のないペースでやっていきますです。でわでわ。