![フリーせny楽](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11461752/rectangle_large_type_2_b46d5f90ef8c4938595af60438c3ed58.png?width=1200)
Day4.アンパンマン戦略
フリー戦略
フリーはみんなが好き。無料!0円!
パワーワードに人は惹きつけられる。
周囲に溢れるフリーなもの。
SNSで言えば、Facebook、Instagram、Twitter…etc
このnoteもユーザ自身はフリーでライターの様に発信ができ
特定の記事に課金する事もできるという画期的なサービスである。
また、noteは後述するフリーミアムモデルの一つだろう。
本格的に使い始めたのが5月からなので詳細わからないけど
プレミアム会員(有料)というのがあるらしい!
さて、そんなフリー戦略は4つ。紹介します。
(1)直接的内部相互補助のモデル
→2つ目は無料!1つ買ったらもう1個は無料というモデル。
「Buy 1、Take 1」「Buy 1, Get 1 free」
ピザをもう1枚サービスとかありますよね。
あとは携帯本体は0円!
でも実は月賦で通信料に上乗せ支払いとか
そういう感じもあるかな。でもインパクトはでかいね。
(2)三者間市場
→GoolgeやYoutubeの様に直接利用者が支払わない市場。
Goolge使ってるとこんなに便利な検索・Gmail
そしてYoutubeなどで色々音楽が聴けるのに
無料っていうのが改めて考えるとすごい。
それでも巨額の利益をあげてる。
広告(第三者)で儲ける。
(3)フリーミアム
Free(フリー)+Premium(プレミアム)=フリーミアム(造語)
→無料サービスで広く顧客を集めて、その一部を有料にする。
代表例:Spotify、クックパッド、ソーシャルゲーム…etc。
基本デジタルなものなので100人無料でも
10人が有料プランへの加入してくれれば
元が取れてしまうようなモデル。
<アンパンマンはみんな大好き>(非デジタル)
厳密にはフリーミアムとは違うのだろうけど紹介。
私の姪っ子や友人の子供はみんな”アンパンマン”が大好き。
私も一緒にアンパンマンこどもミュージアムに行った事ありますが
広場は無料なのでアンパンマンと触れ合ったりでき
多くのイベントも開催されます。
そこだけで遊んで帰れれば良いですが、併設されている
モール・ショップの物販でお金を使ってしまいます。
あんぱんの様なパンも300円近くします。
アンパンマンというブランドの付加価値の効果は絶大。
有料のミュージアムに入らなくても、無料の広場で集客し
おもちゃを買うというモデルになっている気がする。
子供にねだられちゃうとついつい大人は買っちゃう。
お財布を出すのは親だけど
直接親にアピールするのではなく
子供に魅力を伝えて、子供から親を説得してもらう。
子供には弱い親。買っちゃうよね。
キーマン =子供
スポンサー=大人
<Omiai>(デジタル)
SNSでの出会いの場を提供するOmiaiがあります。
Facebookしてる人であれば誰でも無料で登録できます。
マッチング後に1回はメッセージ送れるが
その後のやり取り(返信の開封)は有料プランへの加入が必要。
登録自体は無料だけど、事実上は有料プランに加入しないと
全くサービスとしては機能しない(出会えない)。
(4)非貨幣経済モデル
→金銭以外のビジネスモデル。対価が注目や評判などの無形物。
AmazonのレビューやWikipedia、ぐるなびなどの評価など…。
※参考書籍