![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22380219/rectangle_large_type_2_b567a406c49c7d86a4eca1c0bada11f3.jpeg?width=1200)
目からうろこ!マスクカバーが注目されてる!?簡単な作り方と使い方は?
新型コロナウイルス感染拡大で緊急事態宣言が発令されるようになってきてしまいました。
これ以上の感染拡大を防ぐためにも1人1人の意識が大切なので自分勝手な考え方で行動するのは自粛するようにしましょう。
使い捨てマスクが徐々に買えるようになっていますが、今はエコ時代だから洗えるマスクに注目が集まっています。
この機会に洗えるマスクに変えてみるのもいいかもしれませんね
手作りマスクの作り方がブログやYouTubeでいろいろと紹介されていますが、裁縫が苦手で思うようにつくることができないって人もたくさんいると思います。
もっと簡単に作れるものがないかと探していたら、あったんです(^^♪
手作りマスクよりも簡単に使い捨てマスクを繰り返し使える「マスクカバー」の作り方や使い方
使い捨てマスクが思うように買えない状況の中で手作りマスクを作ろうにもガーゼ生地やゴムなどの素材も買えない状況です。
でも、外出するときにマスクは必須アイテムの一つなので、そんな貴重な使い捨てマスクを何回も使えるように簡単なマスクカバーの作り方です。
<マスクカバーの材料と道具>
マスクカバーの材料を紹介します。
①生地・・・生地は何でもいいのですが、肌に優しいコットンなどがいいでしょう。
②糸
③型紙・・・縦22×横23センチ
④裁縫道具
<マスクカバーの作り方>
では、さっそくマスクカバーを作ってみましょう。
①まずは、型紙に合わせて、生地を切ります
②生地の表側を内側にして、半分に折ってマチ針で仮固定します
③約10mmくらいところで縫い合わせます
④縫い代を開いて、アイロンで形を整えます
⑤左右の開いている部分を押し返して縫います
⑥縫い終わりあったらひっくり返して出来上がりです。
マスクカバーってどうやって使うの?
マスクカバーは手作りマスクと違って、普段使っている使い捨てマスクにかぶせて使うものです。
なので、マスクカバーを作るときの生地は、肌にやさしいコットン100%や柔らかい生地ならなんでもいいんですよね。
直接、肌にマスクが触れないので、何回か繰り返して使い捨てマスクを使うことが出来ます。
マスクカバーを衛生的に使うためには、1日1回は洗うようにすることが大切なので、マスクカバーを作るのであれば、3枚ぐらい作ることをおすすめします。
マスクカバーの作り方と使い方のまとめ
マスクを手作りしようにも材料も買えないし、使い捨てマスクもまだ思うように買えない状況の中での救世主が「マスクカバー」でしょう。
初めてマスクカバーを作ってみましたが、だいたい1時間ぐらいで私は作ることが出来ましたが、裁縫に慣れている人であれば、30分もあれば作れるんじゃないでしょうか。
まだまだ新型コロナウイルス感染拡大が続きそうなので、貴重なマスクを大事に使うためにもお気に入りの生地でマスクカバーを作ってみてください。
新型コロナウイルスの影響で工場停止などで休業を余儀なくしている方々もたくさんいると思います。
ただ、じっと家に閉じこもって過ごすのも時間が持ったないと思いますので、この機会に無料のウェブセミナーに参加してみるのもいいかもしれません。
>メルマガに無料登録するだけで、参加できたのでおすすめです。<