![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31964105/rectangle_large_type_2_2066833b6dc5f85049a40eaa38f67e84.png?width=1200)
「応援されるとは」牧園真樹
どーもどーも!
西野さんのパクリ企画。
題して、「源田に勉強教える会」
2020年8月3日(月)〜8月6日(木)21時〜22時までの間
やってます。
3日目は、
「応援投資研究家」牧園真樹
「応援される」ことに特化して
応援されるにはどうしたら?ということを教えてくれました。
① 応援される基本
オンラインとオフライン共通だが、まず「礼儀」が必要
オフラインだと人がすぐ離れていかないが、
オンラインはすぐ人が離れていく。
特にオンラインの場合だと礼儀が大事!
だからオンラインでは、リアクションが
特に大事!例えば、みらたっちが上手
②反応速度
コレは、ノリのよさに似てる。
なにか投げかけた時の対応する速さのこと
例えば、応援投資研究所が立ち上がった時
ムサさんという、プペルブロードウェイの人がすぐに、
「私に投資して下さい」って言ってました。
この貪欲さ、が応援したくなった📣そうです。
一方僕は、この時、「どうするんですか?」と
めちゃくちゃ反応速度遅かった
この差が応援されるか、応援されないかの差
牧園さんに、「源田さん頭の片隅に保険かけてません?」と言われた!
たしかに!どこか、無理してそうで、保険かけてるとこあった🤭
③応援する余白
余白ってなんですか?
コレ答えるの難しいと思います。でも、牧園サンは、こう定義しました。
「応援する人を巻き込む力」
「応援する人がいて成り立つ」
自分の活動や行動、作品において、
「誰かの助け」や「人の入る余地」
これらが入って、100%になるもの
この「誰かの助け」みたいなのが、「応援する余白」となる。
一文字アーティストの「長澤翼」さんをご存知ですか??
この方は、「漢字の一文字をアート」にしている活動
しかし一人では完成できず、
依頼者の思いを一文字にする、長澤さん1人ではできない活動
これこそが、「応援する余白」
④ 夢と行動のバランス
夢を語るけど、行動伴っていない人は応援されにくい。
応援されるためには、声を出して行動しないと応援されない。
まさにそうだなと思った。
夢と行動のバランスが伴う必要がある。
例)僕はパイロットになりたい
→ 毎日ゲームして、お昼まで寝ている
そんな人応援できないですよね。
そういうことが大事
⑤ ポイントってどんな概念??
牧園さんは、勉強教える会で1つの実験をしていた
それは、「他人にポイント入るってどういう感覚」か教えてくれた
勉強会の時、具体的に、「人の名前を出して」応援とはどういうことか
教えてくれた。
「名前を出すことで、その方にポイントが入る」
つまり
名前出された方が、「面白い人」、「頼りになる人」と
みんなに知ってもらえる。
「ポイント」=「他者への感謝」
応援投資研究家のマッキー!
最後に彼の下心は、
「いつか自分が困った時に助けてくれるんじゃないか?」
誰かを応援し続ける彼、
そんな彼をたくさんの人が応援すると思う。
告知
■企画概要
会期:2020年12月1日~12月31日
会場:IkeBaru豊田店(愛知県豊田市)
牧園さんが応援している
長澤さんと
未来アーティスト
みらタッチの
個展が開かれます!
愛知の方は行った方がいいですよーーー
いいなと思ったら応援しよう!
![ゲンダ@無職](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66881601/profile_9c7242b1a7c111e216a5f944be084d6f.png?width=600&crop=1:1,smart)