
javaを学ぶ~画面に出力する~
どうも!!育て屋さんです!!今回は、javaで出力したい文字や数字を出力する方法についてご説明していきたいと思います!!今回使うツールはコマンドプロンプトとメモ帳のみでOKです。前の記事のコードの保存方法、実行方法、書き方をもとにやってみてください
記事の最後に例題も載せています!!回答は次の記事で描くのでやってみてください!!
①出力するための文法(コードのこと)
javaで画面(ここではコマンドプロンプト上のことを画面とします)に文字や数字を出力するためには以下の文法(コード)を使用します!
System.out.print("出力したい文章");
System.out.println("出力したい文章");
さて、ここで二つの文法(コード)が出てきましたね。この二つの違いについてここでは触れていきたいと思います。
この二つ、目に見える違いはprintとprintlnだと思います。そうなんです、たったこれだけの違いでこの二つは区別されています。
ではその違いとは何なのか、それは、printは改行なしprntlnは改行ありという点です。
よくわからないですよね(笑)例をもとに解説します。まずprintですが、実際に書くと
class Sample2
{
public static void main(String[] args)
{
System.out.print("一つ目");
System.out.print("二つ目");
}
}
となり、実行すると
一つ目二つ目
と表示されます。ぜひ実際にコードを書いてみてください、JDKの導入、書き方やコンパイル、保存の方法は前の記事に書いてあります。
そして、printlnの場合、文法(コード)は
class Sample3
{
public static void main(String[] args)
{
System.out.println("一つ目");
System.out.println("二つ目");
}
}
となり実行すると
一つ目
二つ目
と表示されます。一つ目と異なり二つ目は改行されていますよね、これがこの二つのコードの違いです!!場面に応じて使い分けましょう!!
②画面出力のコードを書く上での注意
ここでは画面出力をする上での注意点について示していきたいと思います。画面出力の注意は以下の二つです
Ⅰ:文字リテラルの区別
Ⅱ:実行の順番
一つずつ説明していきましょう
③リテラルというもの
またよくわからん単語が出てきましたね。。。説明するので安心して下さい。
まず文字リテラルとは、なにかという話なんですが、簡単に言えば数字(123)と、文字(A)と、文字列(こんにちは)の簡単な区別のことです。
ではなぜこんなのが区別されているのか、それは、javaにおいて、このリテラル(数字、文字、文字列)はそれぞれ出力の方法が異なるからなのです!!めんどくさいですよね(笑)でも大した違いはありません!!
実際にコードを紹介します
//文字列
System.out.println("こんにちは");
//文字
System.out.println('A');
//数字
System.out.println(123);
はい!!何が違うかわかるでしょうか??カッコ内に注目してみてください。文字列(こんにちは)は""で、文字(A)は''で囲まれ、数字は何も囲まれていないですね!!
つまり、文字列は””(ダブルクォーテーション)、文字は’’(シングルクォーテーション)で囲めばOKです!!
javaの画面出力に関してのリテラルの区別はこの部分のみで行われています!!覚えておきましょう!!
③実行の順番
続きまして、実行の順番です。簡単にここは説明すると、javaは上から順番にコードを実行していきます。
つまり、一行目に名前、二行目に年齢を出力するコードを書くには
class Sample4
{
public static void main(String[] args)
{
System.out.println("名前");
System.out.println(25);
}
}
の順番に書かないといけず、
class Sample4
{
public static void main(String[] args)
{
System.out.println(25);
System.out.println("名前");
}
}
と書いてしまうと実行は
25
名前
になってしまうということです!!
④最後に
今回の記事はどうだったでしょうか。注意点が多く、やになることも多いプログラミングですが、できるようになれば楽しくなるし、注意といっても小さなものなのでぜひこの機会に挑戦してみてください!!
今回は最後に例題を書いておきます!!次回の記事で答えを書くので、ぜひやってみてください!!
もしこの記事をいいなと思ったら、スキ、フォローよろしくお願いします!!要望、不明点などありましたら、コメントしてみてください
⑤例題
問1 ドラえもん、35歳がいます。彼の名前を一行目に、年齢を二行目に表示するコードを書いてみてください。
問2 System.out.printを2回使用して、こんにちはおはようと出力するコードを書いてみてください