![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40716554/rectangle_large_type_2_a4a6ab441aa0aca10a270fd4e44b8583.png?width=1200)
【Chapter18】 誰でもできる最強ホテルの作り方 (オペレーションの作り方)
こんにちは。
瀬戸内リトリート青凪の総支配人の吉成です。
本日は今まで質問の多かった、生産性の高いホテルオペレーションの作り方について書いていきたいと思います。
ホテルのオペレーションが作れるようになるには、1日ではさすがに難しい部分も多いのですが、まずは考え方と仕組みの作り方を学んで行けば、どんなホテルでも論理的に効率の良いオペレーションが作れるようになります。
そして、それをスタッフに共有することでスタッフ教育にも効果的です。
実際に我々が使っているツールなどもご紹介するので、参考にされてください。
ストラクチャーMAP
まず、オペレーションを作るにあたり、本当にそれが必要な業務なのか、ルーティンワークにすべきことなのかを判断する必要があります。
”宿泊体験を通じて、お客様に価値を感じていただき、対価を得て利益を出す。”
という一般的な宿のフローに、必要な仕事であればオペレーションとして採用。不必要であれば不採用。とシンプルな構成で作っていきますが、そこで大事になってくるのが、全体のオペレーションを一枚で把握できるストラクチャーMAPです。
我々はこのストラクチャーMAPを作るにあたり、おすすめなのが、マインドマップです。
青凪ではMind Maistarを使っています。
上記のように、ホテルを構成する要素となるオペレーションを書き出していき、それをさらに細分化します。
このように、イメージをマインドマップで細分化した上でデータを共有すれば、ルールの確認やスタッフ教育に絶大な効果を発揮します。
また支配人は、このマップをどんどんアップデートしていくことで宿のストラクチャー(仕組み)を可視化して生産性を高めることが可能となってきます。
具体的なオペレーションの作り方
まず、ホテル業務について2つの種類に分けて書き出します。
それは、
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162144259/profile_f3dd09dd534ca1335e95011de8a353aa.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
誰でもできる最強ホテルの作り方
このマガジンは独自に開発した、オリジナルのホテル運営ノウハウです。(運営会社とは関係ありません) 次世代の学びを凝縮した、運営メソッド。 …
よろしければサポートお願いいたします!