コロナによる制限
蔓延防止法が施行されたり、最近はまた緊急事態宣言を要請すると声明を出したりしていますね。
メディアの報道の仕方も(僕はほとんど見てないので予想ですが)、「あれはやっちゃだめ」「これもやっちゃだめ」「これもリスク」「あれもリスク」みたいになってませんかね?
なんか1つくらい、「これくらいなら大丈夫だよ」「これはやりすぎだよ」みたいな報道の仕方をするところはないんですかね?(あったらすみません)
なんでもそうですが、あまりにも締め付けが強いと、我慢ができなくなって、爆発してしまうのではないでしょうか。
日本人の我慢強い体質でなんとか維持しているところがあると思います。
初期に比べて大分コロナについてもわかってきたし、どう対処すればいいか経験も溜まってきたのに、最近いまだに「やりすぎでしょ」「意味ないでしょ」と感じる対策や我慢が多いです。
「やりすぎでしょ」としては、なぜ大学の図書館が6時までなんだ!しかも土日は閉館!意味がわからん!
図書館なんて、話す場所じゃないでしょう。話すスペースがあるなら、そこを閉鎖すれば良い。謎。
「意味ないでしょ」の例
この前とある大人と話していたのですが、その方は一人で車を運転してるのにマスクをしている人が多い現状にすごく笑ってらっしゃいました。笑
僕は全然知らなかったですし、一人で運転するのにマスクをするという発想がなかったので、「そんなことしてる人いるんですか?」と真顔で返してしまいました。笑
それ以降、たまに運転手を覗いているのですが、どうやら結構いるようですね。
もちろんマスクの脱ぎ着が面倒だからしたまま、という方もいらっしゃると思いますが、何も考えずに外では常につけてる人もいると思います。
あと、これは去年の夏の話ですが、かなり広い部屋(高校の教室くらい)の自習室で自分含め二人しか座っていなくて(しかも対角に座っている)、マスクなしで黙って自習していたら、
マスクしたお姉さん(大学の職員)がやってきて、黙って「マスクの着用をお願いします」と書かれたフリップボードを見せてきました。
はっきり言って、失望して呆れました。笑
意味ないじゃん。笑 苦しいし。
上司に言われてやっているのなら上司が頭おかしいし、それに従ってるのも謎い。。僕だったら意味ないことを言われても従いたくないですわ。。
誰とも話さず一人でいるときはマスクする必要ないし、ランニングだって必要ないでしょう。
食事だって、家族でいけば別に良いでしょう。
部活だって、部によってはできるでしょう。将棋部とかさ。笑
去年のうちの大学だと、手続きの問題もあっただろうが、運動系部活動(サッカー、ラクロスなど)が接触プレー意外オッケーで将棋部だめなのはほんと意味わからんかったわ。笑
なんでもかんでも「だめ」、可能性が少しでもあったら「危ない」とするのはやめるべきです。
我慢ができなくなって、「これくらいなら大丈夫」の域を超えた行動をしでかしかねません。
今日ずっと聞いてるんだけど、メンデルスゾーンの交響曲第4番「イタリア」、美しすぎるわ。。。名曲。。。。ぜひきいてくれ。。。。。