見出し画像

今年1年間の振り返り

「すごくない」kintone その3 Advent Calendar2024
17日目担当のOMATAKAです!
今年アドベントカレンダー初挑戦中です!

その1はこちら

その2はこちら

今回は今年1年間のkintoneとの関わりについて振り返ってみようと思い、参加させていただきました。

参加したイベント

今年参加したkintone関連イベントを振り返ったところ次の通りでした!
・1月
 雲の上Talking~フォームブリッジNight~(子どもの体調不良のためLT資料のみ参加)
・2月
 雲の上Talking~kViewerNight~
・3月
 よっちゃばれっkintone無尽!Vol.3
・4月
 kintonecafé山梨Vol.2
・6月
 よっちゃばれっkintone無尽!Vol.4
 ちいクラ山梨
・7月
 トヨクモkintoneフェス2024
 kintonehive東京
 ガブキンFESTIVAL
・11月
 CybozuDays
 よっちゃばれっkintone無尽!Vol.5

子どもが小さいため、県外のイベントへの参加がなかなかできていないんですが、タイミングが合えばもっと参加したいですね!
イベントでは社外のkintoneユーザーさんから多くの刺激を受け、そこで得たものを業務にどう取り込んでみようかというのを考えるのがとても楽しいです!
個々のイベントについて、感想を書きたいところではありますが、非常に長くなってしまうため、今回は割愛させていただきます。
1月に開催されたトヨクモさんのユーザー会ではLT予定でしたが、子どもの体調不良のため直前で代役を送り込むという荒業を受け入れてくれたトヨクモさんありがとうございました。
またCybozuDaysでは、2年連続のセッション登壇と初のトヨクモさんのブースでのミニセミナーという貴重な体験をさせていただき、本当に感謝しかありません。

職場のkintone

2020年にスモールスタートしたkintoneも今年は大きく前進しました!
全職員導入を目指して動く中で全職員で活用できるアプリを検討・作成しました。
また今年の4月からはDX推進担当も兼務をすることになり、より動きやすい環境となったことから、サイボウズさんの自治体キャンペーンを活用する中で、実際に全職員アカウントの実証実験も行うことができました!

シンプルなアプリは難しい

全職員に入力をしてもらうアプリをリリースする際には、入力方法のマニュアルも同時に配布していましたが、マニュアルをも超える想定外の入力をしてくる猛者達も現れたことからカスタマインを活用することで入力制御をかけたりと、リリース後の改修作業が数多くありました。
作成時に入力項目を絞ってエンドユーザーが入力に迷わないシンプルなアプリ構成を心掛けてはいましたが、やはりリリース時に100%というのは難しいです。原課からの要望も変化する中で、改修を繰り返して100%に近づけてる状況です。すぐにアプリを改修できるというのがkintoneの強みでもありますのでフィードバックをもらってすぐに改修という流れで改修を行ってます。
また今回の全職員への展開については、サインポストの2-20小さなリリース単位を意識して行っていたため、リリース後の改修作業にも時間を掛けずに対応することができ、よっちゃばれで勉強してきたサインポストが役に立ってよかったなと思いました。

今年の活動については、自分一人では到底進めることができなかったこともあり、多くの方に支えてもらう中で進めることができました。来年からはさらに発展させていく予定です。
忙しくなると支えてもらっていることをつい忘れがちになりますが、日頃から感謝の気持ちを忘れずに過ごしていきたいと思います。

ただの個人的な振り返りですが、最後まで見ていただきありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!