![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27051468/rectangle_large_type_2_f161891a7caacc21c4bf6c81d5f79139.jpeg?width=1200)
国家技能検定合格詔書が届きました/Googleサイトで実習動画を公開
やったね。
検定職種
電気機器組立て(シーケンス制御作業)
技能士の名称
一級 電気機器組立て技能士
普段の実習では、シーケンス制御を教えています。
技能検定は三級の指導、
ものづくり大会のシーケンス制御部門を指導しています。
でも、でもやっぱり何かしらの指導の根拠となるものが欲しいなと思い、取得しました。
技能検定とは↓
何で、挑戦しようと思ったのかとかは↓で書いてました。
でも、やるなら一番上が欲しいと思い、挑戦。
ただ、技能検定は、その職種に係る業務の実績が必要なんですよね。
そして、一級の上の特級は、一級取得から5年の経験が必要になる。
だから、まずは一級を取得して、5年間勉強し、のぞむ。
これはまだ通過点です。
でも、金の技能章はかっこいいな✨
実習動画の公開
↓の記事でも少し書きましたが、Googleサイトを使って、生徒への情報公開をしています。
その中で、実習のページで、シーケンス制御を....
あ、シーケンスとは!
信号機って規則的に順序よく点灯しますよね?
青◯秒→黄色◯秒→赤◯秒→青へ戻る
このように、決められた順序通りに、動作(制御)させることのことを言います。
エレベーターや産業用機器(工場のライン)とかそうですね!
そのプログラミングを作っていきます。
動画
プログラミングを作るには、どんな動きをさせたいか、つまり課題があります。
その課題を解決させるためにプログラミングを組んでいくんですが、
完成した時の動作がイメージできていないと、なかなか進まないんですよね。
それも、生徒によって、進み具合はバラバラです。
こんな感じの動きをするんだよ!?って動画を公開しています。
(段ボールはすみません笑 更新していきます笑)
数学や理科と違って、答えを探してもネットにも転がってませんからね...
基本的なテンプレみたいなものは見つけられても、独自の課題はそりゃないですよね笑
これからもアーカイブしていけば、教材としても役立つと思うんですよね。
こういう使い方もどんどんやってみます。
実業高校だからできることは、もっとあるはず。
P.S.
iPhone SEが届いて、機種変したんですけど。
マナーモードを切り替えるところがガタガタ言ってる。
ちょっとショック。
返品はめんどくさいから、iPhone12が出たら変える。
いいなと思ったら応援しよう!
![けいすけ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124893528/profile_20de06918b82d44ab08ff989e0a886f2.jpg?width=600&crop=1:1,smart)