
Googleサイトを使うコツ/配色のお話
掛川教育フェス2021でGoogleサイトの講座を担当し、話題になったので、
今週、勝手にスピンオフとして2回のワークショップを行いました!
急な開催でご参加いただいた方々、ありがとうございました🙇♂️
この2回を行って、お伝えしたことです。
デザインにこだわる
今日は”色”の話です。
突然ですが、
ぷよぷよは得意ですか?
ボクは強くも弱くもありません笑
比較的、どんな人でもできるゲームだと思います。
でも、
”ぷよぷよ”ができない人がいる
って言ったら、学校教育に携わっている方ならすぐわかると思います。
最近、テレビのニュースで、ぷよぷよの開発に関わった方が出ていて、ぷよぷよができない人がいることを知って、
これじゃだめだ。
と思ったそうです。
一定の割合で、色弱の方がいらっしゃいます。
ボクもちょっとカラーコードが読み難かったりします。(抵抗器のカラーコードが体調次第でわからない時が笑)
そう言った方は、ぷよぷよのぷよ?の色がわかりづらいので、
色を合わせる
のが、難しいんです。
ゲーム開発者としても、これじゃダメだと奮起して、色が分かりにくい人でも見やすいぷよぷよを作ったそうです。
これまでの色ではなく、濃淡等を変えて。ですね。
他にも、有名なゲームで言うと、ファイナルファンタジーなどRPG系もいろんな色の設定ができるようになっています。
ボクは、
多すぎだろ!!
って思ってました。
でも、これも配慮なんですよね。
自分が”見やすい”色を作って、楽しめるようになっているんですよね。
そうだよなぁ
と、ボクも反省しました。
我々教員は、WEBサイト作りは素人です。
でも、教育者として、あらゆる子どもたちの学びを提供するために、様々な勉強をしています。
Googleサイトを作る上でも、こう言った配慮をしっかりとして、全ての子どもたちが、見やすく、分かりやすいデザインを追求したいものですね。
これって、学級通信とか、学校から配布するプリントにも同じことが言えると思います。
よく明朝体が使われていることが多いですが、UD書体(ユニバーサルデザインフォント)を使うなど、
できることはあるはずです。
カラーにも、カラーユニバーサルデザインがあるんですよね。
これからGoogleサイトを作られる先生方も、今一度、ユニバーサルデザインを意識されると、見やすいサイトができるのではないでしょうか!?🤔
ぜひ、たくさん試行錯誤してより良いものを作っていきましょう!
また、自身のGoogleサイトを持ち寄って、見合うようなイベントもできたらいいなと思うので、
その時はご参加をよろしくお願いいたします!🙇♂️
↓ここにもいろいろ書いてます。
いいなと思ったら応援しよう!
