学校の先生のための Felo 入門 / 教育関係者向け
※ この note は、2025年2月4日付の情報をもとに作成しています。利用の際は、必ず公式の情報を確認してご利用ください。
Felo(フェロ)とは?基本情報と概要
Felo は日本発のAI搭載検索エンジンで、いわゆる「生成AI(Generative AI)」の一種です。
東京のスタートアップ企業である Sparticle株式会社(Felo Inc.)が開発ました!
日本の会社っていうのがいいですよね!🚀
ChatGPTのような対話形式で質問を入力するとインターネット上の情報を調べ、根拠となる出典(ソース)付きの回答を日本語で生成してくれます!
用途・できること
調べもの全般(事実確認や知識の検索)から文章要約、翻訳、さらにはプレゼン資料作成まで対応してくれます!
特にFeloは多言語対応が強みで、日本語で質問しても世界中の最新情報を検索し、日本語でまとめてくれるため、海外の情報収集にも役立ちますね!
使い方
まずはアクセス!
まずは、ログインも何もせずにプロンプトを入れてみたいと思います!
卵はコレステロールを増やしますか?
を実行すると、次のような結果になりました。
右下にコピーアイコンがあるのですが、
形式を選べます!今回は " Markdown形式 " にすると、
次の出力結果となりました。
卵とコレステロールの関係については、近年の研究によって多くの誤解が解消されつつあります。以下に、卵がコレステロールに与える影響についての主要なポイントをまとめます。
## **卵のコレステロール含有量**
卵はコレステロールを多く含む食品であり、1個(約50g)あたりのコレステロール量は約190mgから260mgとされています[1][3][4]。これは他の食品と比較しても高めの数値です。
## **コレステロールの体内での調整**
重要なのは、健康な人の体は食事から摂取したコレステロールの量に応じて、肝臓でのコレステロール合成量を調整する能力があることです。つまり、食事からのコレステロール摂取が多い日には、体内での合成が減少し、逆に摂取が少ない日には合成が増える仕組みになっています[3][6]。このため、卵を食べたからといって必ずしも血中コレステロール値が上昇するわけではありません。
## **卵の摂取と健康リスク**
多くの研究では、卵を1日1個までの摂取は心筋梗塞や脳卒中のリスクを高めないとされています。特に、卵を多く摂取している人とほとんど摂取しない人との間で、心疾患のリスクに有意な差が見られないという結果が報告されています[2][5][6]。また、卵には善玉コレステロール(HDL)を増やす働きがあることも示されています[4][5]。
## **特異体質の考慮**
ただし、個々の体質によっては、卵の摂取が血中コレステロールに影響を与える場合もあります。特に糖尿病の方や特定の健康状態にある方は、医師の指導に従うことが重要です[10][11]。
## **結論**
総じて、健康な人が適度に卵を摂取することは、コレステロール値を過度に心配する必要はなく、むしろ栄養価の高い食品として推奨されることが多いです。卵は良質なタンパク質源であり、ビタミンやミネラルも豊富に含まれていますので、バランスの取れた食事の一部として取り入れることができます[1][2][4][5]。
[1] https://www.ichiwata.com/%E5%8C%BB%E7%99%82%E6%83%85%E5%A0%B1/%E5%8D%B5%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%9D%E3%82%93%E3%81%AA%E3%81%AB%E8%BA%AB%E4%BD%93%E3%81%AB%E6%82%AA%E3%81%84%E3%81%AE%EF%BC%9F/
[2] https://soujinkai.or.jp/himawariNaiHifu/egg-consumption/
[3] https://www.kurashiru.com/articles/89962c0f-627b-4b7f-9190-a1856a35a324
[4] http://www.nichirankyo.or.jp/qa/eiyou.htm
[5] https://dm-net.co.jp/calendar/2024/038214.php
[6] https://www.eiyo.ac.jp/jissen/study/tamago.html
[7] https://kunichika-naika.com/information/hitori201411
[8] https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC2989358/
[9] https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/high-blood-cholesterol/expert-answers/cholesterol/faq-20058468
[10] https://www.health.com/can-you-eat-eggs-high-cholesterol-8404409
[11] https://www.aburayama-hospital.com/blog2-krz/2024-2-4
[12] https://www.jz-tamago.co.jp/customer/atoz/basic/a2z00016794/
[13] https://www.heartfoundation.org.nz/wellbeing/healthy-eating/nutrition-facts/eggs-and-cholesterol
[14] https://hartfordhealthcaremedicalgroup.org/about-us/news-center/news-detail?articleId=56465
[15] https://www.health.harvard.edu/heart-health/are-eggs-risky-for-heart-health
[16] https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7400894/
[17] https://www.healthline.com/health/eggs-and-cholesterol
[18] https://www.healthline.com/health-news/eating-12-eggs-a-week-didnt-raise-cholesterol-levels-new-study-finds
[19] https://www.acc.org/About-ACC/Press-Releases/2024/03/28/11/43/eggs-may-not-be-bad-for-your-heart-after-all
どうですか!?笑
画面上では、番号が出されていて、マウスを持ってくると引用元の情報がしっかりと出てきます。
NotebookLM みたいですね!
次の指示を出すには、右上の " 新しいスレッド " をクリックして
プロンプトを入れます。
ここで、検索の範囲を設定できるのもすごいですよね!
論文検索にして次のプロンプトを実行してみたいと思います。
SNSのフェイクニュースに関する最新の研究をまとめて
こんな感じで、しっかりと最近の論文を引用しているようですね。
テキスト形式でコピーした結果はこちら
SNSのフェイクニュースに関する最新の研究
近年、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)上でのフェイクニュースの拡散は、社会的な問題として注目されています。以下に、最近の研究成果をまとめます。
フェイクニュースの拡散モデル
システムダイナミクスアプローチ: 2023年の研究では、フェイクニュースの拡散をエピデミオロジー的モデルに基づいてモデル化し、ユーザーの認知プロセスやSNSのアルゴリズムがフェイクニュースの拡散に与える影響を分析しました。特に、確認バイアスや投稿の共有、アルゴリズムのランキングが重要な変数として特定され、これらを考慮した介入策が提案されています。SNSユーザーの行動要因
情報の容易さとマインドフルネス: 2023年の研究では、ナイジェリアのSNSユーザーを対象に、フェイクニュースの拡散に影響を与える要因をモデル化しました。結果として、情報の生産と配布の容易さが最も強い予測因子であり、マインドフルネスの欠如がフェイクニュースの共有を促進することが示されました。フェイクニュースの信憑性と文化的価値観
政治的信念と文化的価値観の影響: 2022年の研究では、個人の政治的信念や文化的価値観がフェイクニュースの信憑性に与える影響を調査しました。特に、保守的な信念を持つ人々がフェイクニュースを信じやすい傾向があることが確認され、社会の分極化に寄与している可能性が示唆されています。フェイクニュース検出技術の進展
深層学習を用いた検出モデル: 2024年には、深層学習と説明可能なAIを組み合わせたフェイクニュース検出の新しいアプローチが提案されました。このモデルは、複数のデータセットを用いて高い精度を達成し、フェイクニュースの検出における新たな基準を設定しています。SNS依存とフェイクニュースの共有行動
SNS依存の影響: 2023年の研究では、SNS依存がフェイクニュースの共有意図に与える影響を調査しました。結果として、認知的態度がフェイクニュースの共有意図に強く関連していることが示され、SNS依存がこの関係を調整する役割を果たすことが確認されました。
これらの研究は、SNS上でのフェイクニュースの拡散メカニズムやその影響を理解するための重要な知見を提供しており、今後の対策や研究の方向性を示唆しています。
参考文献
どうですか!?
ぜひ、結果を検討していただきたいと思います!
マインドマップ
下に、マインドマップというのがあったので、クリックしてみると、、、
こんなのを作ってくれました!!
え、めっちゃ良くない!?🤣笑
マインドマップの形式も、下のアイコンで自在に変更できました!
もちろん、過去の履歴などを確認するためには、ログインする必要がありますね!
登録方法
左下の " ログイン・無料登録 " をクリック
" Google で続行 " をすれば、許可をしていくだけでいけます。
料金プラン – 無料版と有料版の違いは?
Feloは基本機能を無料で使えますが、より高度な機能を使いたい場合に有料プラン(Felo Pro)へのアップグレードが用意されていました。
スタンダードプラン(無料)
登録するだけでずっと無料で使えます。
AI検索は無制限で使えるのがいいですね!
通常の範囲での検索や要約、マインドマップ・スライド生成機能など主要な機能は無料版でも使用可能ということですね。
ただし、1日5回限定のプロフェッショナル検索体験という制限もあります。
ファイル分析も1日3回の制限のようです。
プロフェッショナルプラン(有料)
月額2,099円(税込)または年額20,998円(年払いの場合月あたり約1,750円)で利用できるプランです。
このプランでは、
1日300回のプロフェッショナル検索
PowerPoint 作成が無制限
無制限のファイル分析
ファイルは永久に保存され、最大200万文字の解析をサポート
高度なモデルの利用が可能
GPT-4o、Claude 3.5 Sonnet など
トピックごとに50個のファイルをアップロード可能
GPTやClaudeメンバーシップの代替となるチャットモード
プロフェッショナル検索回数はFelo chatの高度なモデルで使用可能
とのことです。
プロフェッショナル検索は、次から実行できるようで。
プロンプト部分で、モデルを変更でき、
次のモデルを選択できました。
試しに、 o3-mini high と Gemini 2.0 Flash にして、
次のプロンプトで実行してみます。
SNS と学力に関する最新の研究結果を調査してレポートにしてください。
回答に対して、モデルの比較ができるのはとても良いですね!
これを貼り付けると大変なことになるので、ぜひお試しください!
無料でも1日5回までは試せるので、めちゃくちゃ良くないですか!?
これに似た生成AIツールも色々ありましたが、だいぶ使いやすくなっていると思います。
無料プランでも十分試せますので、まずは無料で使ってみて、不足を感じたら有料版を検討すると良いかなと思います!
パワーポイントの作成
パワーポイントの作成の制限についての記載が見つからなかったんですが、できそうなのでやってみました笑
右上に、"プレゼンテーションを生成" があったので、これをクリック
すると、次のような下書き(ドラフト)を作ってくれます。
次へをクリックすると、テンプレートの設定が出てくきます。
テンプレートを決めたら、 " PPTを生成します " をクリックすると、、、
できました笑
ダウンロードは、パワーポイント、画像、PDF を指定可能でした!
出来上がったのがこちらです。
なんかほんと、授業のあり方を考えさせられますよね!
年齢制限
公式はこちら
Felo 自体は一般向けのウェブサービスであり、教育機関向けの特別な制限はありませんでした。
利用規約上は、18歳未満の場合は、保護者の同意が必要と明記されています。
利用規約上は明記されていませんが、通常この種のオンラインサービスは13歳以上(中学生以上)を想定しているのかなとは思います。
実際、Felo を使うにはメールアドレスや Google アカウント での登録が必要になるため、小学生が単独でアカウント作成することは現実的ではないかなと思います。
先生ご自身が授業準備に使う分にはもちろん問題ありませんね。
データの学習
利用規約に次の記載があります。
この記載から、入力されたデータは学習されることを前提とした方が良さそうです。
また、個人情報とか入れちゃうと、他人の出力に出ちゃうかもよという警告もしていますね。
プライバシーに関連する情報の入力には十分に注意しましょう!
まぁ、まずは試してみて、アイデアの創出や、教材のビジュアル化、最新教育トレンドの把握などなど試してみてください!
焦らず楽しみながら試して、日々の教育活動に役立てていきましょ!