サウナにはご注意ください!
どうも~
あおぞらライフ代表のセラピスト専属コーチ‘‘のだちゃん‘‘です(^^♪
僕はサウナを
仕事をしている人にはめちゃくちゃオススメしていますが
誰にでもオススメできるわけではありません。
以下に挙げる人達はお医者さんとよく相談してからサウナにお入りください。
サウナNGな人
家族や友達とサウナを楽しみたいという人も多いと思います。
ただ、
サウナは過酷な環境だからこそ効果が高い
荒療治の一つなのは間違いありません!!
以下の人は決して無理のないようにしてください
心血管系のリスクがある人(高血圧、狭心症、不整脈、動脈瘤、脳梗塞など)
血圧が160mmHGを超える人
人工透析を通っている人(脱水リスクがかなり高い)
10歳以下の子供(体温調節がまだ不十分)
妊婦(特に妊娠初期と後期は危険)
風邪をひいている人
二日酔いの人
アレルギーがある人(ロウリュウはアロマを使うことがあります)
貧血の人(鉄分補給を心がけましょう)
このような人はまずはかかりつけ医にご相談の上
リスク管理ができる人と慎重にサウナを検討してください。
(迷われる場合は辞めた方が良いと僕は思います。)
出るタイミングはどうすれば良いの?
サウナは
自律神経に刺激を与え最高の効果を引き出す荒療治です。
これはリスクも伴うため出るタイミングがとても重要です。
①サウナを出るタイミング
手足や顔があったかくなったから
12分は必ず入っておかなければならない
汗が滴りおちるまで入っておかなければならない
これらは間違いです!
危険ですのでその考えは一刻も早く捨てましょう!!
答えは人によって違いますが
体の感覚を頼りにするならば背中の真ん中が温かくなったらOK♪
風邪をひいた時
悪寒がはしることを背中で感じたことはないでしょうか?
背中は深部体温をセンサーできる場所になります。
また脈を測れる方はぜひ
入る前の脈拍を測り、それから1.5~2.0倍の脈拍数になった時に出るようにしてください。
体内の自律神経の状態を脈拍を使いチェックすることで最も安全でサウナの効果を最大限引き出してくれます。
②水風呂を出るタイミング
サウナから出たら水風呂にチャレンジして欲しいのですが
みなさんここがサウナを嫌う最も多いポイントですね(*´ω`)
まずは水風呂攻略のポイントをお伝えさせていただきます。
ぬるめの水で汗を洗い流す
水風呂に入る時は大きく息を吸って、吐きながら入水する
左の胸を最後にゆっくり止まることなく左腕をバンザイしながら入水していく
『気持ちいい~』と最高の笑顔と掛け声、感謝の気持ちを忘れない!
これらを駆使してぜひ
水風呂にチャレンジしてください。
そうすると【天使の羽衣】を体感することができます(^^♪
そして
重要になるのが水風呂を出るタイミングです!
呼吸に意識を向けて欲しいのですが
『息がスース―する』のどが冷たさを感じることができれば、それが出るタイミングです。
脈拍を測れる方ならば
サウナに入る前の脈拍になればもう出てバッチリです!
水風呂に入ることで
熱された血液が冷やされ、冷やされた血液が全身を一周するのに約1分かかります。
初心者はまず1分を目標にぜひチャレンジしてみてくださいヾ(≧▽≦)ノ
テントサウナの魅力
ここまではサウナについて触れてきましたが、最後に僕が主催しているテントサウナについてご紹介させてください。
テントサウナでは
大自然の中で外気浴というものをします。
サウナで体を温め、水風呂で体を冷まし
自律神経がととのう一瞬をこの大自然で行うことは
施設のサウナでは体感することができません!
また施設のサウナでは
水風呂で髪の毛をつけることが衛生上NGとされている所が多いです。
水風呂の最高の入り方は【浮遊】です。
プカプカ浮いて、全身の力を抜きながらリラックスすることがめちゃくちゃオススメです!
これを大自然の中で行うことで自然とつながる感覚を得られます。
僕は人の幸せとは
【つながり】の中にあると確信しています。
自分とつながり
自然と繋がることは言葉で表すことができません。
ぜひ一度
テントサウナを体験しにきてくださいヾ(≧▽≦)ノ
もし興味がある方が
おられましたらこちらを見てください♪
次回の開催予定日やご質問などございましたら
こちらのLineから受付しておりますので気軽によろしくお願いいたします
どうぞよろしくお願いいたします。
最後まで読んでくださりありがとうございました♪