見出し画像

雨の日の東国三社巡り


先月、紫陽花の梅雨時期に、鹿島神宮、息栖神宮、香取神宮をお参りを。

江戸時代から親しまれている東国三社巡りは、お伊勢参りの次に人気があったそうで、お伊勢参りの帰りにお参りする風習があったそうです。

3つの神社の位置は直角二等辺三角の形に配置されているパワースポットで、その中では不思議なことが起こると噂されてるそうです。

バスツアーはマイペースでは把握し切れないので、

気に入った所はまたゆっくり来ようと思います。

鳥居ばかりの写メになってもうた、建物はどうしても人が集中しますね。


鹿島神宮 
武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)勝負運の神と信じられており、仕事や人生における開運、何かを始める時に行くとよいとの事。

 武運の神様を祀る東国随一の古社

鹿島神宮本殿は工事中で幕が張られ外観が見れませんでした💦

林を歩き奥宮へ

奥参道を歩き、ひっそりと佇む奥宮へ


坂道を降りた所に大木、その奥に毎日400Kの清水が湧き出し、持ち帰る事も出来、ペットボトルが売られてました。


土手にかわいい赤い実がなってる❣
何の実だろ?


大国社


その近くの蕎麦屋さん、そばが美味しかった❣

サービスにお赤飯と蕎麦茶を頂きました。
ごぼうの漬物付き
お膳の左に白い紫陽花がのってて、御心遣いに感謝🙏


大木を抱きしめてパワーを頂きました。


息栖神社 
鹿島、香取の神を案内し久那戸神(くなどのかみ)
鹿島神宮に祀られてる武甕槌大神の案内役を務めた神


レトロなお店、なんか素敵❣

香取神宮 
国譲り神話で活躍する経津主大神(ふっつぬしのかみ)を祀る神社


白い紫陽花

香取神宮の奥宮


東京駅に着き帰りは丸大デパートにてバイキング夕飯、お疲れさまでした。