【第7週】プログラミング未経験者が独学成果物で「1千イイね」とれるまでリアルタイム実況
■学習進捗
現在カリキュラムの 50/290 が終了。
やり方としては、動画を視聴しながら、並行してIDEに入力を行い、再現をしてみる形をとっています。
タイピングが全然遅いので、スピードが追い付かない…
0.75倍速で再生していても、何度も巻き戻して進めなくてはいけない…
自分なりのマニュアルが出来るように頑張ろう。
■【備忘録】メソッドや暗黙のルール
・tuple タプル型
# tuple タプル型
t = (1,2,3,4,1,2)
print(t)
print(type(t))
#tupleは新しい値をアサインすることができない
#値を入れたら、あとは読み込む
#書換防止
print(t[0])
print(t[-1])
print(t[2:5])
print(t.index(1))
print(t.index(1,1))
print(t.count(1))
t=([1,2,3],[4,5,6])
print(t[0])
#t[0]=[1] ⇒ tuple の階層では書換不可
#タプルのアンパッキング
num_tuple = (10,20)
print(num_tuple)
x,y = num_tuple
print(x,y)
x,y = 10,20
print(x,y)
#変数宣言の時に使われる
min,max = 0,100
print(min,max)
#複数の代入を一気にやるのは望ましくない
#入れ替え
i=10
j=20
tmp=i
i=j
j=tmp
print(i,j)
#アンパッキングを活用すると簡単に出来る
a=100
b=200
print(a,b)
a,b=b,a
print(a,b)
#タプルの使いどころ
#例)アプリケーション内でユーザーに質問
# 3つの選択肢から2つを選ぶ
#質問
chose_from_two = ('A','B','C')
print(chose_from_two)
#回答
answer = [] #リスト型に入れる
answer.append('A')
answer.append('C')
print(answer)
#選択肢部分をリスト型ではなくタプル型にしておくと、
#誤って内容を追加することが無いのでエラーを防げる
・集合型
#集合型
a = {1,2,2,3,4,4,5,6} #重複あり
print(a) #重複無しになる
print(type(a))
b={2,3,3,6,7}
print(b)
print(a-b) #aからbを除いたもの
print(b-a) #bからaを除いたもの
print(a&b) #aかつb
print(a|b) #aまたはb
print(a^b) #a排他b どちらかにはあるが重複していないもの
print('_____________________________________________')
#集合型のメソッド
s={1,2,3,4,5}
print(s)
#集合には順番の概念がない⇒s[0]としてもエラー
#追加
s.add(6) #最後に6が追加される
print(s)
s.add(6) #同じものは集合では重複削除のため変化なし
#削除
s.remove(6)
print(s)
s.clear()
print(s)
set()
a={}
print(type(a))
print(a)
#集合型の使いどころ
#SNS 自分の友達と共通の友達 共通項
my_friends = {'A','C','D'}
A_friends = {'B','D','E','F'}
print(my_friends &A_friends)
#リストを型変換して種類を判断する
f = ['apple','banana','apple','banana']
kind = set(f)
print(kind)
タプル型と集合型はprogateで学習していなかったので良かった。
・Docstrings(暗黙のルール)
#Docstringsとは
#関数は説明を中に書く __doc__ でそれを呼び出せる(helpメソッドでも可)
def example_func(param1,param2):
"""
aaaaaaaaaa
bbbbbbbbbb
cccccccccc
"""
print(param1)
print(param2)
return True
print(example_func.__doc__)
help(example_func)
こういうの大事ね。
VBAとかでも意識してやらないと。