影響を与える快感

おつかれさまです。
一週間がはじまりましたね。

今日も今日とてよき日でした。


目まぐるしい進歩、といいますか、そんなのは全然してないんだけど、これはどうだろう、って試してみてきれいにはまったりうまくいったりすることがあって。その試そうとするアイデアがわずかにでも湧いた自分がうれしくなったのでした。。
ここは強調するために文から外して丸で囲もうとかね。小さいんだけど、その工夫が思い付いたことがうれしかった。


デザインの勉強ということで今日一日自由にイラレでぽちぽち修正したり何なり色々させてもらって。もっともっとアイデアがいるね。試そうと思っても自分のなかに材料がないから。

足りないことだらけだけど、足りないことを知ることも大切なんだな、って今思ったね。足るを知るっていうけど。

それは外に求めようとするときに発動する言葉なのかもしれない。自分でなく他人に目を向けて、外に目を向けて欲しがる自分に向けての「足るを知る(知ろう)」。


うまくいえないけど、自分に足りないものを知ることが成長しようとするきっかけになるかもしれない。


口先だけだね、今は。
そういえば、昨日でおわった三連休中に二人の人から絵のアドバイスをもらったんだけど、「他人がみたときどう思うか」を考えたらいいのでは?と二人ともにいってもらった。

その二人は違う日に会ったし全然ちがうシチュエーションなのに、時間の間隔をあけずあまりに同じ言葉をいってもらったのでおどろき。

職も生き方もちがうのに。



ってことはさ、自分に足りないのとか思いがけない角度のものができるのってその他人の目を考えることでもあるのかもしれないよね。


自分は生きる上でほんとーに自意識過剰なくらい他人の目を気にしてるタイプだと思ってるんだけど、絵に関してはみる人のことを考えてなかったのかもね。

それはそれでいいんだろうけど。
好きなものを好きなだけ自分が思うがままにできてることでもあるかもしれないから。


私の道徳はオスカーワイルドの考え方が基盤でできているので(?)、わたしの好きな人たちがアドバイスをくれたり新しいことを教えてくれると大いに感動するしうれしくなる。

オスカーワイルドいわく影響を与えることは不道徳らしい(ドリアングレイの肖像より)。その人自身の考えがなくなってしまうから。その人の気質に不思議な液体かなにかで自分の気質を染み入らせるようみたいなこともいってる(表現の仕方すごいよね)。
でもその不道徳と言われる「影響を与えること」をされてなんでうれしくなるかというと、その教わった人の考え方に染まってみたいと思ってるからかな。それと、その人たちの発した言葉の影響力のすごさを自分が変わることによって見せたいのもあるかもね。

影響を与えることは快感、それだけにとどまらず与えた影響力の大きさにも感動させる。二重で快感を得られる。与えたと思っているその人は影響を与えた人から影響をうけている。

そう、私が影響を受けることに喜びを感じるのは、受ける側もまた影響力をもっていると思っているから。

(かっこつけてます)

だれかの風向きを変えたいのだろう。


普遍的。あまりに普通。平凡。

まぁぜんぶぜんぶ言葉遊びであり、本音であり。



まだまだ色々いいたいこともあるけど、ここらでやめとこ。



そうだ、ないてぃがいってた。
自分の発する言葉の影響力を考えて話してる、ってなことを。


思いがけずに発せられた言葉に救われたことがあったからなんだろうな。
人生を変える言葉は、言った本人は覚えてないくらいさりげない言葉だったりする.…。


自分もふざけたことばかりしてないで、目の前の人と真剣に向かい合いたいな。そのふざけた態度で相手を傷つけたりしてんだから。自分が傷つきたくないから本気になりたくないってあるかもね。

なめてんね。

辛口。


明日もいい日でありますように。
今日も一日ありがとうございました。