MIB-IIによるネットワーク管理(system,interface編)
「実践SNNMP教科書」の第10章から復刻した記事です。
systemグループ
systemグループのツリー構造
+--system(1)
|
+-- -R-- String sysDescr(1)
| Textual Convention: DisplayString
| Size: 0..255
+-- -R-- ObjID sysObjectID(2)
+-- -R-- TimeTicks sysUpTime(3)
+-- -RW- String sysContact(4)
| Textual Convention: DisplayString
| Size: 0..255
+-- -RW- String sysName(5)
| Textual Convention: DisplayString
| Size: 0..255
+-- -RW- String sysLocation(6)
| Textual Convention: DisplayString
| Size: 0..255
+-- -R-- INTEGER sysServices(7)
| Range: 0..127
+-- -R-- TimeTicks sysORLastChange(8)
| Textual Convention: TimeStamp
|
+--sysORTable(9)
|
+--sysOREntry(1)
| Index: sysORIndex
|
+-- ---- INTEGER sysORIndex(1)
| Range: 1..2147483647
+-- -R-- ObjID sysORID(2)
+-- -R-- String sysORDescr(3)
| Textual Convention: DisplayString
| Size: 0..255
+-- -R-- TimeTicks sysORUpTime(4)
Textual Convention: TimeStamp
interfaceグループ
interfaceグループのツリー構造
+--interfaces(2)
|
+-- -R-- INTEGER ifNumber(1)
|
+--ifTable(2)
|
+--ifEntry(1)
| Index: ifIndex
|
+-- -R-- INTEGER ifIndex(1)
+-- -R-- String ifDescr(2)
| Textual Convention: DisplayString
| Size: 0..255
+-- -R-- EnumVal ifType(3)
| Values: other(1), regular1822(2), hdh1822(3), ddn-x25(4),
| rfc877-x25(5), ethernet-csmacd(6),
| iso88023-csmacd(7), iso88024-tokenBus(8),
| iso88025-tokenRing(9), iso88026-man(10),
| starLan(11), proteon-10Mbit(12), proteon-80Mbit(13),
| hyperchannel(14), fddi(15), lapb(16), sdlc(17),
| ds1(18), e1(19), basicISDN(20), primaryISDN(21),
| propPointToPointSerial(22), ppp(23),
| softwareLoopback(24), eon(25), ethernet-3Mbit(26),
| nsip(27), slip(28), ultra(29), ds3(30), sip(31),
| frame-relay(32)
+-- -R-- INTEGER ifMtu(4)
+-- -R-- Gauge ifSpeed(5)
+-- -R-- String ifPhysAddress(6)
| Textual Convention: PhysAddress
+-- -RW- EnumVal ifAdminStatus(7)
| Values: up(1), down(2), testing(3)
+-- -R-- EnumVal ifOperStatus(8)
| Values: up(1), down(2), testing(3)
+-- -R-- TimeTicks ifLastChange(9)
+-- -R-- Counter ifInOctets(10)
+-- -R-- Counter ifInUcastPkts(11)
+-- -R-- Counter ifInNUcastPkts(12)
+-- -R-- Counter ifInDiscards(13)
+-- -R-- Counter ifInErrors(14)
+-- -R-- Counter ifInUnknownProtos(15)
+-- -R-- Counter ifOutOctets(16)
+-- -R-- Counter ifOutUcastPkts(17)
+-- -R-- Counter ifOutNUcastPkts(18)
+-- -R-- Counter ifOutDiscards(19)
+-- -R-- Counter ifOutErrors(20)
+-- -R-- Gauge ifOutQLen(21)
+-- -R-- ObjID ifSpecific(22)
TWSNMP FCではパネルによりネットワークI/Fの状態と通信量を取得できます。
最近のネットワークの管理のために通信量を測定するためにMIB-IIのifTableを使うことはおすすめしません。ネットワークの通信が高速化されているので32ビットのカウンターだとするぐに0に戻るためです。代わりにifXTable を使うのがよいです。
バイト数が64ビットのカウンターになっています。
取得すると
TWSNMP FCのパネルやトラフィック測定ではifXTableが利用できる場合には自動でその値を利用します。
ここから先は
0字
SNMPの仕様について解説した本やサイトは、沢山あると思います。
独自の拡張MIBを自分で設計してMIBファイルやエージェントを作る方法を解説した教科書はないと思います。
実践SNMP教科書 復刻版
500円
20年近く前に書いた「実践SNMP教科書」を現在でも通用する部分だけ書き直して復刻するマガジンです。最近MIBの設計で困っている人に遭遇し…
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
開発のための諸経費(機材、Appleの開発者、サーバー運用)に利用します。 ソフトウェアのマニュアルをnoteの記事で提供しています。 サポートによりnoteの運営にも貢献できるのでよろしくお願います。