![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165709528/rectangle_large_type_2_c79319aa2f1ce89604438fa2982ddeb8.jpeg?width=1200)
カルビー 大収穫祭2024
当たりました!すでに応募は締め切られていますが、毎年開催されているんですね。もちろん収穫は毎年されているでしょうからね。
応募はハガキとスマホアプリからできるのですが、アプリからの応募には条件があります。それは「折パケ運動」というのをやっていて、キャンペーン中の袋には 山折りと谷折りの線印刷されており、それに沿って折れば小さな形になります。その形でバーコードを含んでアプリから撮影・送信すると、ポイントになるというもの。ちゃんと折られているかをチェックしてる?
こうしてゲットしたポイントで応募すると10万名に当たるという大収穫祭。実際の応募総数はわからないですが、当選確率は高そうに思ってましたが、宅配便で送られてきました!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165701582/picture_pc_dae0d152d8abd68da078fdf3fd4926f3.jpg?width=1200)
この本には食べ物についての様々なことが載っているがジャガイモについても載っている。
ジャガイモは土の中にできるけど、根っこではなく、茎の部分。茎は上に上に伸びてゆくので、ジャガイモもほっておく一方から芽が伸びてゆくし、光を当てると緑色になってゆく。一方さつまいもは根の部分が膨らんでいるので、光に当てても緑にならない。
このほかジャガイモの護身術として芽には毒があったり、切り口を放っておくとメラニンによって色が変わったり、コルク質になる理由だったり知らなかったことが。
このほか、タイトルにある通り、カレーはなぜ一晩置くと美味しいのか、イチゴや、メロンは野菜なのか果物なのか?イチゴや、りんごはどこの部分を食べているのか、関西と関東で「肉」というと牛肉なのか豚肉なのか、そしてそれがなぜなのかなど、読み始めるときになることがたくさん載っている。
ジャガイモには様々なレシピがあるので美味しくいただけるが、こうした蘊蓄を知っていると、この料理にはなぜじゃがいもを入れることになったのか、入っていることの意味などがわかって楽しい。
これは来年もぜひとも応募せねば・・・・
いいなと思ったら応援しよう!
![らんさぶ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94470813/profile_b90af9fa346d2047c02b7e1c72be23dd.png?width=600&crop=1:1,smart)