見出し画像

2024年上期のベスト10


1 展覧会:北欧の神秘(損保ジャパン美術館)

J.A.G.アッケ《金属の街の夏至祭》1898年、スウェーデン国立美術館

ノルウェー、スウェーデン、フィンランド絵画の展覧会です。デンマークはありません。知らない作品ばかりでしたが、薄明かりの絵が多く、総じて大満足でした。いつか、北欧を旅行してみたいです。

2 本:A Visit from the Goon Squad

1980年代~2000年代初頭の、アメリカのロック音楽業界の人間模様で、視点も、時も、1章ごとに変わります。全く縁のない世界ですが、時折、その感覚は分かる、という描写があります。他人事なのに、懐かしいような、切ないような、不思議な感覚。

Kindle洋書は、ウィッシュリストに入れておくと、セールになるのを待ちます。円安で、洋書の値段も上がって世知辛いですが、300円以下になったら買って、積んでおきます。

3 写真集:Rodney Smith

Rodney Smithは、マグリット風のスタイリッシュな写真を撮る写真家です。写真集を購入しました。白いスーツの男性が高いところで空中ブランコに乗っている写真は、Amazonの商品ページから閲覧できます。

私も、天気の良い日は、コスモワールドで、子供に交じって回転ブランコに乗ります。

写真集は、躊躇なく、衝動買いして良いと思っています。

  • 増刷されないことが多い

  • 電子書籍版は出ない

  • 値上がりする(数年で10倍とか)

我々は、そろそろ写真集に投資を始めた方が良いかもしれません(責任取れません。悪しからず)

4 ダンス:マシュー・ボーンの『ロミオ&ジュリエット』

2018年に、マシュー・ボーンの『シンデレラ』を見て、次はロミジュリ!と思っていましたが、コロナで中止になってしまいました。6年越しで見ることができました。マシュー・ボーンの舞台は、刺激的で中毒性があります。シンデレラは、Blu-rayを買いましたが、録画では、魅力は半減以下でした。推し活をする人の気持ちが理解できると思いました。なお、推し活を始める予定はありません。

フランク・ディクシー《ロミオとジュリエット》1884年、サウザンプトン美術館 マシュー・ボーンとは最も遠い世界観のロミジュリ

5 音楽:プロコフィエフ ヴァイオリン協奏曲

ギル・シャハムの演奏で。プロコフィエフは、中学生の時好きでした、という話を夫にすると「イヤな中学生や」と言われます。ネコでも杓子でもチャイコチャイコと言いますが、私はプロコフィエフ派です。

6 花:港の見える丘公園

昨年、イングリッシュガーデンの混雑に懲りて、今年は、港の見える丘公園と外交官の家の庭に行きました。

海も邸宅も見えて、百花繚乱のゴージャスな夕べでした。イングリッシュガーデンほど混みません。

7 団子:ブラフベーカリー ジンジャーブレッド

ジンジャーブレッドは特に見栄えの良いものではないので、代わりに貼っておきます。

横浜駅に、パン100名店(100はないかも)のパンを陳列しているパン屋さんがあります。ブラフベーカリーのジンジャーブレッドを週末に買って、テレワークのお供で、少しずつ頂きます。bluff ハッタリ、大口、の意味と思っていて、マイナスイメージしかなく、「大口を開けてパンを食べるのでは?」「大口(地名)由来か?」などと言っていましたが、

(横浜)開港後に設けられた外国人居留地のうち山手地区を、居留民らはその地形から「切り立った崖・高台」を意味する「ブラフ」と呼んでいました。

横浜市アメリカ山公園 公園だより

8 香り:マートル

アロマテラピーや香水が好きですが、市販の香水は、お店で着けてしばらく経つと、だいたい頭が痛くなります。エッセンシャルオイルをアロマポットで焚く方が良いです。最近、気に入っているのはマートル(ギンバイカ)です。焚き始めは、ちょっとショウガのような癖のある香りですが、徐々に甘さとカンファー調を兼ね備えたような芳香が漂います。マートルだけは、ブレンドせずに単独で使うのが一番のように思っています。

9 雑貨:FLWのパソコンケース

パナソニック美術館のフランク・ロイド・ライト展で購入しました。FLW風な家に住むことは、まだ実現していませんが、生活に少し取り入れるだけでも、楽しいです。

10 ニット:ジョン・スメドレー

いつも紺色のニットを着ています。紺色のクルーネックのカーディガンは、コットン、ウール、カシミヤを揃え、週2回は着ます。同じ服ばかり、着るのであれば、上等なものを使っても良いでしょう、とシーアイランド・コットン(海島綿)を買いました。夫に「いいおべべなんスよ」と自慢しても、傍目に違いは分からないので「ユxxロと何が違うん」と言われます。自己満足上等

いいなと思ったら応援しよう!