「"例外"の功罪」2023 J1 第4節 ガンバ大阪 × サンフレッチェ広島 レビュー
ともにルヴァンカップでシーズン初勝利を達成しながらもリーグ戦では未勝利の両チーム。結果は1-2。広島がリーグ戦初勝利、ガンバは未勝利が続きます。前節に引き続き立ち上がりに失点、最終盤に自陣でのミスで失点と、とにかく点の取られ方が悪くストレス指数の高いゲームとなりました。なかなかトンネルを抜け出せませんが、まだまだ始まったばかり。今節の負けをしっかり解釈して次に繋げてほしいと思います。
メンバー
ガンバ:谷→東口、高尾→半田。
ルヴァンのDFラインがGKも含めてそのまま採用。
山見→福田、食野→宇佐美。
ルヴァンで1G1Aと好調だった福田がスタートからの起用。
広島: 前節からスタメン変更なし。
レビュー
序盤にペースを握られる要因は?
広島が開始直後に先制点を奪取。左サイドで旋回しながら8番の川村が三浦を釣る→開けたスペースに10番の東が走り込んで数的不利の状況。最後は弾き返せずに奥で待っていたベンカリファが押し込んだ形。
川村が本来のポジションであるボランチから外れて人数を掛けてきていたのに対してチーム全体で対応が定まり切らなかったのが失点の起点とみられます。人に付きたいDFラインと(守備時の)ポジションを守りたい中盤より前でギャップが生まれて生まれたズレを的確に突かれました。
冒頭攻め込まれるのは鳥栖戦・神戸戦・広島戦と立て続け。何故繰り返してしまうのか。仮説ですが、「自分たちがやること」を処理するのに意識を取られ過ぎているのかなと。試合序盤、相手がどのような振る舞いをしてくるのか膨大な情報を収集・処理しなければいけないのに対して自分たちのやることを消化しきれておらずオーバーロードしてしまい、目の前の状況に対して対応が遅れてしまうのかもしれません。
ポゼッションを信条とするチームでも冒頭ボールの蹴り合いになることはよくあると思いますが、それはボールが浮いてる間ならボール周辺の情報を処理する必要がないので、その間に周囲の状況を確認する余裕ができるとか、情報収集のための時間稼ぎのような側面があるのかもと思います。ポヤトス監督のサッカーが内面化されて、オートマチックに処理できる情報量が増えてこればこういう失点も減ってくるのかなと思います。
広島の守備はガンバのストロングである中盤の三角形をマンマークで塞ぎつつサイドに追い込んで奪う形を志向していたと思いますが、それを受けてこの日のガンバはロングボールを厭わず蹴っていました。後ろで回して難しくなるぐらいなら蹴って解決しちゃおうという気持ちはあったと思います。冒頭も冒頭に失点してしまっているので狙いは達成できてないんですが。ただなかなか効果的なフィードを送れず広島ボールに転じることが多く、序盤は広島がボールを保持しガンバが守る展開に。
広島は得点できたガンバの右サイドに活路を見出したのか、以降もベンカリファやソティリウが左に流れる形が多く見られました。あやうく2失点目を喫するピンチも招きながらも、相手のミスにも助けられつつ何とかしのぐガンバ。序盤の主導権は完全に広島が握っていました。
20分ごろから少しずつガンバのペースに。広島のプレスの勢いが弱まってきてバックラインがショートパスをつなぎながら広島の1stディフェンスを突破できるようになってきました。広島のWBはSBを見る設計になっていてかなり位置が高く、その裏にあるスペースや2トップとWBの間といったポイントを活用しながらガンバがボール保持からチャンスを作れるようになっていきます。
"例外"対応でモメンタムを取り戻す
後半、広島はソティリウを下げて松本を投入。イエローをもらっていたのでカードトラブルを心配したか。広島の守り方は大きくは変わっていませんでしたが、2トップがベンカリファと森島という組み合わせに変わったことで純粋な2トップだった前半の組み合わせと比べるとCBのところで勝てる公算が強くなり、ガンバは思い切ってラインを上げてハイプレスにいき、蹴らせてリカバリー、というサイクルが回せるようになりました。
保持においてはハーフタイムを経てより攻略したいスペースの意識が共有されてきた感のあるガンバ。広島は高い位置での守備では満田が一列上がってサイドハーフのような位置でプレッシャーをかけていく仕組みになっていましたが、満田が高い位置を取るときはその裏でWGが引き取り塩谷を引き出す、満田が低い位置を取るときはSBが持ち上がって広島の中盤を引き出す、といった形で満田周辺に狙いを定めてアタッキングサードへの道筋を開拓していました。
そこに左WGのアラーノも入ってくることで、人に付く意識の強い広島の中盤も混乱し、中盤のパス回しからフリーの選手を作ってチャンスにつなげる形が多く見られるようになりました。一方で、アラーノが中央から左まで流れてくることでバランスは崩れており、ボールを失った時に即時奪回できなければぐいぐい自陣PAまで運ばれてしまうというネガティブな側面も顔を出していました。
ガンバが持ち、広島がカウンターという構図になっていく中、同点に追いついたのはガンバ。同点シーンも満田周辺に狙いを定めたものでした。満田が黒川にプレスをかけにいったことでその背中で福田が受ける。そうすると広島右CBの塩谷が出て来ざるを得なくなってくるので広島の右CBと中央CBの間にスペースが空く。その間に宇佐美が走り込んでDFラインの裏を突く。カットインで横断しDFのタイミングをズラして打ったシュートはDFに当たってコースが変わりながらもゴールに吸い込まれていきました。
ガンバは勢いそのままに攻め立て、武蔵に触れられればゴールのクロスも。直後にダワンと福田を下げ、山本理仁と食野を投入。フレッシュな選手の投入で畳みかけます。
鬼気迫る満田のプレス
一方の広島は失点直後に途中投入の松本を交代してWBの中野を投入。WBにいた満田を2トップの位置に上げます。満田の精力的なプレスもあってガンバは最終ラインでなかなかボールを落ち着けることができなくなり、試合のモメンタムは再び広島が握ることに。
それでも広島のハイプレスから生まれたトランジション局面で宇佐美がボールを引き取り、絶妙なスルーパスから武蔵の決定機を演出しますがこれもGKに阻まれゴールならず。
直後に宇佐美が負傷離脱してからは防戦一方に。ガンバは自陣内で苦しい戦いを強いられます。最終盤にハイプレスに詰まった東口がネタ・ラヴィに通そうとしたパスが掻っ攫われ、たまらずネタ・ラヴィがベンカリファをエリア内で倒してしまいPKに。それを満田に蹴りこまれ万事休す。1-2で敗戦、2連敗となりました。
最後の東口のプレーについて。今日のゲームプランではロングボールを使うことも許容されていたと思いますが、満田がポジション変更を行うまでは最終ラインのパス回しから前進できていたことも事実。ただ、現地で見ている限り満田のプレスには鬼気迫るものを感じました。相手のプレスの勢いが変わったからこそ柔軟に盤面を解釈して欲しかったと思います。
まとめ
"例外"の功罪
これでガンバはリーグ開幕から4戦勝ちなしとなりました。今節に関してはメンタルにがっつりダメージが入りそうな負け方で、なかなか結果が出ず苦しい状況が続いています。
ただ、勝ったり負けたりしながらも戦い方が試合ごとに大きくブレていた昨年と比べると、今年はコンセプトに一貫したものを感じるだけに結果だけを見て評価するのも難しいところ。
チームビルディングの進捗という観点で気になるのはアラーノの動きでしょうか。チームでも後半のアラーノの振る舞いが「"普段のやり方(≒コンセプト?)"とは違う」と認識されながらも受け入れられているようです。
一方で、アラーノの動きは「モメンタムの獲得」には繋がりつつも、「ゴール」までたどり着けているのはポジションを崩さなかった局面なんですよね。黒川も福田も宇佐美も本来いるべきポジションを取ったことで相手を動かして作れたスペースからチャンスが生まれている。
そういう意味では、もう少し自分たちのやり方にコミットできる余地はありそうだし、例外を作ってそれに対応する負荷が高まった結果オーバーロードしてしまい、ゴール前の勝負どころをモノにできていない、という解釈も可能だと思います。
何故それでもポヤトス監督はアラーノを起用し続けるのか?についてはツイートで考察しました。
ポヤトス監督、開幕戦で杉山を右WGに置いたことを見ても、本来は右WGには左利きのウインガーを置いておきたい人だと思ってます。右WGに左利きの選手が置かれることで、相手からボールを隠しながらカットインできるんですね。ここが右利きだと縦突破かサポートを待つしか選択肢がなくなる。そしてアラーノは1v1の打開に強みを持つタイプではないので大外に張ってもうまみが少ない。なのでローテーションして内側に入る傾向があり、結果としてバランスを崩してしまう。
杉山も仁郎もベンチに入ってないので、おそらくコンディションが整ってないかスタメンを張らせるレベルにないと監督が判断しているかのどちらか。前者なら回復を待ちますが後者なら補強が必要になってきます。宇佐美が筋肉系の負傷となってしまったようで、今一度スカッドのバランスに向き合う必要が出てきている状況です。難しい状況ですがなんとかソリューションを見出してほしいですね。
ちくわ(@ckwisb)
ここから先は
¥ 300
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?