![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101012236/rectangle_large_type_2_7aeb3385ae8a0374f1d38722681e224f.png?width=1200)
「良く言えばメリハリ、悪く言えば……」2023 J1 第5節 ガンバ大阪 × コンサドーレ札幌 レビュー
サンフレッチェ広島戦のショッキングな敗戦から一週間。ガンバは再びのホームゲームで、前節王者マリノスからシーズン初勝利をもぎ取ったコンサドーレ札幌を迎え撃ちます。初勝利が欲しいガンバでしたが、結果は2-2の引き分け。この試合、前半と後半で違う顔を見せビハインドを打ち消したガンバ。何が違ったのかに着目しながら振り返っていきます。
メンバー
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101022604/picture_pc_ebc291bb467bd19134a14d7903c0e032.png?width=1200)
ガンバ:DFラインは変更なし。怪我の宇佐美に代わって左IHにアラーノ。アラーノが居た右WGには開幕戦以来のスタメン復帰、杉山。IHを務めたダワンに代わって山本理仁。
札幌: 前節とメンバー変更なし。
レビュー
失点に繋がる一歩の遅れ
さて、ここ最近開始直後に失点が続いているガンバ。今節も開始早々に失点してしまいました。GKは蹴る、スローインは武蔵に当てる、前線からガンガン詰めていく(→山本理仁のファウル)、など、入りは難しいことはせずインテンシティ高く、を意識していたように見えますが、小柏の抜け出しから与えたCKで失点してしまいました。
セットプレーについては入りの課題とは少しズレると思いますが、CKの取られ方がもったいなかったと感じます。札幌のバックラインでの回しに対して、アラーノが田中にプレッシャーをかけた時点でパスコースは宮澤のところにしかありませんでした。福田が状況を予測できていれば、もう2〜3歩早くプレッシャーをかけることができたかもしれません。奪うまではいけないかもしれませんが、綺麗に裏に蹴られることはなかったのではないでしょうか。このシーンでは、田中と宮澤の位置がスイッチしていたので(札幌は基本的に宮澤が田中と岡村の間に落ちる可変が基本)、誰をマークするのかという点で福田が1テンポ遅れてしまった可能性があります。いずれにせよ序盤意識していたインテンシティから考えれば、あそこで蹴らせてしまうのはよくなかったと思います。札幌は再三同じやり方でガンバのCB-SB間にボールを通そうとしていましたが、それ以外のシーンでは比較的プレッシャーがかかっていて自由にボールを蹴らせている状態ではなかったので、このシーンはもったいなかったと言えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1679615758585-xiIEsVnJZy.png?width=1200)
予定調和のロングボール
札幌は先制できたこともあってガンバにボールを持たせることを選択していました。いわゆる「オールコートマンマーク」の形で、フィールドプレーヤー全員にマークがつきます。ビルドアップの出口が見つけにくいので地上戦で前進するのは難しくなりますが、そのぶんGKは放置。東口はしっかり時間がもらえる状況なので、前線のマークを外す動きをに合わせてロングキックを蹴っていました。マンマークなので、最終ラインは3対3。競り勝てさえすれば何かが起こる形。
ガンバにとって札幌がこの守り方をするのは想定済みで、つまり東口がロングボールを蹴ることも想定済みだったと思います。東口は割と積極的に蹴ってた、というのと、中盤があんまり動いてなかったことからもそれが伺えます。地上戦でいくなら誰かが形を変えてマンマークを剥がしにいくことが必要になってきますが、その分バランスが崩れるリスクもあります。逆に言えば、動かない限りはバランスが保たれるので、セカンドボールを拾える確率が比較的高く、リスク低く敵陣でプレーできる可能性が高い。
東口からのフィードの使い方も時間を経るごとに工夫されてきていて、武蔵が中盤まで受けに出る形、武蔵が降りたことで空くスペースをIHやWGが突く形などバリエーションが増えていきました。相手を見ながら空くところを使っていく、という観点では、使うボールの質は違ってもチームとしては同じコンセプトで運用されていると言えるかもしれません。
![](https://assets.st-note.com/img/1679615783180-DpoLLAlGvs.png?width=1200)
ただ前半のスコアは0-2。前半を通してみてもプランとして破綻していたようには見えなかったので(前半は15分以降、福田のミス以外での被シュートはゼロ)、言うほど悪くない前半だったと思っています。が、スコアがスコアだけに評価しづらい。
個人的には前半の戦い方は戦い方でいいんですが、そのプランを遂行するうえで個々人がもっとクオリティを出せたと思います。配置、ボールを送るエリアについては見ていても違和感ありませんでしたが、トラップ・フィード・パスなど、技術的なミスでチャンスをフイにしてしまうケースが多かったと思います。前進ルートの共有、そこに対するチーム全体の反応の速さ、前進できた後のスピードアップなどが洗練されてこれば、もっとエキサイティングになるのでは。
2点を先行したことで札幌は無理に追いかけてくることもなくなり、CBが比較的自由にボールを扱えるようになりました。ここからガンバはショートパスによるビルドアップにチャレンジするケースも増えてきましたが、CBがプレッシャーを引き取らずにパスを付けてしまうシーンがあったので、もう少しボールを運んでみたりしてもよかったかな、と思います。
解放された地上戦
悠長に過ごすわけにはいかなくなった後半から、ガンバは明確に地上戦の数を増やします。札幌のマンマークに対して、前線・中盤の列落ちを切っ掛けにショートパスを繋いで前進。躍動感は出てきましたが、札幌のプレッシャーを高い位置で受けることになるので危険なエリアでボールを渡してしまうこともしばしば。
57分の選手交代は、地上戦が増えたことによる盤面の変化を受けてのものでしょう。石毛とダワンをIHに据え、アラーノを左WGにする形。IHをフレッシュな組み合わせにすることで運動量を上げ、札幌のマンマークプレスを回避したい。落ちて受けるならWGは福田よりもアラーノの方が適任、などの狙いがあったと見られます。
![](https://assets.st-note.com/img/1679615803068-e0yvKOMgtN.png?width=1200)
ガンバは交代直後の3分間で2点差を追いつく電光石火の反撃を見せます。1点目はダワンがIHの位置からマーカーを引き連れてサイドに開く→本来ラヴィとダワンがいる間のスペースに武蔵が落ちる→そこに三浦が供給→ダワンに落とす→今度は武蔵が空けたスペースに杉山が落ち、レイオフでネタラヴィへ→絶妙なスルーパスで裏に飛び出した半田に供給。グラウンダーのクロスに石毛が柔らかく合わせてゴール。
🎥ゴール動画
— ガンバ大阪オフィシャル (@GAMBA_OFFICIAL) March 18, 2023
🏆明治安田生命J1リーグ 第5節
🆚北海道コンサドーレ札幌
⌚️59分
⚽️#石毛秀樹
見逃し配信は▶️@DAZN_JPN
登録は▶️https://t.co/dnJWffW7Sw #ガンバ大阪 #GAMBAOSAKA pic.twitter.com/RscQ7kyq6O
2点目。ダワンがIHの位置からマーカーを引き連れて前線へ動く→そこに石毛が走る→ラヴィがマークの管轄外に出る→これらの動きによって中盤に空洞が生まれる→空洞の間で武蔵が受けてラヴィへ→武蔵の背中に走った石毛に縦パス→ダイレクトで黒川のオーバーラップを使う→黒川のクロスを杉山が折り返す。大外to大外の動きで中央のアラーノがフリー→ゴール。
🎥ゴール動画
— ガンバ大阪オフィシャル (@GAMBA_OFFICIAL) March 18, 2023
🏆明治安田生命J1リーグ 第5節
🆚北海道コンサドーレ札幌
⌚️61分
⚽️#ファンアラーノ
見逃し配信は▶️@DAZN_JPN
登録は▶️https://t.co/dnJWffVA2Y #ガンバ大阪 #GAMBAOSAKA pic.twitter.com/TvR4dtxrar
どちらの得点も、サイドこそ違いますがメカニズムは類似。中盤のポジションチェンジでマーカーを引き連れて作ったスペースに人が入り、そのタイミングに合わせて3人目が動く。更にワンタッチを絡めることで札幌のマンマークを振り切る。チームで攻略するスペースを共有しながら攻める、ポヤトス監督の理想に近いゴールだったのではないでしょうか。
結果的には後半から選手を交代して一気に地上戦に振ったことで、インテンシティのギャップで札幌を驚かせることはできた、その結果の2得点だったと思います。
以降もガンバは積極的にプレスをかけ、畳みかけて逆転への姿勢を見せます。同様に札幌も同点に追いつかれたことでガンバに持たせる意味がなくなり、お互いに相手の保持に対してガンガンプレスに出ていくようになります。中盤でのデュエルが活発になり試合は両陣地をボールが行き交うオープンな展開に。
それぞれのチームが選手交代で強度の維持を図ります。ガンバは70分にアラーノに替えて食野。86分に黒川に替えて福岡。杉山に替えて山見。札幌は70分に福森に替えて中村。宮澤に替えて中島。81分に小林に替えてスパチョーク。チャンスの数という観点では、ホームのガンバが上回っていたように感じますが、そのまま2-2で試合終了。
まとめ
良く言えば「メリハリ」、悪く言えば……
後半一気にペースを変えて短時間で複数得点を奪うのは、ワールドカップの森保JAPANを彷彿とさせるようでした。森保監督は前半を1失点でしのぎ、後半の2得点で逆転して名声を得ました。今日の試合も複数得点を奪うまではいきましたが、2失点は重かったですね。決定機の数、前半の2失点の形を考えれば勝てない試合ではなかったと思うだけに残念です。
また、前半と後半でメリハリをつけて得点を奪うプランもアリだとは思いますが、プラン通りでそうなったのか、たまたまそうなったのか。仮にプラン通りだったとしても、前半のプランに選手が躍動する見込みがあったのか?「捨て時間」になってしまっていないか?という疑問は残ります。
To Be と As Is
まあ、各論で疑問を呈してはみましたが、総論ではポジティブな印象です。鳥栖戦でのレビューでも述べた通り、コンセプトがあり、それに沿って運営されているという点でブレていない。であれば、課題はすべてコンセプトというTo BeとAs Isのギャップで捉えられているはず。結果が出ていない中でも宇佐美はじめメンバーから進捗に対してポジティブなコメントが続いているのは、その点での手ごたえがあるからなのかな、と思います。現状のメンバーでTo Beにたどり着けないとわかれば補強も視野に入るでしょう。まあ、サポーター心理としては選手の成長でカバーできてほしい、とも思うのですが。
一方で、結果が出ない時間が長く続いてしまうと、監督はともかく選手の心がやり続けることに耐えられなくなってしまう可能性もあると思うので、できるだけ早く勝利という結果が出てほしいと感じます。次はルヴァンカップですがダービー。勝利で流れを掴んでほしいです。
ちくわ(@ckwisb)
ここから先は
¥ 300
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?