見出し画像

ツイディ第1回お買い物サポーター交流会開催

「ツイディで働く人にツイディのいちばんのファンになってもらう」(実はとっても難しい。。。)という目標をかかげ、「お買い物サポーター向け交流会」を2019年中になんとかスタートを切ることができました! 記念すべき第1回目の様子をレポートします。

こんにちは、ツイディの中の人です。

先日12/18に「お買い物サポーター交流会」を開催いたしました。なんと、初回にもかかわらず2回(午前の部/午後の部)開催するというチャレンジンぐな日となりました。
なんとしても2019年内に開催すべく、年の瀬も差し迫ったこの忙しい時期でしたが5名のご参加となりました(*目標を高く掲げるべく参加人数はあえて隠さないスタンスです💦)

当日を迎えるまではドキドキが止まらず、交流会でお出しするスナックにいたっては1週間前に購入して待つという、、、まるで遠足前の子供のような気持ちでその日を迎えました。私以外の参加者(ツイディの中のその他の人たち)もそうだったようです。

なぜツイディに交流会が必要なの?

そもそもですが、なぜ私たちツイディがお買い物サポーター交流会を開くに至ったかというと、私たちを含めどの企業もお客様に永く愛されるため、まずは社内メンバーのブランド・サービスへの理解と信頼が大切な活動と掲げています。私たちツイディはまだサービスをスタートして間もない会社ですが「地域のチカラで身近な課題を解決する。」とうミッションと、ツイディで働く人にツイディのいちばんのファンになってもらおう!」というゴールを目指すうえで、人と人とのつながりをとても大切にしています。

そして社会や経済の状況など、ツイディの外側からの影響による課題も多々ある中、その課題を乗り越えるためのヒントはスタッフが心の中に留めているツイディのビジョンと、仲間同士の円滑なコミュニケーション、そして何よりも「現場の声(お客様、お買い物サポーターの皆様)」の中にもあると私たちは考えています。そこで、この交流会は皆さまの生の声を伺う貴重な機会として、開催に至ったのでした。

交流会の内容

交流会2

交流会を開催する前に、お買い物サポーター(現クルーの皆さま)のみなさまに事前にアンケートを実施しました。回答率は40%程度でした(次は50%以上の回答率を目指します!)会のスタートは少し緊張した雰囲気もありましたが、参加メンバーはほぼ面識があるということで和やかに進んでいきました。

交流会は以下のような流れでの実施となりました:

①挨拶&交流会の目的を説明
②自己紹介(ツイディのメンバー紹介は今後のnoteで!)
③アンケート結果に沿った意見出し
ツイディの強みって何だろう?(お買い物サポーター様目線で)
⑤終わりの挨拶

画像2


事前アンケートにすでにお答えいただいていたので、その項目を振り返りながらの進行となりました。

以下いくつかアンケートの質問&回答です:

〈質問①〉
ツイディの業務で「ここは改善して欲しい!」という点
〈回答①〉
・お客様からのフィードバックを聞きたい
・ルールが変わったことなどなかなか共有されてないこと
・これは仕方ないことですが、買い物袋やビニール袋を結構使うので、プラスチックゴミが増えてるなぁと環境問題への影響を考えてしまいます

〈質問②〉
・お仕事中「楽しさ」「やりがい」を感じるときはどんな時ですか?
〈回答②〉
・普段、自分のために買い物をしているだけだと知ることのなかった商品に巡り合った時
・代替品などでお客様にお電話したとき、わざわざありがとうございます、と言われたりするとやっぱり嬉しいです。あとすっきり梱包出来たときなどです
・ピッキングサポーターは対人的に何かする機会が少ないので、楽しさを感じる機会も少ない気がします。

〈質問③〉
ツイディのサービスのいちばんの強みは何だと思いますか?(選択制)
〈回答③〉
1位:18時までの注文でその日の内に配達
2位:  1時間毎の配達時間設定
    ピッキングサポーターの目利き力
    地元のスーパーから購入できる安心感

   *2位は同率でのランクインです

皆様にはざっくばらんにお答えくださいとお願いしていたので、率直なご意見をたくさんいただきました。ありがとうございます!

参加者の皆様の声をご紹介

午前中にご参加くださったAさん。
「一度ご注文してくださった方がもう一度頼みたくなるようなサービスになりたいですよね。梱包とかもっと工夫したほうがいいのかなと思いました。また、個人的にペットを飼っているので。ペットの餌ってたくさん買うと重いので、種類が豊富でまとめて買えると良いかも」

午後ご参加くださったTさんとYさん。
お二人とも「ルールがシンプルになったので、ナチュラルに業務を覚えられた」「操作ガイドは結構文章が長いので読みづらい」と具体的な業務改善へのアドバイスが。

「意外と梱包難しいので、他の人の梱包の様子を見たい」「いつか梱包の選手権をしたいくらい 。それを動画に撮って配信?」「ワインの梱包とか、割れる可能性があるので、安定性のために店舗の空箱とかをつかって安定させる」

などなど、お客様の隠れたニーズや、ピッキングをするからこそわかる梱包の工夫などいろいろ教えていただきました。多くのご意見を受け、早速弊社スタッフが作業一連の流れを理解しやすくするため、動画を作成しています。

今後のお買い物サポーター交流会への期待

お買い物サポーターとして働く際に、そもそもの「やりがい」や、より強化していかなければならない「ツイディの強み」など、お買い物サポーターだからこその「声」はこれからの課題を改善していくための貴重なご意見です。ぜひこのnoteの場でも、実際に皆様からのご意見が反映された様子などもご紹介していきますね!

 このお買い物サポーター交流会は、月に2回ほど開催していく予定です。前もって皆様には日程を数か月先までお送りする予定ですので、これを読んでいらっしゃる皆様、積極的なご参加をお願いいたします!

それでは最後の記念撮影を(午前の会のお写真を撮影し忘れました、Aさんすみません!)

画像3

こちらのレポートを読んでくださっているツイディお買い物サポーターの皆様、ぜひLINEでかまいませんのでご意見どんどんお送りください。

サポーター交流会スライド_12182019 [自動保存済み]

*ツイディでお買い物サポーターとして働くことにご興味のある方!ぜひこちらからご登録ください→エントリーサイト

 

いいなと思ったら応援しよう!