![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162095617/rectangle_large_type_2_eb9ba6bbc6d926641c678f5945e93366.png?width=1200)
エンタメ業界も!?早期選考が早期すぎるよ〜!な件
映像制作会社の採用担当、テレビ屋さんです。
何やら早期選考という摩訶不思議なイベントが令和の時代には当たり前になっているそうな…
そもそも就活の解禁と言えば大学3回生の3月。
ところがどっこい(昭和)3月に説明会を開催してみるとすでに内定を数社もっている、という学生さんでいっぱい!弊社でも毎年少しずつ時期を早め、早期選考を実施していますが12月の説明会の時点で内定保持率は4割ほどで愕然としてしまいます…
学生たちよ、何をそんなに生き急いでいるのですか?
早期選考にはお互いにメリットがあります。
企業側的にはいい人材に早く唾をつけられて、学生側にはさっさと就活を終わらせて気楽に過ごせる余裕が生まれます。
ただ◯◯ナビや××ナビの担当者からもよく聞くのは早期選考で内定が決まっても納得がいくまで就活をしたいがためにどこにも承諾しない学生が多いということ。
はて、一体学生の皆様は何のために早期選考を受けているのでしょうか…こうした事態からも企業側の工夫は様々で
承諾の期限なし(4回生の)3月までに決めて!
承諾後に辞退してもいいから一旦承諾して!
承諾期限は◯年!他社辞めたら来て!
というはちゃめちゃな話をよく聞きます。
正直このような制作会社は全力でオススメいたしません!人財を駒のように扱うし誰でもいいから人数確保のために採用している会社です。
採用人数が多いことはそれほど問題ではなくよくある話かと思いますが(規模拡大など)上記のような承諾の取り方をする企業は評判もよくないのでやめておくのが無難です。
今後書きたいと思っているラインナップはこちら
気になるものがあれば教えてください!
実録!本当にいたすぐ辞めたAD◯選!
一次選考99%突破!開始直後に○○○○と言うべし!
要注意!オンライン説明会&面接のココを見ている!
またお会いしましょう!
読んでいただきありがとうございました!
いいなと思ったら応援しよう!
![テレビ屋さんの採用担当](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166876198/profile_5c23733ced94a7c0ce830b0dc1dbc422.png?width=600&crop=1:1,smart)