Don't stop music
Suno使ってみた。
話題になってますね。Suno
参加しているオーガニックラーニングで取り上げられていたので、試しに作ってみました。(あ、転用はダメです)
うーん、うまいなあ。
まさに私の心情そのままだぜ。
確かにすごいな、これ。
おそらく情報の良くできたパッチワーク
Chat GPTもそうですが、基本、AIって機械学習から生成された副産物って
捉え方をしている私です(正しい見方かどうかというはこの際議論の外に)。
先日のオーガニックラーニングの講座では、Chat GPTを使って関西弁で思考の壁打ちをしてみたりもできるっていうことを知って目からうろこでした。
それなら、と私の地元の方言を使って壁打ちしたところ…
方言に関して指導の必要性を感じました。(ん?)
結構よくできてはいるんだけれどもね。
つまり、いろいろな人が言ってるけれど、AIも学習途上だということを改めて感じました。
だから私がキーワードを入れて生成されたこちらの音楽も
巷にあふれる数多ある音楽の情報を組み合わされたものだ、と理解できます。いやあ、名曲じゃん?でも私のストライクではないんだな。ちょっと残念。
AIならでは?という前に
ちょっと形は違うかもしれないけど、ある曲をオマージュして新しい自分たちの楽曲を作る、なんてことはプロのミュージシャンでも割とやってることだよなってふと思いました。
例えば、学生時代よく聞いていたこちらの曲
この曲のモデルになった曲はこちらで
さらには、ほぼ同期のこのバンドと、競作したんでしたよね。
当時、ラジオで佐藤竹善さんが語っていたのは、ドリカムの中村正人さんと、いかにシェリル・リンの曲に寄せた自分たちの楽曲を作るか、という競争を行った結果、できた曲が上の2つということでした(記憶が正しければ)。
どれも好きで、しつこく聞いたものでした。
というように。
AIが登場して、手軽に自分たちもこの名ミュージシャンたちのガチ真剣勝負競作合戦のようなことを興じることができるようになった、と言えばそうなんですが…
プロのミュージシャンの、経験と実力と努力に裏打ちされた音楽こそ、愛したい。
Sunoもまた既存の音楽から新しい音楽を生み出せる。
ただ、時間をかけずして労せず音楽を作ることはとても魅力的。
でも、やっぱり。個人的には。
前述のような、ミュージシャンたちが自分たちの愛する音楽に敬意を払いつつ、さらに自分たちで生み出した新たな音楽の恵みを享受したいなぁと個人的には思うんです。
その一音、その一文字に
ミュージシャンの魂や愛がこもっているものだから。
あ、でも
音楽は好きなんで、自分の楽しみの範囲内で
Sunoを活用するつもりですよ。
決して否定的にとらえてるわけじゃない、ということを最後に申し添えておきます。誤解なきように。
(3/100)