攻略ウィキの「最低保証」の定義ちょっと違うよってのと、対空CIも撃墜回避受ける話

今回まじで難しかったので、普通に間違えてるかもしれません。
間違ってたら優しく教えてください

簡単のため、切り捨て位置などは省略しているので、正確に知りたい方は中華wikiをお勧めします。

1.最低保証について

攻略ウィキには最低保証についてこんな感じのことが書いてあります。

 撃墜数=固定撃墜+割合撃墜+最低保証
 最低保証は味方の場合は1+対空CI固定ボーナス固定
      敵の場合は0+対空CI固定ボーナス固定
 固定ボーナスは敵の場合、味方よりも1多い
 (固定撃墜の計算式内に対空CI変動ボーナスも含まれるが省略)

敵味方で対空CIボーナスの値が変わるのは何か変なので、多くのサイトでは、次のような艦これ改準拠の式が採用されているようです。

 撃墜数=固定撃墜+割合撃墜+最低保証
 最低保証は対空CI不発時は、味方1敵0
      対空CI発動時は、対空カットイン固定ボーナスの値
 (対空CI固定ボーナスの値はウィキのものより1多い)

2.撃墜回避の前に、前提として対空カットインの話

艦これ改での対空カットインの仕様を簡単に書くと
撃墜数=固定撃墜+割合撃墜+対空CI定数A+対空CI定数B
(変動ボーナスは省略)

この定数Aと定数Bの合計が、対空CI固定ボーナスに当たります。
しかし、このAとB、この式だけだと、配分が検証できません。
(例えば、(2,2)でも(3,1)でも撃墜数4増えることには変わらないため、どちらか判別できない)
そのため、一部(艦これ改で数値が判明しているもの)を除けば、この数字は分かりませんし、そもそもAとBに分ける意味がありませんでした。
しかし、艦載機の撃墜回避補正実装後、この定数の意味が出てきました。

3.撃墜回避と対空カットインについて
艦載機の撃墜回避補正を含めた、撃墜数の式は、艦これ改の式に準拠すると、このような形になると想像されます。

撃墜数=(固定撃墜+対空CI定数A)×撃墜回避補正a+(割合撃墜+対空CI定数B)×撃墜回避補正b
(変動ボーナスは省略)

固定撃墜、割合撃墜が両方失敗した場合の撃墜数は、A×a+B×bでこの式に矛盾ないようです。

ただし、固定撃墜や割合撃墜の成功時の検証がよく分からなかったので、
この式は正確ではないのかもしれません。

ちなみに中華wikiでは、撃墜回避補正bが対空CIの固定ボーナスに影響するという検証がないため
(撃墜回避補正bがある敵艦載機がないため、検証が難しいっぽい)

最低保証=対空CI定数A×撃墜回避補正a+対空CI定数B

という式が記載されているようです。

艦これ改準拠だと、それぞれ、対空CI定数ABが足された後に、回避補正がかかってるように見えますが、
中華wikiだと回避補正が、固定撃墜と定数A、割合撃墜と定数Bそれぞれにかかってるという式になっているようです。

どっちが正しいかは分かりませんでした!

あと、中華wikiには一部の対空CIの定数ABも載ってました。知らなんだ

以上です。




いいなと思ったら応援しよう!