俳の森-俳論風エッセイ第5週
二十九、季語が主役ということ
前回わたしは、季語は一句のなかで主役となるべきことばだと述べました。季語が作者の感動そのものであるか、あるいは、その要因であることを強調するために、主役ということばを使いました。それでは、季語を主役として作る俳句とはそもそも何なのでしょうか。
歳時記のことを少し考えてみましょう。歳時記は、元々年中行事の解説書といった趣のものですが、俳句の季題集も歳時記といわれています。季節ごとの季語の説明や例句を中心として編まれ、生活の詩として四季折々の人々の暮らしを活写しています。
ところで、たった十七音で、俳句は何を伝えようとしているのでしょうか。答えは人によってさまざまでしょうが、わたしは、俳句は、季節の移ろいに託した生きる喜びであり、悲しみであり、まさにいのちの実感なのではないかと考えています。
それは、ふと口をついで生まれた呟きであったり、共感を得るために発せられたぎりぎりのメッセージだったりします。そんな俳句に、仮に五音の季語を入れると、残りは十二音です。そうまでして、季語を一つ入れるということに、いったいどんな意味があるのでしょうか。
季語は、先人たちが守り育ててきた日本人として思いの丈の詰まったことばだと、わたしは考えています。その季語とともに、多くの日本人が泣き笑いして生きてきたのです。季語によってわたしたちは、先人たちの思いにつながることができるのではないでしょうか。
季語の解説に例句を添えた、美意識の集大成のような歳時記。その歳時記を育て、新たな美を付加しようとする連綿とした営み・・・。
かたまって薄き光の菫かな 渡辺 水巴
春になるとわたしは、決まってこの句を思いだします。来年も再来年も、わたしは、この句を思いだすでしょう。「繰り返される」ことで、この句は、既に永遠のいのちを獲得しているのではないでしょうか。野に咲く菫の花のように、この句も毎年わたしのこころに咲くからです。
このように、季語によって一句が季節のなかに措定されると、優れた俳句もまた、野辺の花のような存在になるのではないでしょうか。そして、繰り返し読まれることで、永遠性を獲得していくのだといえましょう。
日本人は、季節の景物にこころをよせ、慈しみ、季語として守り育ててきました。季語は、日本人の心性そのものといっては言い過ぎでしょうか。
俳句は、個人的な、季語との出会いの体験を詠うものだとわたしは考えています。ですから、そこには作者の出会った季語が一つ必ず入ることになるのです。それ故、俳句は作者にとっての自分詩となるのではないでしょうか。
三十、季語のゆたかさ
何の目的をもたずに歳時記をつらつら眺めていると、自分の知らないことばのなんと多いことかと、改めて気づかされます。不勉強といえばそれまでですが・・・。
それにしても、日本人はみな詩人ではないかと思えるほどです。どんなことばも初めは誰かが口にし、共感を呼び、定着してきたものだといえるでしょう。
それでは、さっそく歳時記を繰ってみましょう。例えば、木の芽の項をひらいてみます。
木の芽張る、木の芽垣、名の木の芽、雑木の芽、欅の芽、山毛欅の芽、楢の芽、桜の芽、柿の芽、銀杏の芽
つぎつぎにでてきます。角川俳句大歳時記には、何と二十六もの副季語が採録されています。そこには一茶の句、
木々おのおの名乗り出でたる木の芽かな 小林 一茶
も紹介されていて、人と木々の近さを感じることができます。長い冬を耐え忍び、春を迎えて一斉に芽吹きだした木々への共感が、これだけの数の季語を残してきたといえるでしょう。さらに、木の芽を冠した季語もあります。
木の芽雨、木の芽風、木の芽時、木の芽晴、木の芽冷え、木の芽山
もう、みんなこの季節が大好きという感じです。
木の芽のことをお話しましたので、こんどは秋に目を転じて、もみじの項をひらいてみます。
もみじ葉、色葉、紅葉の錦、紅葉山、夕紅葉、庭紅葉、櫨紅葉、桜紅葉、柿紅葉、銀杏紅葉
木の芽と紅葉の間には、若葉、青葉の季節があり、人々が暮しのなかで、これらの木々に注いだ深い眼差しを感じとることができます。
ところでわたしの手元に、花の名前、雨の名前、風の名前と名づけられた写真とエッセイのシリーズ(小学館、高橋順子文、佐藤秀明写真)がありますが、採録された数の多さに驚かされてしまいます。
特に、雨と風は、農耕や漁業に密接に結びついているため、人々の暮しの中から名付けられ、淘汰されてきたものだと思われます。たとえば、黒南風(くろはえ)は、
黒っぽい雨雲のかかる梅雨入りのころにやわらかに吹く南風で、鳥羽や伊豆地方の船乗りの言葉だった。
いっぽう梅雨明けの白南風(しらはえ)は、
「しろはえ」ともいう。梅雨明けのころにそよ吹く南風。雨雲に代わって白い巻雲や巻層雲が広がる。
と、説明されています。これらのことばは、季節をよりいっそう美しいものにしているように思われます。
そこには、日本人の豊かな感性が錬綿と息づいています。俳句はそれらのことばを守り育てている文芸といえるのではないでしょうか。
白南風や砂丘にもどす靴の砂 中尾杏子
三十一、季語の二面性について
五・七・五で季語一つ、これが、初心者がまず教わることです。季語を通して先人たちの美意識に目覚め、季語のもつ豊穣な世界に触れることを教わるのです。
ほとんどの季語は現実に見聞きできる自然物としての側面と、例句に彩られた文学としての側面を持っています。季語はこの二面性を担うことで、豊穣な世界を作り出しているといえましょう。
ところで、季重りは、眼前の景としてみたらただ同居しているに過ぎないものが、季語どうしだったという場合がほとんどです。季語は、それぞれが独立した世界を持っていますので、季語どうしが一緒になれば喧嘩してしまうと考えてもいいでしょう。
さて、一口に季語といっても、和歌の時代からある縦題、俳諧の時代に取り込まれた横題、比較的新しいもの、また、景物としては、季節限定のもの、一年中見られるものなど様々です。
例えば、鵯は秋の季語ですが、今では一年中見ることができます。昔は漂鳥といって夏の間は森林で暮らし、秋になって人里に現れたので秋の季語となったのでしょう。しかし、いまでは生態の変化により、街の鳥といってもいい位いつでも見かけることができるようになりました。それでは、秋の季語の鵯を他の季節に詠んではいけないのでしょうか。
眼前の景を詠むことが第一義だとわたしは考えています。眼前の景こそが、感動の源だからです。確かにあの甲高い、尾を引くような鵯の声には独特の響きがあります。
人々は秋の到来を強く感じ、秋の季語として定着させてきたのでしょう。いつも、感動を呼び起こすのは、現実の景なのです。そして、その感動や美意識を追認し、そこに新たな内容を盛り続けた人々の手で例句の世界が築かれてきたのです。
鵯を季語として作句するということは、季語のもつ美意識の世界に連なることを意味しています。一句の季語が一つなら、作者は、季語のもつ豊穣な世界を味方に付け、自句を完成させることができるのです。
しかし、地味な色の鵯が、花の蜜を吸う姿などはなかなか絵になり捨て難いものがあります。それには、まず鵯の持つ濃厚な秋のイメージを払拭しなければなりません。
一、 インパクトの強い他の季語と組み合せることで、季語の装いを奪ってしまう。
二、 括弧付き(限定付き)とすることで、本来の季節でないことをイメージさせる。
などが、その方法として考えられます。
蜜吸うて鵯が貌だす桜かな 金子つとむ
三十二、表現領域の拡大―二物衝撃
自分の感動を表現したいとき、俳句はその選択肢の一つに過ぎません。音楽でも美術でも、相応しいものを選択すればいいわけです。
しかし、もし仮に、俳句で表現してはいけない領域があるとしたら、それこそが問題なのではないでしょうか。
季語が感動の中心だとすると、予め定められた季語の情趣の範疇でしか、俳句を詠むことはできないのでしょうか。実は俳句には、季語の情趣を塗り替える方法がある、あるいは新たな季語を生み出す力があるというのが、わたしの考えです。それが、二物衝撃です。
結社雲の峰の朝妻主宰説によれば、二物衝撃は、
●二句一章 二物衝撃型俳句
二つの文節を真正面から衝突させる句形。
蟾蜍長子家去る由もなし 中村草田男
算術の少年しのび泣けり夏 西東 三鬼
蟾蜍。長子家去る由もなし。
算術の少年しのび泣けり。夏。
二物衝撃と呼ばれ、緊張感の出る句形。
と、説明されています。衝撃ということばが示すように、ここでは、季語に対する新たな情趣(衝撃的な情趣)が発見されているのです。
草田男の句でいえば、確かに、蟾蜍と長子家去る由もなしとの取り合せは意外ですが、よく考えてみると、家というものの手桎足枷を肯う長子の在り方と、蟾蜍のグロテスクだが土から生えたような土着性とは、どこか相通じるものがあるといえるでしょう。
また、蛙は卵をたくさん産むことから子孫繁栄の象徴といわれていることも、作者の脳裏にあったかも知れません。何れにせよ、この意外な組み合せに対し読者が戸惑いながらも得心したときが、蟾蜍という季語に新たな情趣が加わった瞬間であったといえましょう。衝撃とは、通常ならありえない組み合せの中から、新しい情趣が生まれる衝撃だったのです。
このように、二物衝撃は季語を超え、季語に新たな情趣を付加していくものといえましょう。
季語の働きでいえば、季語は句の真意を伝えるために働くのに対し、二物衝撃の句では、季語はその句の中で新たな意味を付加され、再生を果たしているともいえます。
そして、新しい季語もまた、作者が発見した新たな情趣が提示されることで、生まれてくるのです。二物衝撃の最大の機能は、季語を新たに生み出すことにあるのではないでしょうか。
万緑の中や吾子の歯生え初むる 中村草田男
三十三、子規の俳句革新
正岡子規は、俳句は文学であると確信していました。月並調の俳句をあれ程攻撃したのは、その思いがいかに強かったかを物語っています。俳諧大要(岩波文庫)の中で、子規は次のように述べています。
・俳句は文学の一部なり。文学は美術の一部なり。故に美の標準は文学の標準なり。文学の標準は俳句の標準なり。天保(一八三〇)以後の句は概ね卑俗陳腐にして見るに耐えず。称して月並調といふ。(括弧内は元年の西暦)
また、別の箇所では、
・古人の俳句を読まんとならば総じて元禄(一六八八)、明和(一七六四)、安永(一七七二)、天明(一七八一)の俳書を可とす。(括弧内は元年の西暦)
と、芭蕉、蕪村の時代の俳書を薦めています。
また、俳句問答(ちくま日本文学学全集、筑摩書房)では、月並俳句の特徴を次のようにのべています。
・彼(月並俳句:筆者注)は往々知識に訴えんと欲す
・彼は陳腐を好み新奇を嫌う傾向あり
・彼は懈弛(たるみ)を好み緊密を嫌う傾向あり
・彼は洋語を排斥し漢語は自己が用いなれたる狭き範囲を出づべからずとし、雅語も多くは用いず
・彼は俳諧の系統と流派とを有す
子規がどんな句を月並と呼んだのか、子規が句のたるみの項(俳諧大要)で例にあげた句で考えてみましょう。
立ち並ぶ木も古びたり梅の花 舎羅(元禄)
二もとの梅に遅速を愛すかな 蕪村(天明)
すくなきは庵の常なり梅の花 蒼虬(天保)
舎羅の句は、老木に対する感慨を述べて、言外に自己の老いをも語っているようです。
蕪村の句は、梅の花の遅速を愛でることで、深く自然のなかに没入しているように見受けられます。
これに対し蒼虬の句は、梅の花の少なさを言うのに、「庵の常なり」と、理屈にしてしまった感があります。
子規は蒼虬の句を、「天保の句は、ゆるみがちなるものをなほゆるめたらん心地あり」と評し、月並調と断定しています。しかし、蒼虬の理屈にも人々を感心させる力が備わっているように思われます。
ここで問題なのは、感動と感心の違いではないでしょうか。俳句が感動を忘れて理知に走るとき、ことばあそびに堕してしまう危険性を孕んでいます。ことばあそびもまた、別の意味で面白いものだからです。
子規の俳句革新は、この理屈に堕することの対抗措置だったのではないでしょうか。あれから百年以上、写生は人々の間に脈々と受け継がれているのです。
三十四、俳句の美しさについて
俳句の魅力の一つに、ことばの美しさがあるように思います。飛行機の機体の美しさを機能美といいますが、むだのないことばの配列、ことばどうしの相互関係が醸し出す美しさは、まさに機能美といってもいいかもしれません。
また、一方ではことばがしなやかな構造物のように感じられることもあります。カテドラルのように厳然と聳える屹然とした美しさ。
もちろん、そんな句が、生涯に何句もできるわけではないでしょうが、長年にわたって人の口の端にのぼり、人のこころを捉えてきた句には、そのような美しさがあるように思えるのです。
句意が俳句の中身だとすれば、この美しさは俳句の姿といっていいでしょう。
子規は、「俳諧大要」(岩波文庫)のなかで、句のたるみということを次のように指摘しています。
一、語の上にたるむたるまぬといふ事あり。たるまぬとは語々緊密にして一字も動かすべからざるをいふ。たるむとは一句の聞え自ら緩みてしまらぬ心地するをいふ。
二、口調のたるむこと一概には言ひ尽されねど、普通に分かりたる例を挙ぐれば虚字の多きものはたるみやすく、名詞の多きものはしまりやすし。虚字とは第一に「てには」なり。第二に「副詞」なり。第三に「動詞」なり。(中略)。
ものたらぬ月や枯野を照るばかり 蒼虬
といふ句の中に必要なるものは月と枯野と二語あるのみ。(後略)
もとより、子規はたるみをすべて否定している訳ではありませんが、ことばのたるみの問題は、一句の美しさに関わる重要な問題のように思われます。
俳句では不要なことばを極力排除することで、一語一語が十分に働く場を提供するのです。以前に(第19項)、俳句にするとことばの質量が増すといったのは、すべてのことばが、置かれるべくしてそこに置かれているからなのです。
城の石垣のように、どれ一つとっても不要な語はない、それが、俳句の美しさの根本にあるように思うのです。
俳句の難しさがここにあります。また、俳句の楽しさもここにあるといっていいでしょう。何故なら、このようにことばの意味を吟味し、ことばを駆使できるようになるためには多くの経験を必要とするからです。
それは、ことばのプロフェッショナルになることに他なりません。結社雲の峰の標榜する「正しい日本語」とは、ことばのプロフェッショナルとして、当然すぎることなのではないでしょうか。
三十五、ことばの芸術―「笹鳴」考
杉山康彦は、「ことばの藝術」(大修館書店)のなかで、日常語と文学の言語の違いを次のように述べています。
例えば「たつ」という語は、「霞がたつ」「波がたつ」「片足でたつ」「都へたつ」「うわさがたつ」「目にたつ」「春がたつ」「時がたつ」等々さまざまの意味がある。これは、「たつ」という語がもともとこのような多様な意味を荷っていたわけではない。(中略)
もともと「うわさがたつ」は「霞がたつ」を背景としている。霞がたつようにうわさがたつ。ここでは得体の知れぬうわさというものがきわめて生なましくとらえられている。
しかし、日常語では、
一つ一つの語はあらかじめ意味を荷っているものであるかのように意識されている。それが日常語であるとわたくしは思う。そしてその意識下にもぐらされてしまったものを意識に呼びおこさせる、それが文学としての言語のありようであると思う。
つまり、文学のことばは、ことばが生まれたときの生々しさを人々に気づかせるように働くというのです。「舌頭に千転せよ」という芭蕉の教えは、それだけ入念にことばを吟味しなさいということでしょう。前置きが長くなりましたが、句の鑑賞に移りましよう。
笹鳴や渾身に練る墨の玉 吉村 征子
よほど閑静な工房なのでしょう。ときおり、あの舌打ちのような鶯の声が聞こえてきます。その余韻に浸っていると、場面は一転、職人の姿に移ります。聴覚から視覚へのこの転換は、気持ちがいいほど鮮やかです。
職人は、墨を練ることに集中しています。あの笹鳴は、この職人の耳に届いているのでしょうか・・・。「渾身に練る」が、職人のこころと体のありようを見事に描きだしています。
冬とはいえ、うっすらと汗が滲んでいるかも知れません。未だ冬の装いを残す野の色と墨の玉の対比。そして、奈良墨の歴史に思いを馳せるとき、眼前の職人の姿は古の職人の姿と二重写しになり、この句の時空は一気に広がりをみせるのです。
笹鳴きに始まるS音の響きが、この句に爽やかな読後感を与えています。
さて、祝賀会で同席した吉村さんは、「奈良という地名に助けてもらいました。」と仰っていました。しかし、「渾身」を選び、「笹鳴き」を斡旋し、奈良を味方に付けたのは、まさに作者の力量といえるでしょう。ことばはもとより誰のものでもありません。そのことばを借りて秀句を残せたら、それは後世への良き贈り物なのではないでしょうか。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?