![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137980827/rectangle_large_type_2_d257971e3c99629d80fc60d910b6601b.jpeg?width=1200)
構造デザインの講義【トピック4:鉄・鋼による構造とデザイン】第6講:長大スパンの構造の発展
大スパン構造の原理とデザインは、建築も、土木も、一緒です
東京理科大学・工学部建築学科、講義「建築構造デザイン」の教材(一部)です
トピック4:古代の石と木による構造
第1講:経験から科学へ
第2講:鉄鋼材料の登場と実践
第3講:鉄骨の繊細さとデザイン
第4講:長大スパンの構造とデザイン
第5講:鉄の魔術師、エッフェル
第6講:長大スパンの構造の発展(ココ)
ブルックリン橋
ニューヨークのマンハッタンとブルックリンを結ぶブルックリン橋は、長さ487m、完成は1883年です。
ブルックリン橋は、両側に遊歩道が設けられており、車両とともに、多くの人々が行き交っています。
遊歩道は、意外と広く感じられます。
![](https://assets.st-note.com/img/1713659383616-Fw8frNtXdy.jpg?width=1200)
ブルックリン橋は、ワイヤー・ロープが支柱から伸び、蜘蛛の巣のように張り巡らされ、特徴的な表現となっています。
吊橋と斜張橋の併用の構造です。
ワイヤーは、高強度の材料を使用し、耐久性向上のため亜鉛メッキが施されています。
吊橋の支柱となるケーソン(箱状の構造体)は、その存在感によって、橋を利用する人々に印象を与えています。
![](https://assets.st-note.com/img/1713659397468-CeeGnM1w6P.png?width=1200)
(写真:Pixabay, https://pixabay.com/ja/)
フォース橋
長大スパンの構造では、支柱まわりの反力によって大きな曲げが生じます。
強度と剛性を確保するための構造を設けることが重要です。
橋は、船の航行のために橋下のスペースを確保する必要があります。
フォース橋は、支柱に構造体を集約し、支柱間の橋下スペースを確保しています。
この区間では、アーチ形状の下弦材を見ることができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1713659443159-ZisDMiICqJ.png?width=1200)
支柱やその周囲の構造体を強固にし、航行のためのスペースを軽やかに構成する
(写真:Pixabay, https://pixabay.com/ja/)
遠景より見るフォース橋は、異形の様相を見せています。
これは、長大スパンの構造原理からすると、理にかなった形状なのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1713659519888-PBRWpOVzWE.png?width=1200)
ゲルバー梁と呼ばれる、この構造原理は、橋だけでなく、大空間建築の構造としても利用されています。
パリ・ポンピドゥーセンター、ルノーセンター、酒田市国体記念体育館、などに見ることができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1713659462853-sKimEnqGJF.png?width=1200)
(写真:Pixabay, https://pixabay.com/ja/)
![](https://assets.st-note.com/img/1713659473489-hkp7w1TKpv.png?width=1200)
ゲルバー梁の構造原理は、現代の大空間建築の構造技術にも応用されている
(写真:https://mobsea.com/)
研究室のSNS
鉄骨構造の教材(電子書籍)
東京理科大学・鉄骨構造の授業で使用している電子書籍です。
どなたでもご利用いただけます。 →説明のページ
(リンク先のページ中段のpdfアイコンをクリックしてください)