![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137986649/rectangle_large_type_2_4e8147fcaaac3389b56a87b8e18a9ffa.jpeg?width=1200)
構造デザインの講義【トピック6:用途と構造のデザイン】第4講:展望空間の構造とデザイン(2)
シドニー・ケーブル・タワーを事例として
東京理科大学・工学部建築学科、講義「建築構造デザイン」の教材(一部)です
トピック6:用途と構造のデザイン
第4講:展望空間(高層)の構造とデザイン(2)(ココ)
~シドニー・ケーブル・タワーと制振構造~
展望タワーの構造とデザイン
展望タワーには、安定した骨組構造と、超高層としての風・地震外力による振動制御が、重要になります。
風への抵抗は、エッフェルが実践した方式、すなわち、風を受け止めず、通過させる構造を採用することも効果的です。
しかし、これに限らないタワーの様々な構造の事例を見ることができます。
振動制御は、制振構造・免振構造が採用されることがあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1713663398602-8OPmjMuw7q.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713663406002-7so65NTVSq.jpg?width=1200)
シドニー・ケーブル・タワーの構造とデザイン
シドニーのケーブルタワーは、南半球では、スカイタワーに次ぐ第2位の高さ305mです。
中央の塔を取り囲むようにケーブルが配置されています。
ケーブルは直線ですが、タワーの上部と下部を、ずらしながら結ぶことで、曲面を構成します。
一葉双曲面と呼ばれる形状です。
神戸ポートタワー、広州タワーなどにも採用されているデザインです。
![](https://assets.st-note.com/img/1713663628291-LW37gz5UA5.png?width=1200)
ワイヤーメッシュは、特徴的なデザインを演出する
ワイヤーメッシュは直線材のため、風荷重への対策が図られています。
展望デッキには水槽が錘として設けられ、TMD(Tuned Mass Damper)として、制振効果を得ています。
![](https://assets.st-note.com/img/1713663639938-1jXtBZz7d1.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713663648389-vBHqc0If87.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713663657267-kyaSuqfqsW.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713663664913-4HlLesam6J.png?width=1200)
風や地震に対する応答制御は、建物の安全、さらには都市の安全にもつながります。
地震国・日本だけでなく、世界各地に制振技術の事例を見ることができます。
研究室のSNS
鉄骨構造の教材(電子書籍)
東京理科大学・鉄骨構造の授業で使用している電子書籍です。
どなたでもご利用いただけます。 →説明のページ
(リンク先のページ中段のpdfアイコンをクリックしてください)