2019年 F1 ハンガリーGP レビュー

その戦績如何に関わらず、どうしても軽く見られる傾向があったハミルトン。
ロンデニスの寵愛を受けて、グランプリにデビュー。新人らしからぬ走りとその太々しさは熱烈なファンを生むと同時に、それ以上のアンチハミルトンを生み出してしまった。
ここ数年は圧倒的な道具を手に入れる事も相まって、その勝利の数が彼の実力であるかどうか疑問視されることも多い。
あの道具を他のドライバー(自分のお気に入りのドライバー)が使ったときにどんなことになるのか?グランプリにIFはあり得ないが、それを想像する自由はファンには許されるものだ。

迎えたハンガリーGP。母国である前戦ドイツでは振るわなかったメルセデスがサマーブレイク前にどんなレースをして、夏休みを迎えるのか。
ハンガリーはシーズンでもモナコに次いで低速コーナーが多い、低速からのピックアップが鋭い特性をもつ今年のメルセデスがどこまで『大人気ない』戦い方を見せるのかが興味の対象となる
加えてハミルトンはここを大の得意としている。一方で僚友のボッタスは後がない。
メルセデスの首脳陣は来季のハミルトンの同僚に子飼いのオコンを起用する意向が強いとのこと。来季陣容の決定はサマーブレイク中に行われるとのことなので、ボッタスがトラック上でアピールできるのはこのグランプリが最後となる。
ハミルトンと同じ道具を使っている唯一のドライバーであるボッタス。最低でもハミルトンとの差を縮めるパフォーマンスを見せない限り、その未来は暗いものになる。
それにしてもハミルトンと組まされるフィンランド人ドライバーというのは難しい状況に陥る。速さのみがアイデンティティとなる北欧出身ドライバーはその去就についても、速さが失われると判断されると途端に切り捨てらる対象となる。
『フライングフィン』という我々の心を熱くするワードは、その儚さの裏返しなのかもしれない。

一方でサマーブレイク前にメルセデスへの挑戦権一位を確実にしておきたいレッドブル/ヴェースタッペンは予選から気を吐く。
混戦となった予選でボッタス、ハミルトンを抑えてポールポジションを獲得。これがヴェースタッペンは初のポールポジションとなる。レッドブルにしても久方ぶり。そしてホンダにとっても復帰後初なのは勿論、第3期である2006年以降となる最前線からのスタートとなる。
おもえばホンダ第3期唯一の勝利もここハンガリーだった。
抜きどころの無いハンガロリンクは先行絶対有利。ヴェースタッペンファン、ホンダファンは期待を込めてスタートを見守る。スタートの蹴り出しさえうまくいけばドイツに続いての連勝が現実味を帯びてくる。
ここで連勝しておけば、挑戦権一位は確定する。グランプリの力関係が『メルセデスvsレッドブル』、『ハミルトンvsヴェースタッペン』という図式に書き換えられる。

そんな状況だったが、スタートはヴェースタッペンが綺麗に決める。
後ろから攻め立てるボッタス、ハミルトンは軽く接触。ボッタスは直後にルクレールとも接触してジ・エンド。フロントウィングを壊して勝負権を失う。

そこからはヴェースタッペンとハミルトンの一騎打ちの様相を呈してくる。
ハミルトンは絶妙なタイアコントロールを見せて、周回を重ねる度にタイムを縮めてくる。
ヴェースタッペンよりピットインを遅らせたハミルトンは、ライフが尽きかけているタイアで踏ん張る。ピットイン後はファステストを連発してその差を1秒までもってくる。
その直後、ハミルトンは王者の風格をもってヴェースタッペンをオーバーテイクにかかる。ラインがクロスしハミルトンはコース外に出てしまう。
やはりハンガロリンクはその程度のスピード差ではオーバテイクは難しい。

ここでハミルトンは奇策にでる。
再度のピットストップを選択。ミディアムタイアを履いて、グリップアドバンテージをもってオーバーテイクを行う作戦だ。
理論上は可能だが、20秒以上ついた差を取り返し、更にオーバーテイクをしなくてはいけない。
だが、ここからのハミルトンは見事であった。
使い古された形容だが、機械の如く精密なドライビングで与えられた仕事をこなして、ギャップを削り取っていく。
残り周回と削られていくタイムギャップを見比べて、観客はじょじょに露わになるハミルトンの描いたシナリオを知ることとなる。
その神がかった展開は、見るものを戦慄させる。
どこのファンなんて関係ない、ハミルトンがやろうとしていることを理解した瞬間に観客は凍りつき、そして次の瞬間その勇気に脱帽するしかなくなったのだ。

思えばドライバーとは過酷な商売だ。
チームが提示してきた作戦の正当性を証明するために、ピットウォールの液晶画面が示したシミュレーションタイムを上回るドライブをしなくてはならない。
だが、それをやりきることでチームから信用という形にできないバリューを対価としてドライバーは受け取ることができる。

ハミルトンは冷静に作戦を遂行し、残り4周で先行するヴェースタッペンを仕留めて、最高の夏休みを迎えることとなった。

このレースは端的いって、ハミルトンの生涯でのベストレースとなるだろう。
それどころか、少なくとも2010年代のベストレースはほぼ確定したといって良い。
このレースで、ハミルトンは神話の世界の仲間入りをした。
F1がどんな状況になろうが、語り継がれるドライバー。そんな神話クラブの一員になったのだ。このレースはそれだけの価値がある。
前にも書いたが、グランプリで勝利をあげることやチャンピオンになることなんかより、神話の世界の住人になるほうが遥かに難しい。
このレースは、これを見たレースファンが将来、孫にたいして得意気にグランプリ今昔物語として語る価値があるものだ。そういう強度をもった物語がこのレースにはある。

レース後、レッドブルの判断ミスを非難する声が各所であがったが、それは間違っている。
ハミルトンのレースに対する、勝利に対する熱量を見誤っただけだ。それは己のレースに対する、勝利に対する熱量の不足さを露呈したことと同義だ。
つまるとこ判断ミスというレベルにすら至っていない。勝つためにのストラテジーが不足していたように見えるが、それよりずっと前の段階でハミルトンに負けていたのだ。(逆にいうとそれすら無いのに、ここまでハミルトンを追い込んだのは素晴らしいと言える)
そしてハミルトンのこの勝利は、カナダとオーストリアで盗まれてしまったF1の価値を取り戻すものだったと言える。
オーバーテイクに対してケチがつきやすい状況において、誰にも文句を言わせないために、圧倒的優位な状況を作り出して、それを実行する。
ハミルトンはそこまで考えて、あの作戦を考えて実行した。
この勝利は、ただのハミルトンの勝利では無い。
現在F1の盟主として君臨するメルセデスとハミルトンが、グランプリの本当の価値を取り戻すための勝利であり、F1がその寿命を今後も伸ばすために必要な演出であった。
表彰台はメルセデスーレッドブルーフェラーリという順番であったが、そこにある差は、単純な速さというより、レースに対しての意識の違いという根本的なレベル感で存在していることが露呈することとなってしまった。

果たしてその差は夏休みの補習程度で縮めることが出来るのか。
グランプリは大きな宿題を抱えながら夏休みに入ることとなった。

#F1 #レース #モータースポーツ #スポーツ #観戦記 #フォーミュラワン #F1jp

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?