モータースポーツコラム「佐藤琢磨の勝利と、山本尚貴の挑戦と、ボッタスの残留と」

佐藤琢磨がインディでシーズン2勝目を挙げた。
インディに挑戦して以来、シーズンで複数回の勝利を挙げるのは今年が初とのこと。
まだまだ進化し続ける佐藤琢磨、たいしたものである。
そういったことを抜きにしても今回の勝利は素晴らしい。
前戦、琢磨はマルチクラッシュの引き金となったと他ドライバー陣から批判を受けた。
それに対して琢磨は真摯に反論、チームも彼を全面的にバックアップしてオンボードカメラのレンズ特性が誤解のもとになったとファクトを積み上げて反証をおこなった。
事の真偽についてここで述べることはしない。
今回の顛末で興味深かったのは、佐藤琢磨がちゃんと(感情的にならず)反論し、その動きにチームが同調し共に戦おうとする環境がしっかりと整えられているところだ。
琢磨がただ単にホンダのエンジンについてきたお客様だったら、チームもここまで頑張らなかっただろう。
佐藤琢磨がアメリカでドライバーとして一定以上の敬意を受ける存在になってきた証左と言える。
日本人だから、ホンダのエンジンがついているから、いろいろと言われることもあるが、この男は彼独自のプロセスで、自分の居場所をつくったのだ。

ちょうどそんなタイミングにオートスポーツ誌の表紙を飾ったのは山本尚貴だった。
明確には書かれていないが、どうやら今年の鈴鹿においてフリー走行の出走が確定したっぽい。
(オートスポーツ誌ならではの、ぼやかした書き方だったが。)
現時点において、山本が日本人ドライバーとしてはF1に一番近いところにいることは間違いない。そのこと自体に異論は無いし、単純に喜ばしい話だ。
ただ、物事はそうシンプルにはいかない。
山本はホンダ系ドライバーだが、そのキャリアを考えると完全なる『国内専用ドライバー』である。
欧州ミドルフォーミュラ経験が全くない。山本が実力不足だったとかでは無い。ほぼほぼ同期の伊沢も欧州には一瞬派遣されたがすぐに戻ってきている。
どうしてかというと単純な理由で、山本がそのキャリアを積むべきタイミングで、ホンダが欧州ミドルフォーミュラにドライバーを送る必要がなかったからだ。
欧州ミドルフォーミュラに自社の子飼いを派遣する意味はただ一つ、F1に日本人ドライバーを乗せたいからである。
自社がF1に参戦していないのに、予算をかけて欧州に武者修行をさせる必要は無い。だからこの時期のホンダ系ドライバーは、殆ど海外での経験が無い。
ホンダが第四期、PUサプライヤーとしてF1に復帰にあたり日本人F1ドライバーを育てる必要がでてきた際に欧州派遣は復活したが、そのような付け焼刃では海外チームとの強力なコネクションを築くのは難しい。
現実的に牧野、福住は必要なスーパーライセンスポイントをとれず帰国。松下も一旦もどされたが、自力で費用をかき集めて再渡欧するというチグハグな状況である。
そういった若手が慣れない欧州で苦戦しつつあるときに、山本は国内で己のやるべきことに向き合い、昨年は国内2冠。
スーパーライセンス発給に必要なポイントを稼ぎ、気が付いたらホンダ系で一番F1に近い男となっていたのである。
このことに様々な異論が噴出するのは当然である。
FIAの定めるスーパーライセンスポイントはしっかりとクリアしたが、いずれも国内カテゴリ。そのうち半分はフォーミュラとは毛色の違うGTカテゴリで稼いだものだ。
スーパーフォーミュラもハードレベルではF2を上回るが、いかんせん限られたサーキットを余裕のあるスケジュールで回っている。
F2のようにF1サーカスに帯同し、2週間で1ラウンド2ヒートのレースを行うスピード感に比べる次元には無い。
そして何より、ここ数年F2(GP2)卒業生がF1予備校として使っていたスーパーフォーミュラにおいて、山本は予備校生相手に勝てていない。

今後、継続してのF1活動についての予算取りもいよいよ佳境に入っていると聞く。
ホンダとしてはF1で調子が上がってきた今のタイミングで日本人ドライバーを誕生させるのは悲願であろうことは想像に難くない。
だが以上のファクトを積みあげて考えて見るに、この人選が最適解であったかは疑問だ。
もっとも山本に非は全くない。
責められるべきは、チャンスがあったにも関わらず結果を残せなかった欧州組と安易な選択をしたホンダだ。

そう、安易に欧州を選んだ。そこに尽きる。

実際、F1ドライバーになるには欧州ミドルフォーミュラに若いうちに参戦することが最適という流れを作ったのは佐藤琢磨の活躍である。
(その要因は様々言われるところはあるが・・)スカラシップを貰って参戦していた日本のF3を飛び出して、渡英。
英国でジュニアフォーミュラと語学の修行後に、当時のF1予備校となっていたイギリスF3に参戦。2年で王者獲得。おまけに当時は最高のステータスを誇っていたマカオも獲った。
その後の活躍は言うまでもない。佐藤琢磨はそれまでの日本人F1ドライバーと違う方程式でもってF1に辿り着き、そこの住人となった。
このエピソードで重要なのは、実は欧州ジュニア(またはミドル)フォーミュラに参戦することがF1への近道であるという方程式を解いたことでは無い。
だが、日本のモータースポーツファン、メディア、そしてあろうことかドライバー育成を行っていたワークス(自動車会社)までもが、佐藤琢磨の成功に酔いしれてしまった。
F1に行くのなら有望株を若いうちに欧州に派遣して、語学をキッチリやらせて当地のフォーミュラレースに放り込め!
それが00年代からの必勝パターンとなった。会社は違うがトヨタも同じようなカリキュラムを組んで(もっとエグかった)ドライバーを送り込んだ。
確かに国内のドメスティックなレース村の住人となって、そこで経験を積むよりはF1は近いかもしれない。
だが、この佐藤琢磨の何が尊かったというと、己のアタマで考えて欧州という戦場を選択して、そこが一番F1に近いと信じて歯を食いしばって努力した、その選択と努力の過程である。
スクールのスカラシップに乗って安泰なドライバー生活を送ることを良しとせず(色々な背景、要因はあったことは承知だ。)、今後レーシングドライバーとして食っていくためには、F1で戦う夢をかなえるにはどうしたら良いかを、リアルに考えて行動に移した経験を積んだことが佐藤琢磨というドライバーを作ったと言える。
メディアやファンや自動車会社はその思考プロセスに目をつむり、スカラシップ⇒欧州⇒F1という単純なプロセスのみを信じてしまった。
そんなレールを引くことは、国内のドメスティックなレース村で経験を積むことと大差は無い。
プロセスをなぞるだけでは、佐藤琢磨を超えるドライバーを作ることは無理だ。
(忘れてはいけないのは、佐藤琢磨とてF1で成功したとは到底言えない戦績だったということだ。)

だから現在の佐藤琢磨に聞いてみたい。
あなたが、今10代のドライバーだとしたら、F1で勝つためにはどんな進路を選びますか、と。

そしてそんなことを考えていたら、ベルギーGPにてボッタスのメルセデス残留が発表された。
オコンにそのシートを奪われると思っていたが、土壇場でメルセデスはボッタスを選んだ。
これで(おそらく)来年のグランプリでも2名のフィンランド人ドライバーを見ることが出来る。
自国でグランプリ開催もない、強力な自動車産業もない、大きなスポンサーもない。
全22名しかいないF1パイロットのうち2名が無い無い尽くしの北欧の小国出身というこの事実。
F1ドライバーになるためには、国籍、資金、運、その他ありとあらゆるものが必要だ。
だがこのフライングフィンたちを見ていると、そんなものは実はあんまりたいして重要じゃなくて、もっと本質的なものが在るのかも知れないと思わせる。
その「もっと本質的なもの」が何かは、それこそ自分のアタマで考えて決断を下して行動しなきゃ見えてこないものなのだろうが。

#F1 #レース #モータースポーツ #スポーツ #観戦記 #フォーミュラワン #F1jp
#スポーツ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?