見出し画像

流暢に音読できない原因

いま自分は、
何か文章を読むときに、それなりに音読ができる。

しかしつい1-2年ほど前まで、音読ができなかった。
読めるつもりだったが、意外とつまづく。

文章の途中で何回もつまづく。

そんな1-2年前に比べると、今はずいぶんと流暢に音読できるようになっている。


ではなぜ、音読がスムーズにできているのか?
なぜ音読がスムーズにできなかったのか?


音読までのプロセス

いま音読するとき、
実際に声に出している箇所よりも少し先を、常に見ている。
すると先に文章把握ができて、音読しやすい。

頭の中に文章が出来上がって、あとはそれを声に出すだけ、という状況だから。

なので、自分の文章把握のスピードより早くは音読できない。


ただし、ここでいう「文章把握」は、「内容把握」とは別である。
いくら流暢に音読していても、まったく内容が入ってこないこともあるからだ。


つまり、
[文章→音]の変換と、
[文章→意味]の変換が異なるということ。

そして意味がわからないよりも、
意味がわかっているときの方が、
音にしやすい。

つまり、
[文章→意味→音]
という変換のプロセスのときは、早く音読しやすいということ。

この「意味」の把握が早いときは、音読しているときの口の動きが遅く感じる。

これは、流暢な音読には口の動きの滑らかさも関わるということ。

つまり、
[文章→意味→音]の変換は実際には、
[文章→意味→口の動き]の変換となる。


各プロセスでどこの部位を使っているかをまとめると、

文章の段階は、
目を使っている。

意味の段階では、
既知の知識と、イメージ化を使っている。

音の段階では、
口を使っている。


したがって、音読を流暢にするためには、
4つの領域にアプローチすれば良い。

<目>
<既知の知識>
<イメージ化>
<口>

の4つの領域である。

流暢に音読できない原因は、
この4つの領域のどこかが、ボトルネックになっているからである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?