
アイシールド21周年記念ブックに寄せて【過去ツイまとめ】
人気アメフト漫画「アイシールド21」連載開始21周年イヤー完結と、復活読切も収録された記念ブックの発売に寄せ、筆者のTwitter(X)上での呟きをここ1年→作品の歩みを振り返れるよう網羅し、一部補足説明を追加しました。
前回の記事からだいぶ空いてしまいました。
まだ実験段階なのは相変わらずで、本格始動はもう少し先なのですが
マイナーなテーマを時勢無視で好きに書いても、本当に好きな人には響く!という最低限の手応えは得られました。
という事で、今回は去る2024/7/23に連載開始21周年イヤーを無事完走した「アイシールド21」について。

アイシールド21。
— 稲垣理一郎(リーチロー)💵🪨🏈 (@reach_ina) July 22, 2023
ちょうど21年前の、本日連載開始しました。
21年前の当時、村田君と僕は近所に住んでいて。
二人ともまだペーペーでした。
二人ともデビュー作です。
21周年YEAR、感慨深いですね!
#アイシールド21 pic.twitter.com/zj1B4bQGD4
ジャンプで2002年から2009年まで連載された、近年におけるアメフト漫画の金字塔です。
まあ、アニメ化もされた人気作品とはいえ、当時はジャンプの「看板」とまではいきませんでしたから、「今でも好きな人が相当数いる」って感じの立ち位置の漫画です。
筆者にとっては、超画力と大胆な迫力ある構図で魅せる作画に大いに影響を受け、緻密な計算に基づくストーリーから、考察するという行為の楽しみを初めて教えてもらった、あらゆる意味で原点の一つといえる作品。
おまけに、何も知らないズブの素人状態から、ライスボウルをTV観戦できるレベルまでアメフト自体に詳しくなれるという、理想的なマイナースポーツものといえる存在です。
現在、筆者の執筆活動の主戦場はTwitter(X)であり、別作品にかかりきりの状態。
そのため、本作に時間を割くことは難しい。でもこの熱は伝えたい!!
そんな思いから、とりあえずあちらで今まで呟いてきた内容をつらつら転載していこうと思います。
21周年イヤーの総まとめともいえる、21周年記念ブック
「21st Anniversary down アイシールド21 BRAIN×BRAVE」
への感想も多分に含みますので、割と新鮮なネタあり、なつかしネタもありのごった煮状態です。
🎉本日7/4(木)発売🎉#アイシールド21周年記念ブック
— 『アイシールド21 BRAIN×BRAVE』公式 7/4発売 (@eyeshield21bxb) July 4, 2024
◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◥
21st Anniversary down
アイシールド21 BRAIN×BRAVE
◣______________◢
豪華収録内容の一冊をお見逃しなく🔥
お買い求めは全国の書店やオンラインショップで!https://t.co/yLFB5rtD9p pic.twitter.com/ZBjUAmxyAK
Twitterアカウントの開設が連載終了より後なので、基本往時の振り返りなのですが
昔の出来事(特に悪い事)をなかなか忘れられない性分ゆえ、結構生々しく書いていたりもします。
その件について言及したツイートをまずはぺたり。
#アイシールド21 に限らず、DBでも #DQ3 でも #デレアニ #imas_cg とかでもなんだけど
— popo/功夫@シンステ11新刊モバかな子本加筆委託予定 (@popo_kungfu) July 23, 2024
自分の場合、深く深く心に刻まれた作品って、いつまでも「思い出」にならない。
当時からずっと地続き。
プラス、悪い事を忘れられない性分もあり
アニバのめでたい場に当時のネガな空気を持ち出したりしちゃう😓
だから、作品の素晴らしかったとこだけ思い出したい人にとっては感じ悪く映ってるかもしれないけど
— popo/功夫@シンステ11新刊モバかな子本加筆委託予定 (@popo_kungfu) July 23, 2024
自分的には、当時から長年語れる場がなかった事を
ようやっとここぞとばかりに語らせて貰ってる、って感じなので…
何卒寛大な心で流していただければ。🙇♂️#アイシールド21
…と、こんな感じで
ひたすらツイートを埋め込んでいくだけになると思います。
(スクショを別途用意することすら困難)
140文字だけでは詳しく解説し切れてないものや、まだ呟いた事のない(他の方が発見したもの含む)考察ネタもあるのですが、それはまた日を改めて。
とにかく、この熱そのものを冷め切らないうちにここに放流したいという一念でございます…!
では、SE―T!HUT!!
筆者にとっての「アイシールド21」
>RT
— popo/功夫@シンステ11新刊モバかな子本加筆委託予定 (@popo_kungfu) July 23, 2023
ジャンプ黄金期に本誌を読める環境になかった自分が
初めて読めるようになったのが、遊戯王のバトルシティ編開始頃。
続きからでも只々嬉しかったですが
初めてリアルタイムで新連載に魅せられたのが#アイシールド21 でした。
「フィールドをねじ伏せろ‼︎」の足のアップのコマが衝撃でした。
#アイシールド21 、ハタ目には荒唐無稽な漫画だと取られがちですけど、
— popo/功夫@シンステ11新刊モバかな子本加筆委託予定 (@popo_kungfu) February 8, 2021
「ありえなさそうでありえるかも」な、リアルというより"リアリティ"が魅力だと思います。
マンガ的な造形と地道な描写が両立してる、一風変わった作品かと。
セナのデビルバットゴーストも、実在のステップなんですよねー。
#アイシールド21 が所謂「リアル系」漫画に引けを取らないのが、
— popo/功夫@シンステ11新刊モバかな子本加筆委託予定 (@popo_kungfu) February 8, 2021
アメフトをまったく知らない人がルールを理解できるようになるところ。
ひとつひとつ丁寧にやってもらえた(のと、当時のファンサイトの方々の)おかげで、知識ゼロ状態だった自分が、TV観戦できるレベルになれたと思ってます。感謝。
アメフトに全く縁のなかった自分が、
— popo/功夫@シンステ11新刊モバかな子本加筆委託予定 (@popo_kungfu) July 23, 2023
まさかライスボウルやスーパーボウルをTV観戦できるようになるなど
この漫画の前は想像すらしてなかった。
初心者にも分かり易く、1試合に1つずつルールや戦術を説明していく。
当時アメフト人口を増やしたという意味で、
スラダンやヒカ碁にも比肩する漫画です。
#アイシールド21
— popo/功夫@シンステ11新刊モバかな子本加筆委託予定 (@popo_kungfu) July 23, 2023
この表紙絵も、見る人が見れば
「ボールの持ち方おかしい」となるのでしょうが
それはセナが1話時点では完全な初心者だから。
ちゃんと作中で、持ち方を知らぬ故にボールを奪われ
正しい持ち方を教えられる場面があります。
全てが、アメフトを知らない読者目線で作られた作品です。 https://t.co/ssQLohahu3
漫画アニメゲーム(家庭用)は半ば奪われて育ったから、一般的なオタクの方々の、青春時代のそれらが糧になっているという言説を聞いて「自分には何もない…」とコンプレックスを抱いてしまう事も多いんだけど
— popo/功夫@シンステ11新刊モバかな子本加筆委託予定 (@popo_kungfu) January 27, 2024
自分にとってのそれは #ミニ四駆 やゲーセンなのだろうと。
家に縛られない居場所での記憶。
そんな生い立ちだから、考察アカ自称してても、考察歴なんてたかが知れてるんですよ。
— popo/功夫@シンステ11新刊モバかな子本加筆委託予定 (@popo_kungfu) January 27, 2024
ずっと周りの意見に流されてばかりだった。#アイシールド21(の後半)が本当にオタク人生の転機だった。読解する事の愉悦を教えて貰えた。
袖振り合った人達全員えげつないスパルタだったけど…影響は計り知れない。
神龍寺戦頃のWJ表紙では
— popo/功夫@シンステ11新刊モバかな子本加筆委託予定 (@popo_kungfu) July 23, 2023
当時の3大看板に割り込む扱いを受ける程、熱狂が凄かった。
次の一番縁のある王城戦は
1年かけて試合の全てを描くという
テンポ重視の本作では例外的な手法にも挑戦。
最終盤も、自分は好きでした。#アイシールド21 のおかげで、自分は本誌を読み続けてました。
祝、21周年!
21周年記念読切「BRAIN×BRAVE」への反応
さっき読切の存在を認知したばっかなのに、既にジャンプ掲載決定してただとォー!?
— popo/功夫@シンステ11新刊モバかな子本加筆委託予定 (@popo_kungfu) December 27, 2023
電子で定期購読してるけど、この号は紙でも買いたい…!(当時勢の血が騒ぐ)#アイシールド21 https://t.co/tvTv5MnxyG
>RT#アイシールド21 の予告と #花澤香菜 さんの対談って事で
— popo/功夫@シンステ11新刊モバかな子本加筆委託予定 (@popo_kungfu) January 23, 2024
今週号から気になりますが…さすがに電子買ってるから紙はいいか😅
アイシールドの最終話後日談は、完結時の稲垣先生のHPコメントで「つづきは、ありません。」と明言されてたから
驚きと喜びでいっぱいです!楽しみ~!!😆
#アイシールド21
— popo/功夫@シンステ11新刊モバかな子本加筆委託予定 (@popo_kungfu) January 29, 2024
21周年読切、読みながら何回泣いたか分からん😭
懐かしさなのか、再共鳴なのか…
55Pで可能な限りのキャラを総出演させつつ、現代のアメフト事情(に限らぬ社会情勢)を取り入れ、元々の作品のテーマとリンクさせるストーリー、最高の一言です!
P.S.最終話掲載のWJ等も保存してます🥰 pic.twitter.com/f0lv9vu7Rj
#アイシールド21 は
— popo/功夫@シンステ11新刊モバかな子本加筆委託予定 (@popo_kungfu) January 29, 2024
絵描きとして憧れた漫画であり
作品をより深く愛する方法を教えてくれた漫画であり
生きづらさを抱えた身に、生き方の示唆と少しの苦い感情を残してくれた漫画であり
リアルアメフトの観方まで教えてくれた漫画であり
紛れもなく人生の大切な1ページです。https://t.co/aGRB0jv4jE
※ここで改めて詳細な感想書こうかともチラッと考えてたので、深くは触れませんでした。
気になる方は読切55Pカラーまで完全収録の21周年記念ブックを買って、その目で確かみてみろ!
そして読了後は原作・稲垣理一郎(リーチロー)先生の裏話でより深く浸るといいですよ!
↑のんびり雑談配信#104~アイシールド21の読切について話したいリーチロー先生をむかえて~/オリえもん
(なぜかプレビューもサムネも表示されない^-^;)
アメフトはライスボウル🏈のみ、
— popo/功夫@シンステ11新刊モバかな子本加筆委託予定 (@popo_kungfu) December 17, 2021
WECは #ル・マン のみ、と
こんなにミーハーでいいんじゃろか、と我ながら思うけど…
会場のお祭り感が楽しかったりもするので…🎉
ライスボウルに関しては、ハナから戦力差がある戦いっていうのが#アイシールド21 好き心をくすぐるのかもしれません😤
※読切と配信を両方完走すると、ここにこのツイートを配置した意味がわかりますよ~。
そもそも「アイシールド」の元々のテーマってどんなんよ?
#アイシールド21
— popo/功夫@シンステ11新刊モバかな子本加筆委託予定 (@popo_kungfu) January 22, 2022
お絵描きの世界でも、最初は楽しく描けてても
レベルの違う作品がひっきりなしに流れてくる世の中じゃ
いずれこのシーンの心境に突き当たる。
前提としてあらゆる手を尽くしても、壁を破れない。
その時にどんな選択ができるのか、というのが最終盤のテーマ。
今つらい人には刺さる。 pic.twitter.com/qb4Ikt14OJ
※筆者は絵描き(=自分)に当てはめてますが、突出したごく一部の人間以外は、誰しもが突き当たる壁だと思います。
答え:それでも、通用する戦い方をあらゆる方面から探り続ける。#アイシールド21 の終わり方は少し悲観的だったとは思うけど、
— popo/功夫@シンステ11新刊モバかな子本加筆委託予定 (@popo_kungfu) January 22, 2022
この辺のセリフは #DrSTONE にも通じると思うなぁ。 pic.twitter.com/C5MfEoEtYY
#アイシールド21
— popo/功夫@シンステ11新刊モバかな子本加筆委託予定 (@popo_kungfu) July 23, 2024
あと、「序章最終話」とダレルロイヤルの手紙は本当に泣き所よねー。
後年の #DrSTONE でセルフオマージュされてた(と自分1人で思ってる)のもあって、より強く記憶に刻まれてます。 https://t.co/Gro1jRP5Z0
#DrSTONE で、雨の中横たわる千空復活なるか…!?という展開で
— popo/功夫@シンステ11新刊モバかな子本加筆委託予定 (@popo_kungfu) April 21, 2022
サブタイトルが「序章最終話」だった時には#アイシールド21 の「序章最終話」(ダレルロイヤルの手紙)
とのリンクを感じて震えましたよ私ゃ!
ジャンプに最初で最後のアンケート葉書を送りました😆
(今は電子だからネットで送れる)
※ダレル・ロイヤルの手紙 - アニヲタWiki(仮) 参照。その内容は、作中人物たちの生き様そのものです。
※「リンク」・・・「Dr.STONE」2巻、主人公・千空が序盤の宿敵・司に殺害されたと思われた話数におけるセルフオマージュ(?)。
千空は、旅に同行していた大樹・杠(ゆずりは)に、旧知の親友だけが「違和感を覚える」行動と言動で蘇生のヒントを残していた。
1年間の科学実験で作り出した、副作用で怪我も再生可能な復活液を千空に与え、目を覚ませ千空―――!!!と涙ながらに呼びかける大樹。
降りしきる雨の中、千空は地面(フィールド)に横たわったままなのか!?それとも速やかに立ち上がるのか!?
アイシールドと同じサブタイトル「Epilogue of Prologue(序章最終話)」挿入!!…という流れ。
#DrSTONE ではちょくちょく #アイシールド21 要素を
— popo/功夫@シンステ11新刊モバかな子本加筆委託予定 (@popo_kungfu) April 21, 2022
お遊び的に入れてくるんですよね。
サブタイ(信ずるもの、背中合わせの◯◯たち、etc.)とか
腕力発電してる栗田とか
ふんぬらばー!とか。
アイシールド21周年記念ブックの感想
『#アイシールド21』×『BLEACH』イラスト公開 ビビるセナ…一護たち集結 | ORICON NEWS https://t.co/Mi0IqnGEx5
— popo/功夫@シンステ11新刊モバかな子本加筆委託予定 (@popo_kungfu) July 13, 2024
不覚にも #アイシールド21周年記念ブック の存在をいま認知しました/(^o^)\21年推しの名折れ…!!orz
色紙見て、師匠のアイシ絵も超楽しみになりました、即買いします!!
/
— 『アイシールド21 BRAIN×BRAVE』公式 7/4発売 (@eyeshield21bxb) July 12, 2024
『#BLEACH』
×
『#アイシールド21』
\
寄稿いただいた #久保帯人 先生宛に、
稲垣先生・村田先生からメッセージが届きました!
久保帯人先生からのメッセージは、
7/4発売「#アイシールド21周年記念ブック」で🔥 pic.twitter.com/E7B7oc7QGS
/
— 『アイシールド21 BRAIN×BRAVE』公式 7/4発売 (@eyeshield21bxb) July 17, 2024
『#DrSTONE』
×
『#アイシールド21』
\
寄稿いただいた #Boichi 先生宛に、
稲垣先生・村田先生からメッセージが届きました!
Boichi先生からのメッセージは、
7/4発売「#アイシールド21周年記念ブック」で🔥 pic.twitter.com/LtyI1VM5Tl
先日から投稿していた
— 『アイシールド21 BRAIN×BRAVE』公式 7/4発売 (@eyeshield21bxb) July 22, 2024
稲垣先生・村田先生からのお返しメッセージを
特設サイトでも公開しました‼🏈https://t.co/vu3DWfUjIj
作家の皆さまからのお祝いメッセージは
7/4発売「#アイシールド21周年記念ブック」で🔥
明日7/23に連載開始から22年を迎える
『アイシールド21』をよろしくお願いします!
#アイシールド21
— popo/功夫@シンステ11新刊モバかな子本加筆委託予定 (@popo_kungfu) July 23, 2024
一覧ありがたいです!
認知が遅れてポストカードCPに応募できず泣いてますが、#アイシールド21周年記念ブック 読み応え抜群すぎます!
21周年YEAR滑り込みで買えて良かった…YA──HA──!! https://t.co/HD9uKhHSZL
#アイシールド21周年記念ブック
— popo/功夫@シンステ11新刊モバかな子本加筆委託予定 (@popo_kungfu) July 23, 2024
寄稿で一番笑ったのが、斉木楠雄の麻生先生の鬼平と
松井優征先生の胸肩というキャラチョイス。
なぜそこ描いた!?
松井先生のその人選は完全にネウロの頃のノリだよね!?#アイシールド21
#アイシールド21周年記念ブック
— popo/功夫@シンステ11新刊モバかな子本加筆委託予定 (@popo_kungfu) July 23, 2024
もちろん、普通に上手い先生方の寄稿も眼福でしたし
ブルーロックのお2人との対談も、中年の絵師・漫画描き志望として滅茶苦茶興味深かった。
哀しいことに、発達は想いで治癒したりはしないけど、想い自体は強まりました!ありがとうございました!!#アイシールド21
ふと思っただけなんだけども。#アイシールド21周年記念ブック の寄稿に
— popo/功夫@シンステ11新刊モバかな子本加筆委託予定 (@popo_kungfu) July 24, 2024
大場先生と小畑先生がいたら、当時のWJ読者としてさらに感涙だったなーと。#デスノート vs #アイシールド21…
3大看板の影で繰り広げられた、ハイテンポな物語と超絶画力の競演って感じで
ものすっごいアガりまくってた!💀🏈
#アイシールド21周年記念ブック
— popo/功夫@シンステ11新刊モバかな子本加筆委託予定 (@popo_kungfu) July 24, 2024
寄稿者にはSQ.で描いてる藍本先生や和月先生もいらっしゃったので、
もし #プラチナエンド がいま連載中だったら実現したのかな?と思ったり思わなかったり。
小畑先生は #ショーハショーテン(別原作者)に全力って感じかなー。#アイシールド21
#アイシールド21
— popo/功夫@シンステ11新刊モバかな子本加筆委託予定 (@popo_kungfu) July 23, 2024
寝落ちするほど語ったから(ネタはあるけどnoteとかでいずれ…)切り上げるか。
最後に1つだけ。#アイシールド21周年記念ブック、通常の単行本より大きい判型で出して頂いて本当にありがとうございました!
紙質が良いので、デジタル移行した読切の仕上げの機微もよりよく分かる。…
物語の展開に沿って回顧ツイート並び替え(一部当時の荒れっぷり蒸し返し注意)
本スレが事実上アンチスレ状態になっちゃってどこで発言したらいいの?になった経験はある(#アイシールド21 の2度目の王城戦以降)
— popo/功夫@シンステ11新刊モバかな子本加筆委託予定 (@popo_kungfu) January 23, 2024
普通なら皆がアンチスレでやれと思うはずなんだけど「作品が悪いせい」の一点張りで、それを糺す奴もいない。
大手感想ブログさんも文句帳になって、アンチの巣窟状態。 https://t.co/1WRxN4K5Hq
元は作中最高人気の神龍寺戦(スラダンの海南ポジ、作中2位の長編)のエピローグをたった半話で流して進>阿含、峨王>栗田描写をぶっ込んできた回が発端。
— popo/功夫@シンステ11新刊モバかな子本加筆委託予定 (@popo_kungfu) January 23, 2024
読者感情ってたった1週で180°反転するんだ怖いなぁと思った事例。
自分も王城戦ラス前の盛り上げがなければ闇堕ちしたままだった…#アイシールド21
王城戦ラス前に感動してポジティブな解釈を共有したかったんだけど、時既に遅しで本スレはファンからアンチに変わった住民に加え根っからのアンチも這い出てきた状態で、ほぼ誰も聞く耳持たず🥺
— popo/功夫@シンステ11新刊モバかな子本加筆委託予定 (@popo_kungfu) January 23, 2024
…でも、リアタイ評価と完結後評価は一致しないもので、名作扱いにはなってると思う。#アイシールド21
※雪光がわざと進を押し込み、タッチダウンを早めて時間を1秒だけ残し、逆転可能な最後の攻撃権を得た話数です。
「ポジティブな解釈」の詳細も、機会があればここで書きたいと思います。
稲垣先生のサイト(たぶん閉鎖済)上での補足コメントでも、まだ説明不足(というか、あえて全ては語ってない?)なところがあり、住人の誰も納得してなかったので…
自分がさらに説明を尽くして、やっと納得してくれた人に対しても、「納得してどうするんだよw」と、叩きたい目的・感情が先行してる住人の方が多数派でした…
元ツイ引用への補足なんですけど、#アイシールド21 はアンケート順位は多少の浮き沈みはあっても基本良かったって稲垣先生がラジオで言ってましたね。
— popo/功夫@シンステ11新刊モバかな子本加筆委託予定 (@popo_kungfu) January 23, 2024
ネット上では罵詈雑言の王城戦中も、掲載順はずっと上位だったし。
思い描いた結末の実現を優先して?超テンポアップし出してから下位になった感じ。
こうして見ると、ネガティブな解釈に抗おうと泥被ってばっかですなぁ自分のオタク遍歴😓
— popo/功夫@シンステ11新刊モバかな子本加筆委託予定 (@popo_kungfu) January 23, 2024
(#アイシールド21、#デレアニ、#ハイパーダッシュ四駆郎)
さっさと「覇権」に鞍替えして黙りゃええねんみたいな思考してないからね。好きなものは好きなんだから。 https://t.co/byFpe2swBV
正直 #アイシールド21 はアンチとの戦いの期間のが長かったので、つい批判ありきで反論する方に行きがちなんだけど#アイシールド21周年記念ブック にもあった最&高な点も、何とか書き出してこう。
— popo/功夫@シンステ11新刊モバかな子本加筆委託予定 (@popo_kungfu) July 23, 2024
「フィールドをねじ伏せろ」の回が初遭遇でした。砂煙から姿を現す見開きと足だけのアップに衝撃😳
#アイシールド21
— popo/功夫@シンステ11新刊モバかな子本加筆委託予定 (@popo_kungfu) April 21, 2022
試し読み、3巻までっていうのがまた絶妙な落としどころ。
「序章最終話」(とその少し先)までだったかな?
ここまでで打ち切られても良いように、綺麗に構成されてます。
村田先生の画力の化けっぷりも見られるし、
先が気になった人は是非続きも読んで欲しい!
#アイシールド21 は普段から息もつかせず矢継ぎ早にガラッとテーマ変えて新展開ぶっ込んで来てたので
— popo/功夫@シンステ11新刊モバかな子本加筆委託予定 (@popo_kungfu) July 23, 2024
一番槍玉に挙がる「REAL MONSTER」の遥か前、ハァハァ三兄弟がデビルバッツに入ってきた時点でかなり違和感があったかな😅
個人的に不良に良い思い出がなかったし、1話では完全な悪役だったしね…
そもそも #アイシールド21 はセナ・ヒル魔・栗田の3人で始まった物語で、その「序章」の構成があまりに完璧すぎたので
— popo/功夫@シンステ11新刊モバかな子本加筆委託予定 (@popo_kungfu) July 23, 2024
ぶっちゃけてしまうとモン太登場時点で既にそれが崩れた感じがして、一抹の寂しさを抱いたりもした。
学園もので新入生が入ってきて慣れない感じと似てたかもしれない。…
#アイシールド21
— popo/功夫@シンステ11新刊モバかな子本加筆委託予定 (@popo_kungfu) July 23, 2024
そんな自分が心底惚れ込んだのはやっぱり神龍寺戦になりますね。
オールカラーからの、まさかの初戦でぶつかるというサプライズ。
僅か5話で絶対的絶望を味わわされてからの、長い長い逆転劇。
セナの阿含への「攻撃」の回の画力に震え
モン太の芝生キャッチには本気で鳥肌立った😭…
#アイシールド21周年記念ブック
— popo/功夫@シンステ11新刊モバかな子本加筆委託予定 (@popo_kungfu) July 23, 2024
私的に一番嬉しかったのが、最終巻でもフォローされなかったマルコの進路が15年越しで明かされた事。
(元)マネさんとも関係良好の様で嬉しい🥹
世界編でも峨王の語りを聞かされて「罪」を濯ぐ為だけに呼ばれた印象で
一切プレーしなかったからなー…#アイシールド21
#アイシールド21
— popo/功夫@シンステ11新刊モバかな子本加筆委託予定 (@popo_kungfu) July 23, 2024
白秋戦当時のネットじゃ、ヒル魔を壊す事だけが悪で、他は勝利の為の戦略か、なんて曲解されてたけど
1番人気の主要キャラが壊されて憤らない方が普通の読者感覚じゃないよね?
だからその辺のバランス感覚は稲垣先生も編集さんも難しかったんだろうなーと思う。…
#アイシールド21
— popo/功夫@シンステ11新刊モバかな子本加筆委託予定 (@popo_kungfu) July 23, 2024
読切の最後の壁が阿含だった事からも明白ですが
やっぱ関東大会の読者評価も強さイメージも、神龍寺>>>王城≧白秋だった。
なのに実際に戦わせもせず台詞だけで強さを↑の逆順だと主張してて
斜め読み始めた読者的には違和感だったと思う。
あの対戦順は「想いの強さ順」なのよ。…
締切済みだけど。
— popo/功夫@シンステ11新刊モバかな子本加筆委託予定 (@popo_kungfu) July 18, 2024
白秋戦、二代目QBセナがアメフトの真理を知り
「現代の走るQB」として唯一決めたTDが逆境の中でのカタルシスMAXで好き。
それを解説するのが走れない高見っていう残酷さも含めて好きすぎる。#アイシールド21好きなタッチダウン#アイシールド21周年記念ブック#アイシールド21 https://t.co/BsW3ksSDNG
TFPもOKなら、ケルベロスダイブも良いなあ。
— popo/功夫@シンステ11新刊モバかな子本加筆委託予定 (@popo_kungfu) July 18, 2024
最後の試合で主人公が顔面ブロックして終わる漫画とか渋すぎでしょ!と思ってたけど
アレがセナの米国戦唯一のTDなんよね。
しかもパワー・スピード・作戦の三位一体で無理矢理ねじ込んだっていう。
何故か終盤のばっかり浮かんじゃう😭#アイシールド21
まとめ
#アイシールド21 で自分のツイ検索するとトップにこれが出る。
— popo/功夫@シンステ11新刊モバかな子本加筆委託予定 (@popo_kungfu) January 29, 2024
心境的には今も変わってない。画力アップデートできてないし😓
不可抗力のブランクの影響に苦しみつつも、その時期、雪光のごとく「見る」事だけで得た経験値で僅かばかりの成長も実感したりしながら、
のたうち回って原稿描いてます。 https://t.co/VaI0HZV7GI
※今検索すると読切・記念本の関係もあって順位変わってます。
ただ、筆者自身の状況はまったく変わってません(^-^;
他作品考察もなる早で完走したいし、悠々自適モラトリアム人生に見えて結構必死です。
以上、 #アイシールド21 で自ツイ検索して出たものをざっと埋め込んでみました。
ご想像通り、「Twitter埋め込み機能に慣れる」が本記事の裏テーマでした。
最近、X公式アプリのiPhone版にアプデが入って、140文字以上の長文記事を投稿を詳細表示しなくても「さらに読む」をタップするだけでそのまま読めるようになったり
Togetterも長文投稿の表示に対応したという話だったので、noteはどうかなーというのが焦点だったのですが
現時点では外部に飛ばないと全文読めないようですね…ご不便おかけしますがご容赦ください。
ここは改善要望かな。
アニバのお祭り期間が終わっても、筆者の心から本作が消えることはありません。上でも発言引用してますが、人生を共にし、私という人間をつくりあげてくれた大きなピースです。
稲垣先生が冗談で言っていた210周年、2100周年を迎えるその時まで、魂はともにあります。
Twitterでは脈絡なく?何度もトレンド入りしてきてるので、自分も折に触れて、未披露の考察ネタを書き足していけたらいいな、と思います。
アイシールド21周年おめでとうございました!
そしてこれからもよろしく! YA―――HA―――!!
