ちゅにきち

US育ち(15年) / 東大卒 / 平日はサラリーマン / 週末は旅人 / 一眼レフ片手に山を駆ける / 旅先の動画はこちら↓ https://www.youtube.com/channel/UCzSmgv_CEGHjxgYRkmCpfZA

ちゅにきち

US育ち(15年) / 東大卒 / 平日はサラリーマン / 週末は旅人 / 一眼レフ片手に山を駆ける / 旅先の動画はこちら↓ https://www.youtube.com/channel/UCzSmgv_CEGHjxgYRkmCpfZA

マガジン

最近の記事

ガトーショコラ🍰

    • みぞれの中の静寂

      • 山を登ればアホになる:山岳文学の話

        先日、会社でメンタルヘルスの研修を受けた。 最初に断っておくが、 個人として何か病気を診断されたわけではない。 コロナ禍→リモート→精神病による 生産性低下が最近表面化していて、 全員参加必須と会社から義務付けられた研修だ。 その中で面白い話を聞いた。 脳内でアドレナリンが分泌されると、 思考力が一時的に低下するという内容である。 私は医者でも脳科学者でもないので、 この話の真偽はわからない。 しかし、経験則的に私の中で しっくり腹落ちする部分があった。 というの

        • 木曽路縦走(中津川~上松)

          白糸のように細い道が渓谷の間を抜ける。 西は恵那から始まり、東の諏訪におよぶ 一本の街道。 その道の両端は崖に近く、 平地は・・・ほとんどない。 この道が中山道、 いわば日本の大動脈の中核だったと聞くと 不思議な感じがする。 三国志や史記の逸話だと 大軍が壊滅するのは大概こうした山路であって、 この街道を通過するのは怖い。 ただ東海道と北国街道にも 同じようながあるか・・・ この街道沿いには木曽路11宿が定められている。 南から順に並べると: ◾馬籠(まごめ) ◾妻

        マガジン

        • 吾妻連峰縦走
          1本

        記事

          日本語がおかしくなってしまったJR西日本

          日本語がおかしくなってしまったJR西日本

          茶:静岡県掛川市

          海から歩くこと数千里、 人里離れたはるか山奥、 中国雲南省の山間部で 茶の栽培は始まった。 栽培というより、 生えている🌲の葉っぱを 刈り取ったと書いた方が 正確かもしれない。 司馬遼太郎の「街道をゆく」に 1970年代当時の福建省の茶畑の 現地視察が記録されている。 それによると日本のように列を成しておらず、 集落の回りに自然と木が生えているという。 本来、本場の茶文化というのは よくいえばリラックス、 悪くいえば「だらしない」趣がある。 日本に茶をもたらしたの

          茶:静岡県掛川市

          民族の分水嶺がここに:埼玉県川越市

          7年前、イランからスペインまで 陸路(鉄道・バス)で旅をしていた。 イランからトルコ、ブルガリア、セルビア、 ハンガリー、オーストリア、スイス、フランス、 モナコ、スペインと10か国を57日間で渡る長旅だ。 その中でトルコからブルガリアに移動したとき、 食事で主に紅茶を飲む文化から、 コーヒーを飲む文化にシフトした。 つまり、お茶🍵とコーヒー☕の分水嶺がちょうど ヨーロッパとアジアの境にあったわけで、 こうした文化の境を探っていくのが 陸路の旅の醍醐味だったりする。

          民族の分水嶺がここに:埼玉県川越市

          神話の舞台へ:信州黒姫山

          福島県の猫魔ヶ岳と並んで 名前が印象的な山。 あちらは人を食べる大きな猫が由来、 こちらは災いをもたらす白い蛇。 その蛇の怒りをおさめるために、 黒姫が命を捧げたという神話がある。 「黒姫伝説」として知られている。 もうひとつのバージョンでは、 黒姫に恋した蛇が人間に化けたものの、 正体がばれてしまい、 仕返しに水害を引き起こす。 後者の物語は 『日本伝説叢書 信濃の巻』 に収められている。 この物語のクライマックスには、 池の水が足りず白蛇が敗北するという 意外な結

          神話の舞台へ:信州黒姫山

          私が勝手に想像した愛鷹山

          静岡県の富士市・沼津市・長泉町・裾野市に またがる愛鷹山(あしたかさん)。 足高山とも書きます。 赤城山のようななだらかな裾野を持ち、 地図をみると御嶽山のような巨体を想像させる。 以前から気になっていたこの山域に やっと足を踏み入れました。 実際歩いてみるとデデンと天に向かって突き出ていて、 自己主張を感じさせるところがあります。 まさに日本二百名山という 冠👑にふさわしい山容です。 が社会的な知名度でいくとどうでしょう。 愛鷹山のはるか頭上には富士山があり、 その影

          私が勝手に想像した愛鷹山

          吾妻連峰縦走:南のアングル、北のアングル

          前置きが長くなってしまった。 吾妻連峰は県境の山である。 福島県と山形県の間の長い屏風のようで、 もしこの山脈がなければ もっと福島県(少なくとも会津地方)は東北色が強くなったはず。 吾妻連峰で有名なポイントは 日本百名山で知られる西の端:西吾妻山(標高2,035m)と 「魔女の瞳」という異名をもつ五色沼だろうか。 といっても地元の人か山好きでなければ 知られていないか・・・ 私がこの山域を初めて意識したのは 昨年10月、台風19号の直後に 福島県の磐梯山に登った時だっ

          吾妻連峰縦走:南のアングル、北のアングル

          吾妻連峰縦走:プロローグ

          海外に住んだことがある人は 日本が窮屈な社会だという。 息苦しい社会だという。 生きづらい社会だという。 そうなのかもしれない。 そうでないかもしれない。 が少なくとも物理的には 日本が大変窮屈な国であることは 間違いない。 ちょうど一年ほど前、 山林を買おうか迷っていた時期があった。 数百万から数千万の相場だが、 中には無料に近い破格の価格で売りに出ている。 見てみると立地も北海道の山奥とかではなく、関東近郊だったりする。 しかし、よくその物件を調べてみると 小屋も立

          吾妻連峰縦走:プロローグ

          「日本が美しい」本当の理由:大塚バラ祭りの話

          東京に住みはじめて9年。 初めてJR山手線の大塚駅を訪れた。 きっかけはシンプルだ。 一眼レフを買って2か月が経ち、 動画に適した題材を求めていた。 大塚でバラ祭りが開催されているとTwitterで見て、 これはよい動画の素材になると思った。 当日。それは快晴の土曜日だった。 JR大塚駅を降りると、 都電荒川線沿いに満開のバラが咲いていた。 赤、ピンク、黄、白、 何十という品種のバラ。 どれも華やかだった。 もう、それは。それは。 カメラにおさまらないほど綺麗。 がし

          「日本が美しい」本当の理由:大塚バラ祭りの話

          覚えているが、覚えていない湯河原の梅まつり

          このことはよく覚えている。 2年前の春、私は大きな決断をした。 そう、一眼レフを買うことにした。 機種はCanon D80。 カメラの道の方々からすると 安物と笑われるかもしれません。 がこれは私にとって大きな買い物だった。 レンズキットで11万円くらい。 レンズのフードやら、 カメラ用のリュックやら、 SDカードや三脚などの付属品をあわせると15万円くらい。 さらに大量の動画やデータを処理するための ハイスペックPCを買った。 このPCが20万円くらい。 初期費用

          覚えているが、覚えていない湯河原の梅まつり

          温かさを求めて雪山へ:身延山の話

          今年の1月、私は職場のパソコンで天気図と にらめっこをしていた。 「今週末がチャンスかもしれない・・・」 雪山初心者だった私はレベルアップを目指すべく、 降雪のタイミングを見計らっていた。 しかし、ただ雪が降ればいいという話ではない。 降りすぎると不安だし、 少なすぎてもつまらない。 20-30cmのちょうどいい塩梅の積雪はどこにあるのか。 ここに雪山の難しさがある。 山梨県南部にある身延山に目をつけた。 ここなら麓と頂上をつなぐロープウェイという 安心材料がある。

          温かさを求めて雪山へ:身延山の話

          登山中毒になる理由:北アルプス縦走を終えて

          2012年の夏の話です。 スペインの巡礼路で こんなことを言われました。 「聖地サンティアゴに到着し、  それで完結したと思う人は  本当の意味での巡礼者ならず。  巡礼はイエスの精神を持ち帰り、  それを日々実践するところから始まる。」 自分はこれを体現できているかはさておき、 今月初旬、北アルプス縦走の最終盤で、 この言葉を思い出しました。 というのも、 標高が高い槍ヶ岳山頂直下や 尾根上では登山者の間で 雑談したりお互いを励ましたりします。 ソロ登山でもそこに交流

          登山中毒になる理由:北アルプス縦走を終えて