ファミ通の記事に見るスプラトゥーン3の問題点

アホほど遊んだスプラトゥーン2に比べて3が全然おもしろくないので自分が感じた問題点を書きます。つらい気持ちを文章で吐き出したいだけです。

プレイ歴

スプラ2は1000時間くらいやってX2000~2100
スプラ3は300時間くらいやってX2100~2200
ブキはバレルが好き

記事を引用しながら考える問題点

記事はこちら

https://www.famitsu.com/news/202305/15300905.html

アップデート内容全般への批判

――『3』からの新規ユーザーが増えている反面、既存ユーザーからはアップデート内容に関して、きびしい意見も見られます。

この質問に対する佐藤さんの回答は完全に政治家答弁みたいなセリフだけど、まあそう答えるのしかないのかなとはおもいます。これはしょうがない。

佐藤 Nintendo Switchの普及もあり、いままで以上に異なるゲーム経験を持つ幅広い年齢層のユーザーの方からご意見をいただいています。
内容を検討してアップデートの実施にいたるまでにお時間をいただいてしまいますが、できる限り皆様の熱量にお応えできるようにしていきたいと考えています。

一方で、野上さんの回答はどう考えても既存プレイヤーの反感を買うような内容で完全に蛇足だったなと思います。

野上 『3』は新しいゲームなので、なるべくいろいろな方に興味を持っていただけるよう、新しい部分も、あえて変えていない部分も同じように力を入れて作っています。
私たちとしては精いっぱい努力しているのですが、すべての声にお応えするのは難しい部分があります。発売後2年間はアップデートを予定していますので、スタッフの健康にも気を配りながら、これからも開発を続けていきます。

特に後半の部分が蛇足で「がんばってるけど上手くいっていません」というのはプロダクトオーナーが言っていい言葉ではありません。頑張っているかどうかなんて消費者には関係ないのですから。多くの不満を抱えているユーザがいるという事実を受け入れられているようには思えません。
さらに「スタッフの健康に気を配りながら…」なんて発言は完全に責任転嫁です。野上さんは全体の責任者なのですから、スタッフが健全で居られるようにしながら最大限の生産性を挙げられるようにする責任があります。それを放棄しているとしか読めません。こんな発言載せたらそりゃあ反感買いますよ。

通信エラー

――発売当初は通信エラーが多く、マッチングが途切れてしまうこともありましたが、ネットワーク関係の変更点が影響していたのでしょうか?

佐藤インターネットを用いたゲームなので、たくさんの人が接続すると、想定外のことが起こったりします。いまはそれらをひとつずつ直しつつ、改善している状況です。

これは否定しないということはまあそういうことなんでしょうね。ある程度は仕方ないとしてもP2Pでサーバ代渋っているのは任天堂ですからもうちょっとどうにかしてほしいものです。とてもまともな企業の出す対戦シューティングとは思えない通信品質ですからね。

バランス調整

――バランス調整の面では、『2』と比べて『3』は振れ幅が小さい印象があります。調整の意図に違いはありますか?

佐藤 バランス調整の意図に違いはなく、昔から一貫して『スプラトゥーン』らしい内容になるように調整を行っています。また、ブキに愛着を持っている方が多いので、突然違う性能にならないように気を付けています。
強いて言えば、『2』では発売と同時に大きな変更を一度にたくさん入れたため、そこから遊びやすく『スプラトゥーン』らしい状態にするための発売後の調整が、結果的に大きな変更になってしまうことがありました。

じゃあメイン性能の対応を戻さなかったり明らかに変化の頻度と幅が小さいのはどういう意図なのか聞きたいですね。こんなに変化が小さいのはそこそこ理想的な状態だとでも思っているのでしょうか?
それにしても愛着を持っている人に突然違う性能にならないように気をつけた結果が金モデやマニュ、傘の大幅な弱体化なんですかね?イカ研は何を見ているのでしょう?

ユーザの離脱

――途中から始めるきっかけにもなりそうですね。逆に、シーズン中盤でプレイヤーが離れるケースもありそうですが、そこを埋めるのがフェスやビッグランなのでしょうか?

野上新シーズンの開幕時にはプレイ人口は増えますが、それ以外の時期にも安定して多くの方に遊んでいただけていて、シーズン中盤だからといって大きくプレイ人口が減るということは起きていません。

ほんとかよ。もう誰もスプラ3やってる人まわりにいないんですけど。

新武器の追加

佐藤 たとえば、1週間にひとつずつブキを追加すると、そのブキに興味がある人だけのアップデートになってしまいます。ですが、シーズンごとに要素をまとめて追加すると、いろいろな層のプレイヤーにとって、自分に関係がある内容になるという一面もあります。

そうですね、シューターを使ってる人にとっては関係がある内容になっていますね。で、傘は?バレルは?新武器のワイパーもストリンガーも追加がないよ?
あつ森でも強く批判されていたけど前まであったものを削除して追加するのやめませんか。ユーザはそんなの求めてないんですよ。

バンカラマッチ

Xマッチがプレイされている比率は、全体の10%以下ですね。 S+に到達されている方でも、Xマッチとバンカラマッチを遊び分けておられる方も多いようです。

それは義務バンカラといってな、シーズンが変わるまでにS+10にしないとSに落とされてXマッチにもぐれないからやってるだけなのだよ。きみたちが作ったルールでしょ。忘れたのかい?

ステージ構造

――新旧のステージが多数登場しますが、新ステージの形状は『2』よりも縦長になった印象があります。意識してそういった構造にされたのでしょうか?

佐藤 先に形状を決めて作っているわけではありません。『3』だから方針を変えたということもなく、シリーズを通じてステージを作るうえで気を付けているのは、ステージの特徴となる部分で“どのような遊びや工夫が生まれるか”という点です。

 そのうえで、各ルールを遊ぶために必要なスペースや形状などが作られていきます。その部分の最適な形状は、ソフトごとに登場するブキやスペシャルウェポンに影響を受けて変わります。

逆に聞きたいんだけど3のステージのどこに特徴となる部分や遊びや工夫が生まれる部分があるのか教えてくださいよ。障害物もなにもない縦長一本道テトリスに遊びや工夫がどうやったら生まれるんですか?もしかしてリッターに撃ち抜かれたり壁貫きされたりリスキルするのが遊びや工夫なんですか?
ステージの細かい部分はブキやスペシャルを踏まえているようですが、何を見て踏まえたのか知りたいですね。とてもじゃないけど打開は全然できないし一方的に長射程ブキで敵を倒せるしリスキル天国みたいになってますけど。なにをどうやって影響を受けたのでしょう?

マッチング

――マッチングに関して、一部の対戦では近い系統のブキ同士がマッチングしやすいですが、こちらの意図を教えてください。

佐藤『2』の仕組みだとうまくチーム分けができていない部分があったため、今回はうまくチーム分けできるような新しい仕組みを取り入れました。ただ、ブキの偏りがないようにするか、プレイするたびに新鮮な体験ができるようにするかといったバランスは、日々追求し続けることが必要だと感じています。そのため、現状が完成系というわけではなく、今後も調整を続けていく予定です。

なるほど。で、発売して半年以上経ちましたが調整は入りましたか?傘系統を皆殺しにするマッチングが正解だとでも?

ウデマエが近い人同士がマッチングするので

パーティ内でウデマエが200近くも差があるのは "近い" に入るんですかそうですか。随分とおおらかな考えでマッチングされてますなあ。

3の新規ブキ

――ちなみに、新しいブキがストリンガー、ワイパーに加えて、スペースシューター、ワイドローラー、R-PEN/5Hと、少なく感じているプレイヤーもいるようです。

佐藤じつは、『2』の発売直後に新規登場したブキはマニューバー、シェルターを除くと、クラッシュブラスターとボトルガイザー、ソイチューバ―しかありません。そのため、数としてはあまり変わらないのですが、『3』では最初からすべてのブキが使えるようにしたので、相対的に追加ブキが少なく見えるのかもしれません。

違うよ。スペースシューター、ワイドローラー、R-PEN/5Hが使い物にならないから実質ストリンガーとワイパーしかないから少なく感じているんだよ。

1のリメイクスペシャル

――なるほど。スペシャルウェポンは、『1』をモチーフにしたものが多い印象ですが、集大成として『1』のものを取り入れたのですか?

井上 アート的な観点としては、『スプラトゥーン』では、ワカモノたちのカウンターカルチャーを描くことをコンセプトにしています。カウンターのカウンターのような感じで『1』の印象がありつつも、発展して見えるものとして方向性を決めていきました。

佐藤 『2』から始めた方も多いので、『2』には登場しなかった要素の一部を味わっていただきたいという考えもありました。

 ただ、『1』の時代から時間が経過していることや、バンカラ地方のカルチャーを考えると、改造してより派手なものにしているに違いないということで、『1』のスペシャルウェポンの改造品を登場させる形になりました。

井上 「昔のものを魔改造して使うのがイカす」という流行を描ける点も大きいです。

ほんとに?全部新規で作る余裕がなくて流用しようとしたけど1のスペシャルはリメイクできたけど2のは間に合わなくてそのまま使ったとかでは?

バンカラ街

――バンカラ街はアジアっぽい雰囲気があるように感じます。バンカラ街のイメージやコンセプトを教えてください。

井上 “3”のコンセプトに沿って、三次元的な立体感のある構造の街にしました。アジアの人口密集地は、上にも下にもいろいろな構造物がひしめき合っていますが、そういったものをモチーフにしています。

バンカラ街は三次元的なのにステージは壁すら塗れない平面という皮肉ですね。


ぱっと目がついた部分にコメントをつけました。全体として「自分たちは頑張っている!だから悪くない!」みたいな雰囲気を感じます。サービスを開発する組織として良いとは言い難いですね。
一方で、Xマッチのプレイヤーは少数派でありメインターゲットではないかのような口ぶりも見えるのでもしかしたら私は顧客ではないのかもしれないとも思いました。「サービスを快適に受けられないならばそれはあなたがターゲットユーザーではないからだ」のような意見はたびたび見かけますがもしそうなのだとしたら過去作のファンとしては悲しいですね。
残りのアップデート期間は1年ちょっとですが、その間に2と同じくらいには面白いゲームになってほしいと期待してます。期待だけ。


いいなと思ったら応援しよう!