見出し画像

恩廻公園 鶴見川遺跡紀行(16)

旧河道の痕跡が最新鋭の防災拠点!?

前回からの続きです。

今回の記事は、1年半前の春先に行った内容です。

鶴見川上流域

真福寺川と鶴見川の合流点にやってきました。

手前から左がが鶴見川本川

写真を撮った場所は、水車橋の西側。

振り返ると、そこには変な道筋が…

左奥に続くカーブは、明らかに普通の道じゃない。

恩廻公園

この道を少し入って行ったところに砂地の広場があり、そこに古い看板が。

なんだか、細くてクネクネしている

恩廻公園…「オンマワシ」と読むのだろうか。一体、何を廻したんだろう?


恩廻の由来

言葉としての「恩廻し」は、「恩(良いこと)を行うと、周り回って自分に帰って来る」的な意味だそうです。では、地名としては…?

川が由来?

下麻生の中を真福寺川が縦断し、西から来る真光寺川麻生川鶴見川に合流して、南部の地域は洪水の絶えない所でした。用水路や堰をめぐる近村との争いもありました。恩廻は、上麻生の亀井から下麻生にかけて洪水に見舞われた時、川の流れを向う側へと必死に追い回したことからついた地名ではないかと土地の古老が話してくれました。昔は水車橋の近くに鶴見川の水をせき止める元堰がありました。

「川崎市北部多摩区・麻生区の町名の移り変わり」

因みに「廻」を含む地名を検索したところ、水に関連している地名が色々出てきました。


馬が由来?
かつて区内の各地で農耕馬による競馬が行われていたことから、馬に因んで「領主が領内を馬で巡検したおりに、村の境界のところで馬の首を巡らした場所をオンマワシという」(川崎市資料)との説もあるらしい。

大昔にこの周辺が(馬の放牧場)だったことを考えると、馬を廻して練習する場所(お馬/おんま+廻し)とかも考えられるかも。


正解は…?
案内板によると、公園そのものが河道だったようです。

やはり「川由来」が語源の有力候補と言えそう…


公園が行政境界オン・ザ・ライン

実はこの公園、微妙な位置に存在します。
南は、神奈川県横浜市青葉区寺家。
北は、神奈川県川崎市麻生区下麻生。
さらに西側は、東京都町田市三輪。

つまり、公園は東京都と神奈川県の県境かつ川崎市と横浜市の市境なのです。

(公園管理委託とか気になる。仲良く費用折半しているのかな?)


鶴見川旧河道

なぜ公園が県境や市境なのか?

それは、昔の鶴見川が現流路より南に廻り込んでいて、当時その河道が行政境界だったから。V字になった旧河道の北側が川崎市、西側が東京都町田市、南側が横浜市です。

明治期迅速測図と地形分類図を見比べてみましょう。

右図の青白縞は旧河道、黄色は自然堤防を表す

この地域には、いくつかの旧河道があったようです。
大昔の鶴見川は、度々流路を変えていたのではないでしょうか?自然堤防の形からも、そのように感じます。

傾斜量図を見ると、旧河道の跡が微妙な高低差で残っていることが分かります。

古老の言い伝えが正しければ、かつて下麻生の真ん中を流れていた鶴見川を、現恩廻公園の河道に付け替えた可能性も考えられます。
しかし…中世以降なら、そのような大工事は記録があっても良さそうなので、真偽のほどは定かではありません。


恩廻をめぐる歴史

鶴見川流域は、昔から水害や灌漑に苦労した場所でした。

元文三年(1738)上鉄村、中鉄村、下鉄村、大場村、市ヶ尾村(現横浜青葉区)の5ヶ村が、下麻生村を相手取って幕府の奉行所に訴えを起こしています。鶴見川本流域は古代から豊穣の耕地で、時代ははっきりしませんが、 上流の下麻生村に下麻生堰(現恩廻公園)が設けられていました。この堰から取水された用水路は早野村を経て5ヶ村を通り、川和村の境まで全長6km余り、幅2mの水路で、 50ヘクタールの水田を潅漑するものでした。

事の起こりは 元文三年その堰が流失。5ヶ村は早速その復元にかかりますが、下麻生村とその対岸の三輪村から異議が出て紛争となるわけですが、下麻生・三輪村の主張は、「堰を作るなら今まで通りの蛇籠(蛇の胴のような竹籠に石を詰めたも の)を川底に埋めるものにしてほしい」。5ヶ村側は「杭を打って安定させたい」の主張で、結局は5ヶ村側の「農民の死活の問題」としての訴えに、奉行所は杭打ちを認めての落着となります。下麻生村としては、堰の存在は洪水などを 起こし迷惑で堀敷料もあり、村と村との駆け引きであったかもしれません。

水争い 柿生文化125号

鶴見川は河床勾配が緩やかなため、水路建設に不向きです。そのため、古くは谷戸からの湧水を集めた溜池を水源に稲作をしていました。

しかし、それだけでは低地の田に水が行き渡らないので、標高がやや高く、支流からの水が集まりやすい水車橋付近に、取水用の堰を設けて6km長もの用水路を建設したのだと思います。

一方で…

鶴見川マスタープランの地図に加筆

この場所は4つの支流が鶴見川に流れ込む場所であり、また周囲の丘陵地から雨水が集中しやすい地形です。堰堤を作れば浸水被害が起きやすいと想像できます。

昔の人はこのような状況を「降れば洪水、晴れれば渇水」や「カエルのションベンで大水が出る」と例えていました。ただでさえ雨が降ったら浸水しやすいのだから、下麻生の農民たちが固定堰に反対する気持ちもよく分かります。

【ご参考】


公園内の河道跡

さて、広場から先へ歩いてみましょう。

「親和と団結」の碑は自治会の石碑とのこと
河道らしいカーブ
高台に登り、来た道を振り返ったところ
ちょうどV字の底あたりか?
テニスコート付近で来た道を振り返る。ここは真っ直ぐ。
前方に広場が現れました
分かりやすくキレイな案内板
こちらは公園西口


恩廻公園調節池

公園西口を出たところには

恩廻公園調節池管理棟があります。(写真を撮り忘れたらGoogle頼み)

昔から「暴れ川」として常に水害に悩まされ続けた鶴見川の洪水対策として、計画から完成まで10年の長期事業により、鶴見川と麻生川の合流点上流に恩廻公園調節池を建設。

公園地下に設置されたトンネルに水を一時的に貯留することで、鶴見川を時間60ミリの大雨から守ります。新幹線のトンネルよりも大きな構造で、2008年8月には全容の1/3まで流入の実績があります。

恩廻公園(鶴見川の旧河川敷)の地下を利用した調節池
面積:2.27ha
貯留容量:約110,000立方メートル(25mプールの約330杯分)
トンネル内径:標準直径15.4mから16.5m
トンネル延長:約600m
排水方式:ポンプ排水(排水時間:1日から2日)
流入方式:横越流流入方式(越流堤長:80m)

管理棟1階には、恩廻公園調節池の構造、鶴見川の自然を紹介する展示室があり、パネル、ビデオや模型を使ってわかりやすく説明しています。
また、天気が良ければ、貯水池や親水エリアで遊ぶこともできるそうです。

左が鶴見川本川、右は麻生川。橋の真ん中に親水公園があります


調節池の仕組み

増水時には、川に面した越流堤から地下トンネルに水が流れ込みます。
詳しい解説は、下の動画をご覧ください。

謎のキャラクターと職員さんの掛け合いがシュールです。


実は映画の聖地

恩廻公園調節池は、最近映画のロケ地としても活躍中です。

「翔んで埼玉」のラストシーンに登場した地下神殿は「首都圏外郭放水路」(春日部市)ですが、その直前にGACKTさんと二階堂ふみさんが地下に降りて、大衆の前に登場するシーンで使用されていました。



いいなと思ったら応援しよう!

とぅーむゅらす
オタク気質の長文を最後まで読んでいただきありがとうございます。 またお越しいただけたら幸いです。