生き様。プラチナエンド6.5~15
人は、生きていなきゃ駄目なんだ。
これは、主人公明日が思う「不当な死」を目の前にしたから出た言葉なのだろう。
でもそれが「不当な死」かどうかは自分が感じることだ。
愛を知らずに生きてきた人が、愛を身体いっぱい感じながら死んだ。
毎日を惰性に生きていた人が、生きている実感を持って死んだ。
その死に方自体がどうであれ、本人は満たされて死んだかもしれない。
所詮、死に直面したその人にしかわからないことだが。
私は、「死」がこの世界に存在しているから、今生きているその「生」が輝くのだと考えている。
「死」がなかったら、人としての感情の形は大きく変わっていたであろう。
そして、明日は六階堂の死を目の前にして何を思ったのか。
もともと生きる希望なんて持っていなかった彼。
それが、家族を守るため自分の命を顧みない行動。
死んではいけない、見届けるまでは、最後の使命を果たすまでは。
六階堂の天使バレの言葉が沁みます。
何より、人の命も平気で奪えて、神になることを望んでやまないメトロポリマンこと、生流奏(うりゅうかなで)は自分の「正義」を振り翳し生きていた。
そして、「死」を目の前にしたとき「死」への恐怖をただただ感じていた。
確かに彼の環境は、裕福で恵まれていて、全てにおいて「一流」から学び、「一流」に触れて生きてきた。
そんな彼が自分こそが絶対で神にふさわしい、そう信じ続けていた。
それが哀れなことだとは言わない。
彼の価値観を否定することは誰にもできない。
ただ、彼自身が執着せず、フラットに見ることができたのなら…
そんな彼にハムレットの「物ごとによいも悪いもない。考え方次第なのだ」という言葉を送りたい。